ワイド!スクランブル 2016.07.13


何とかねお役に立てばと…。
ああ芝居でもね。
…と思ってます。
そうですか。
またね。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
いよいよ明日告示の東京都知事選。
ぎりぎりまでいろんな動きがありましたね。
≫僕が25年前に高知の知事選挙に出たときは選挙の3か月半前に高知に入ってこんなに遅く来てどうするんだと怒られたものですが。
それから思うと1週間前から今日までばたばたというと失礼ですがそういう感じでついに選挙というのもこうなってきたかなと思いますよね。
≫今日はスタジオに日本大学法学部教授の岩井奉信さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
選挙戦、直前となってようやく形が見えてきたという感じですかね。
≫ただ、誰が出るかという話ばかりで政策の中身は全然議論にならなかったのでばたばたした感じですね。
≫そして、ご紹介遅れましたけど皆さん、ご覧ください。
今回、東京都知事選挙に立候補を表明されています4名の皆様にお越しいただきました。
皆さん、出馬表明のときに選挙公約など発表していますけれども鳥越さんは昨日ということでちょっと具体的なことはありませんでしたが。
井筒さん、いろいろ深堀りして聞きたいとこいっぱいありますね。
≫ではご紹介します。
先月29日に出馬表明、今月6日に改めて正式に出馬表明した元防衛大臣の小池百合子さん。
≫よろしくお願いします。
≫おととい正式に出馬表明をした元総務大臣の増田寛也さん。
自民党と公明党の推薦を受けています。
≫よろしくお願いします。
≫同じく、おととい正式に出馬表明をした元日弁連会長の宇都宮健児さん。
そして昨日、正式に出馬表明したジャーナリストの鳥越俊太郎さん。
野党4党からの支援を受け統一候補となっています。
皆さん、よろしくお願いします。
≫東京都知事選に出馬を表明した4人の皆さんにお越しいただいています。
≫これからいろいろ詳しく聞いていきますが一番最後に立候補を表明したのが鳥越さんということでちょっとその出馬の理由というのをこちらに取り上げてみました。
なぜ知事選に出ようと思ったかは参議院選挙が前提にあって開票状況を見て日本の70年間、平和だったのが時代の流れが変わり始めたと思った。
国政の問題で東京には関係ないというが東京は首都で大いに関係がある。
こんな話をしていましたね。
≫鳥越さん、憲法改正という国全体の問題と都知事の仕事とどう関わるだろうとふと思われた方もいらっしゃると思うんです。
鳥越さんとしてはやはり、憲法という問題を都知事という立場からも主張していきたいアピールしていきたいという思いなんでしょうか。
≫この発言については注釈を加えなきゃいけないんですが私は前提をすっ飛ばしまして私の最後に背中を押した気持ちの問題だけを言ったんです。
でも、本当は舛添さんのときに政治とカネの問題で一番問題に思ったのは日本では近代市民社会というのは税金で国や議会が成り立っている。
それにもかかわらず当事者たちは市民、都民がつらい思いをして汗水流して収入を得て、そこから税金を納めているというつらい思いとか痛い思いをあまり感じないで納税者の痛みをあまり感じないまま使っているのが舛添さんの例だったと思います。
そういうことをなんとか変えないといけないなと思っていた。
≫憲法平和の話は最後の話ですね。
≫最後の…。
そう思っていたところに参議院選挙でこうなったので背中を押してここで行動しなければ男じゃないんじゃないかと。
≫わかりました。
≫税金の使い方ということですね。
小池さんは鳥越さんの出馬に関して究極の後出しじゃんけんとこう批判されましたけど。
≫物理的には究極の後出しじゃないですか。
まだ、これから出てくるなら別だけれども最終後出しで。
でも、参加されることは当然自由なんですが。
結局、私最初に手を挙げた時点でも実は後出しだったと思います。
そして、そろっていかなければ公平性の問題だっておありでしょう。
そうすると、こういう形はアメリカなどは2年、3年かけてやるぐらいずっとやるわけだけどもこれで短期決戦で一国に匹敵するような大統領を決める都知事を決めるというのは結構、無謀だと思いますよね。
≫今回、お越しいただいた4人の方は保守分裂という形になった小池さんと増田さん。
そして野党側の宇都宮さんと鳥越さんという構図です。
そして、日曜日に行われた参議院選挙の東京都民の比例の投票先です。
自民・公明の合計が284万票あまり。
これに対して、野党4党の合計は248万票あまりと非常に拮抗した数字となっています。
≫参議院選挙の結果の数字から今回の東京都知事選の流れどんなことが読み解けるでしょうか。
≫ベースの票は確かにこうかもしれない。
しかし、知事選挙は1人を選ぶわけですから。
人の要素って非常に大きいわけですね。
その人がどういう訴えをするのか。
あるいはどういう人となりなのかといったところが非常に大きなファクターで。
むしろ政党はそれほど大きなファクターにならないのかもしれないですね。
特に東京は無党派層が多いですからね。
≫必ずしも参考にならないかもしれないということですね。
≫では東京が抱える問題について政策を皆さんにお聞きします。
皆さんの今までに出てきた言葉から都議会とどう向き合うのかお伺いしてまいりたいと思います。
まず、小池さんです。
都民目線の信頼を回復するため都議会を冒頭解散したいと思う。
民心が離れていては都民によりそった温かい政策は遂行されないという話。
そして増田さん。
知事と議会は対話し考え方に違いがあれば議場で真摯に議論するのが地方自治の原則。
対話を議場という場でオープンでやっていくことが必要と話しています。
そして、宇都宮さんです。
地方自治は二元制だと。
どちらも都民を代表し都民の暮らしをよくしたいという点では一致できるのではないかと。
そして、鳥越さんです。
都議会とけんかするのはないし特別仲よくなる気もない。
是々非々で議員は都民の代表だから丁寧に対処していきたい乱暴なことはしたくないと話しています。
≫小池さんだけがという言い方はあれだけど都議会に対して非常に厳しい対応で臨もうとされてますよね。
≫小池さんこんな話をされていますね。
東京都連に関して東京都連の一員に名を連ねてきたが正直言ってどこで誰が何を決めているのかということが不透明なことが多くてブラックボックスのような形だったと。
≫私も名称は会長代理なんですが普通の楽しい会議は呼ばれるんですがいざとなったときは外されて、会議があったことさえあとで知るというようなこともしばしば。
それから都連はそこで何を決めるかといったら例えば、非推薦の候補者を応援したものは除名もしくは一族郎党除名というね。
そういったものが決まって出される。
そういったときは呼ばれないですわね。
≫大変、申し訳ないんだけど今のお話は都連という政党の中の仕組みの中でのブラックボックスですよね。
それが都民生活に何か関係があるところでブラックボックスがあるといわれているんでしょうか。
≫例えば、今回の知事選の候補者選びもそうであります。
それから大きな課題については見えるところと見えないところがあります。
ですから、私はむしろこういった都議会全体を批判しているわけではないしそれから自民党の東京都議会議員の人たちをみんな、だめですと言っているわけではなくて一部の暴走支配のことを言っています。
≫そのとき、ブラックボックスだ利権だといわれると私どもからすると身近な話だと例えば都営住宅に入るときある都議さんにお話すれば優先的にやっていただけるのかそういうようなことがあるんだろうか。
そういうような点を小池さんが指摘されているのかなとも思うんですけども。
≫例えば都内にある自動販売機。
1台1台。
それについての利権であるとかそういった話ですね。
それは小さいですよ、むしろ。
≫小さくてもそれはとても大切だと思います。
≫でも、そういう話が1つ1つがありますということを申し上げて。
ましてや、これから1兆8000億ですか。
オリンピック・パラリンピックこれを行うわけですね。
そして、また総務大臣時代にお進めになった東京都の税収というのを外に持っていくというような。
これは法律のお話ですから別ですけれどもそういったやはりお金の話はもっと、都民にとって近いものにしなければならないし大きなところで決まるときこそいつ、誰がどこで決めているかわからない。
よってブラックボックスだと申し上げています。
≫増田さん都議会に対してのことなんですけれども小池さんが今、言われたような思いを表に出されているのも舛添問題への都議会への対応が不十分ではないかという思いからこられてると思うんですよ。
そういう点から見ると増田さんは舛添問題への都議会の対応は十分だったか、そうではないか。
そうでないとすればどういうところが足りなかったと思われますか?≫2代続けて政治とカネの問題で知事が失脚したわけですね。
ですから当然、この問題はもちろん、知事として前知事の知事時代の行状がどうだったかということをきちんと検証する必要がありますけれども議会としても同じ対等の立場で≫宇都宮さんお待たせしました。
東京都に対するまたは都議会のブラックボックスということでいえばこれまで3回の選挙の準備の中でいろいろ感じられたことがあるんじゃないかと思います。
≫私は前の都知事選終わったあと一緒に選挙を戦った皆さんと都議会傍聴運動をずっと続けてきているんです。
それで、今回の舛添さんの問題は舛添さん自身の政治資金の問題あるいは公用車で湯河原に行くとか高額な出張費という問題がありますけど一方、それをチェックするのは都議会なんですね。
それが十分役割を果たしてなかったんじゃないかあるいは都議会にも同じ体質があったんじゃないか。
それから、もう1つ東京都の職員のチェックはどうだったか。
こういう問題は私は石原都政からずっと続いていた問題だと思っています。
それで、そのチェック機能を強化すると同時にもう1つ、都民の目線で都政をチェックするシステムが必要なんです。
だから、都民がチェックできるような都民評議会という提案してます。
それからニューヨーク市辺りは行政から独立した行政監視オンブズマンを置いているんです。
市民の苦情に基づいて強制的な調査権とか苦情を吸い上げるような提案が行われる。
こういう第三者機関をもって都民の意見を反映するというシステムも検討する必要があるんじゃないかと。
≫鳥越さんは都議会のこれまでの対応を外からですけどご覧になっていてどう見えてどういうふうにしていくべきだと?≫先ほど、私税金の使い道とか言いましたけど我々、納税者が納めている税金がちゃんと使われているかどうかをチェックする方法は2つあるんですね。
1つは、メディアです。
メディアが歴史的に与えられた使命というのは権力をチェックする。
税金がちゃんと正しく使われているかどうかもう1つは国民、都民に選ばれた議会が行政の執行具合を税金がちゃんと使われているかを正しく使われているかどうかチェックする、この2つ。
残念ながら、舛添さんの問題ではメディアも機能しなかった。
≫それはいいんですが都知事になられたときにメディアを直接監視するわけにはいかないので都議会に対してどういうアプローチをしていくかと。
≫都議会との関係ですか。
それは、なってみないとわかりませんけどね。
一般論でしかいえませんけどもテーマごとに1つ1つ真摯に話し合っていくしかないですよね。
それ以外の道はないわけで。
≫チェックする機能というところでいうと都議会にはそれなりのものは求めていくということですね。
≫求めていくと。
≫では、皆さんの公約。
それから、会見の中で出てきた言葉をまとめましたのでこの辺りをお伺いしてまいりたいと思います。
細かくて、いろいろ多いので省略するところもありますけども小池さんはこういった言葉が非常にはっきり出てますね。
セーフシティー。
そしてダイバーシティー。
誰もが活躍できる都市。
スマートシティー世界に開かれた環境推進都市。
そして、増田さんですけれども温かさあふれお年よりも子どもも安心できる東京の実現。
大災害の不安というのは多くの方がおっしゃっています。
そして2020年の大会の起爆剤に世界一魅力あふれる東京の実現。
そして宇都宮さん都民の暮らし・福祉の増進に全力を挙げる。
そして、減災に全力を挙げる平和と人権を守り憲法を守るという言葉があります。
そして鳥越俊太郎さんは会見の中の言葉ですが住んでよし働いてよし環境によしの東京結婚して子どもを生んで育てられる環境を作り上げるとあります。
≫1つずつ聞いていくと時間がなくなるので大変僭越ですが私が4人の方のご意見を見ながら共通点として感じたことを質問として出させていただきたいと思いますが4人の方、皆さん一極集中だというのは問題だというふうに捉えてらっしゃると。
東京一極集中は。
その一方で例えば待機児童の解決といったような保育の支援。
それから高齢者が今後どんどん増えていく、その高齢者への介護の支援ということを挙げていらっしゃる。
となると、子育てが非常にしやすい東京になったらもっともっと東京に多くの人が集まってきてしまうのではないか。
また、介護のお年寄りが増える。
そのための介護職員を東京にどんどん増やすとなれば当然、地方から若い人を呼んできて女性がどんどん地方からいなくなって更に地方の力は衰えていくのではないか。
一極集中が問題だということと子育て支援、介護の支援を東京の潤沢な予算でやっていくことは僕はちょっと矛盾する点がありやしないかと思うんですが増田さんはどう思われますか。
≫まず、時間軸を考えて今、目の前で待機児童が今現在8000人。
あれは実際もっと多いと思います。
その人たちの対策ということを急ぐ。
これは当然、知事として4年間の間に全力を挙げてやらないといけないですね。
もう一方、東京一極集中の問題。
これは東京にとっても将来、地方が完全に消滅すれば本当に東京にとって問題になります。
これの対策は多分時間がもっと、各自治体の相互戦略、作っています。
成果が出るのには時間がかかる。
しかも、出生率を上げるかどうかはこれは本当にそれぞれの当事者がじっくりと考える話で安心感をもてるかどうかが一番大事ですよね。
それから働き方の改革もあります。
ですから、私は地方が消滅してしまえば東京も倒れると思うので東京一極集中をきちんと取り組まなくちゃいけないんですが目の前の子育てだとか介護の問題ですね。
これも10年以内に完全に破滅的な状況になります。
これはやってしかるべきですしむしろ、そういうことをきちんとやることが今の東京と地方の共存、共栄を強めていくうえでいろんなアイデアを地方のほうに出せますし若い人が今、地方を目指してどんどん行く人たちが増えてきていますよね。
東京が1つの地方への人材供給点になっていますので時間をかけてそこは変えていくことができると。
≫東京一極集中は結果論だと。
≫東京に来ると稼ぎ、収入は高いですから、地方よりも。
来るんですが非正規で働かされている。
長時間働かされているという問題もある。
ですから、この問題も働き方の改革は当然やらなければいけないんですが私は東京一極集中を原因ごとに考えて、対策を講じていくことをやっていかなくちゃいけないと。
≫宇都宮さんは、私が今先ほど言いましたように問題意識に対してどんなふうに…。
≫1つは安心して働けて子育てができて老後を過ごせる。
そういう東京にしなければいけないんですけどそれは、地方も同じような環境を作れば一極集中はないわけですね。
地方がどうするかというのはかなり国の政策に影響を与えないとだめだと思います。
1970年当時は革新自治体美濃部都政が福祉を充実させましたよね。
これはかなり国の政策にも影響を与えて地方の福祉の充実につながった。
こういうことを考えるべきだと思います。
それから働き方を今、増田さんが賃金のことをいいましたけど実は日本というのは47都道府県で全部、最低賃金が違って東京が一番高くて時給907円。
沖縄なんか時給693円です。
そうするとどんどん東京で働いたほうが若い人は稼げますから集まってくるんですね。
ヨーロッパのほうは最低賃金って全国一律ですよね。
もちろん、中小企業とかそういうところに支援があるわけですが全国一律の最低賃金制度を作ろうと思ったら今、自公がやろうと思ったらできるわけです。
そういう制度を作って、地方でもちゃんと十分な働きができて子育てができて老後を過ごせる。
そういう環境づくりをむしろ、国に要請していくということが必要だと思います。
≫鳥越さんは私が申し上げたような問題についてどういうふうに…。
≫一極集中というのはいろんな側面があろうかと思います。
確かに、東京にさまざまなパワーが集まって地方が衰退するんじゃないかというのが一極集中を語られるときの1つの心配ですよね。
もう1つの側面は東京は一極集中の結果いろんな面で実験をやったり先進的な医療が進んだりいろんなことで先進的な例を示すことができる。
それを国のほうが…。
東京都だけではできませんけども国がちゃんと間に入って地方に橋渡しをして東京でうまくいった話は地方でもうまくいくんじゃないかという形で地方に広げていくというような形。
必ずしも一極集中は全部悪いとは思わないとそう思います。
≫小池さんは?≫私はやはり東京が日本の首都でありかつ日本経済を引っ張っていっていると。
東京でさえ最近、地盤沈下で世界で見てその地位が脅かされていると。
企業があり、工場があり。
実際そこに働いておられる方々が結婚するのか仕事を続けるのか。
仕事を続けるか子どもを産むのかという二者択一を迫られるというのはほかの国ではありえない話なんですね。
それは、いろんな制度の問題がございます。
ですから、やはり今働いている方々そしてここで暮らしている方々がまず、安心に暮らせるようなその制度を作るべきだし例えば、待機児童の話は地方の問題とはあまり言えないですよね。
≫地方では問題になってないところがたくさんあります。
≫だから待機児童イコール東京の問題でありそれを片付けるというのはまず優先すべきだと思うんですね。
その意味では東京から2000億とか出しているお金。
そういったところをむしろ東京のために使っていくのも1つだと思います。
≫岩井さんからもご質問、お願いします。
≫私は東京生まれ東京育ちで父も母も東京です。
そういう意味で東京は1つの地域であり地方であると。
そういった面でいえば東京は東京のローカリズムみたいなものがあるんですけど政策面で見るとそんなにすごく違うということではないだろう。
となると、東京に対する皆さんの思い入れはどうなんだろうかとお聞きしたいというのがあります。
≫小池さんから東京への思い。
東京愛ですか。
≫私も長年東京をベースにして仕事を。
国会議員のときといいますか選挙区は故郷の兵庫にありましたけど。
やはり東京というのは可能性が多いですしそこで働く方々にとっても非常に暮らしはいいと思います。
東京の魅力は意外と下町にあってほかの地域ではかなり廃れつつあるということをこれは、懸念するんですけど。
おみこしなどを担がせると東京のパワーたるや、すごい。
それから、ターミナル駅などに大きなデパートもありますが実は東京の台所を支えているのは小さな商店街であるということ。
私は、こういった人の息遣いが聞こえるそして、それが触れられる東京というのは大好きです。
≫増田さんは岩手県知事でいらっしゃいましたが東京愛については。
≫私は東京生まれ東京育ちで自由が丘の辺りで生まれたんですけどあのころは、まだ周りに畑とか田んぼがいっぱいあってそれが東京は高度経済成長とともにどんどん変わってきたんですがただ、東京には例えば巧みの技というんでしょうかね。
こないだも、青山のほうで展示会やってましたがきめこみ人形だとか江戸切子とかいろんなものがあるんですよね。
ただ、その人たちの跡継ぎというか後継者が今、非常に足りなくなっていて地方から出てきて修業した例もありますがしたがって、東京のよさというか本当にいろんな国際的なグローバルシティーであり一方で地域でしっかりと昔から根付いた巧みの技がこれから今途絶えようとしているのは地方からやはりずっと若い人たちを迎え入れてきた東京が出生率をはじめあまりにも巨大なメガシティーになって。
若い人たちに安心感将来に向けての安心感が非常に低下している。
ですから、子育てだとかそれから高度成長期に来た人たちの皆さんこれから介護をするにあたってまだまだ元気だけれども将来に不安がある。
そういうところをもっと変えていくことが東京のためにも地方消滅だとか人口減少を提言した立場として私はこの問題を提言したけじめのつけ方としてやはり東京でこうしたものを日本全体を見ながら解決していく必要があると。
≫判を示すように東京が引っ張るとね。
宇都宮さんはいかがですか。
≫私は生まれが愛媛で育ったのが大分と熊本なんですけど実は大学から東京へ来ましたので50年近く東京に住んでいます。
今は江東区、下町に住んでますが。
一番長く人生を送ったところです。
東京は今1361万人が生活しているんですね。
それから23区、26市5町8村あって前回の選挙のとき私は伊豆大島までちょうど水害がありましたので視察にいって。
こういうところも東京。
東京はよく23区だけ、都心だけ東京だと思われがちですけれども東京には三多摩地域もあれば島しょ部のいろんな地域があると。
それも含めて東京なので多様性のある都市だなと思っております。
その中で、私が心配なのは財政的には非常に豊かにもかかわらず需要があって待機児童の問題は全国で一番多い。
あるいは、特養ホームに入れない高齢者も多いんです。
そういうところで安心して働く安心して子育てができる安心して老後を送れるような街にいまひとつなってないなと。
そこを、変えることによって本当に東京に生まれて、住んでよかったなと。
そういうところにしていきたい。
私の子どもは東京生まれ東京育ちなんですけどそういう次世代につないでいきたいですね。
≫鳥越さんは九州の出身ということを昨日の会見でも言ってましたね。
≫九州生まれ、九州育ち。
ずっと東京は遠い憧れの都でしたけれども私は学校は関西の大学に行きましたので。
そして新潟などへ行きましたので35歳のときにようやく東京にたどり着いたんですね。
それ以来、41年間住んでますから。
東京都民としての生活が一番長いので東京は好きです。
はっきり言ってね。
外国に旅行することがよくありますが外国に行って東京へ帰ってくるとまず何を一番ほっとするかというと東京は清潔な街なんですよ。
きれいな街です。
もちろん街並みはごちゃごちゃしてますけど道路にほとんどごみが落ちていない。
こういう街って世界ではあまりないんですよ。
だから、ほっとする。
しかし、そうなんだけどきれいな街なんだけどひと皮めくると待機児童の問題であるとか貧困の問題であるとかいろんな問題がそこに山積していると。
だから、そういう問題にちゃんと私としてはもし都知事という立場になればきちんと対処していきたいと。
そして、それは輝かしい東京世界に誇れる東京にきっとなれると思う。
≫具体的な争点について非常に重大なポイントとしていわゆる都民への電力供給の安定について増田さんは東京電力ホールディングスの取締役もされているということで知事になった場合にはやはり、供給安定のためには原発を再稼働しなければならないとこれまでの推進をするのかそれとも、また新しいいわゆるエコとかそういうものについて方針を定めていくのかその辺はいかがですか。
≫まず、東電の社外取締役も先週で辞職しましたが事故後、2年間やってました。
東電が非常に隠ぺい体質があって事故を起こしたという大変な企業ですからそれを取締役として外部から厳しく監視すると。
そういう役割を果たしてきたんですが。
それと同時に、やはり都知事としては都民のエネルギーをきちんと守っていく。
それが都知事としての最大の役割ですからそのためにはどのようにしてエネルギーを守っていくかというこの選択が必要になるんですけどね。
自然エネルギーですとやはり、全てのエネルギーを守るわけには今、すぐに切り替えるわけにはいかない。
したがって、これは私は今原子力も全部直ちに廃止するとなれば東京のみならず日本の原子力が不安定になるのでこれは、やはり続けていく必要がまだ今はあると思う。
限りなく、しかし3・11を経験した我が国は原子力依存度を低減させるということを考えていく必要あると思います。
≫小池さんは、ご自分でもエコハウスというような形でエネルギーを節約されてますけどその辺はいかがですか?≫例えば発電するほうとそれから節電するほうとそれでいうならば今すぐにできることは節電のほうなんですね。
例えば照明器具は非常に、意外と消費量が多くてCO2の排出にもかかわってくるんですけどLED化を日本中で徹底しますと原発13基いらないくらいのそれに匹敵するんです。
ですから、環境大臣当時に結構、ピンポイントの政策をやっておりましたけれどもそのように国民の皆さんの都民の皆さんの協力も得てそれに対する補助バックするということで節電というのを忘れてはいけない。
それから新しいエネルギーについてはやはり、ソーラーであるとか風力であるとか東京にふさわしい場所を探さなくてはいけませんが私は更に進めてそして東京都が発電するわけにも行かないですけどそれを目指すというのは私は必要なことだと。
だって、昨年のCOP21で我が国がすでに約束していることであってそして、最も大きな都市であるこの東京都がやっていくというのは必然なんであってそのチョイスはいくつもあるけどそれを実行していきたい。
そのためには国民の皆さん都民の皆さんに一緒にやりましょうということを呼びかけられると思ってます。
≫宇都宮さん、鳥越さんにもエネルギー政策。
≫宇都宮さんにどうしても聞きたいと思ってるんですけどいわゆる、よく公約倒れと。
公約して当選したけど結局、それができなかったという例がこれまでにもありますが宇都宮さん、築地の移転の中止ということを公約で出されていますけれどもこれは、どう見ても現実的に無理なんじゃないかと思うんですけど、どうやったら具体的にできるというそのお答えはお持ちでしょうか。
≫私も築地のほうは何回も足を運んで築地で働いている人の話を聞いたりしてますがやはり、移転先の豊洲のほうは土壌汚染対策が十分じゃないんですね。
築地で働いている仲買業者のアンケートをとったら都の土壌汚染対策調査は90%の人が信用できないと。
それから本来なら本当なら築地でやりたいという人が80%くらいを占めているんですね。
あと、土壌汚染の問題は3・11のとき液状化現象があそこで起こって地中から汚染物質が表面に出てますよね。
食べ物を扱うところで最もふさわしくないところに移転しようとしているんですね。
だから築地で働いている人地域住民の話を聞いてやはり、いったん中断して≫聞きたいことはいろいろあるんですけど井筒さん、ずばりここだけは聞きたいというのは何かありますか。
≫いろいろ聞きたかったんだけど…。
もう一度、さっきの繰り返しますけどね。
冒頭で小池さんがまず、本当に冒頭で、都議会を解散させたいんだと。
こういうことから始まりましたが。
皆さんですけどね。
舛添氏がああいう形で説明責任を全く果たさずお金の細かいことが1つもわからないまま逃げるようにどっかいった。
これ、本当にどう思いますか?どうしたいですか?簡単に。
≫都知事になったとしたらその問題をどうするかなぜ、それをするか。
小池さんから。
≫いわゆる厳しい第三者の目と言っておられたですよね。
あのときにね。
真に厳しい第三者の目ということでこれについての調査委員会を作ると。
それは、舛添さんの問題もさることながらここに至るシステム的な問題もあると思うんですね。
我々、今の国会議員には公職選挙法があったり政治資金規正法があったりするけれども知事になる前とそのあとで制度が違うわけですけれどもそういったことを今後、起こらないためにはどうするかも含めたそういった姿勢で委員会を作るべきだと。
独立委員会です。
≫わかりました。
ちょっと短く…。
増田さん、やるかやらないか。
≫これはもちろん追及しなくちゃいけないと思います。
しかも、知事として舛添さんがいろいろなお金の使い方をしたわけですが。
それは知事の判断だけであったのか。
あるいは都庁の中の仕組みとしてそれを止めるような仕組みが何か作れなかったのか。
それをきちんと見ないといけない。
≫具体的にそれについてどういうメスを入れたいですか。
≫宇都宮さん。
≫舛添さんの問題2つあって政治資金規正法の金の使い方。
これは国民の税金で政治資金規正法を規制するような改正をやらなきゃいけない。
ただ公用車とか高額出張費は都民の税金ですからそれは徹底的に追及する。
これは私は石原都政までさかのぼって追及するということと都民の目線を入れる。
都議会でチェックが不十分だったので先ほどお話した都民評議会と行政監視オンブズマンという行政から独立した機関を作るべきだと考えています。
≫鳥越さんはやりますか?≫これは本当は都議会が百条委員会を作って、きちんと調査すればいいんです。
都議会の問題ですから都知事の権限ではありません。
都知事としてもしなった場合はやっぱり、第三者委員会独立した調査委員会を作って舛添さんの問題は税金の使われ方がやっぱりおかしいわけですから我々の都民の痛みをきちっと共有して徹底的に調査をして結論を出して都民に投げ返してここに問題があったということをやっぱり、明らかにする。
そういう責任があると。
≫はっきりやるということです。
≫最後なんですけども明日、告示日です。
候補者選びにすごく終始してしまった感があるのでこれから、選ぶ有権者のためにキャッチフレーズ、ひと言でどんな知事像を目指しているか。
それだけお願いします。
≫ひと言、じゃあ。
≫都民の都民による都民のための都政を築く小池百合子。
≫山積する課題を解決し実行していく増田寛也。
≫都政の全てを都民のために使う都政を確立するということです。
≫あなたの手に都政を取り戻す政治。
≫大二郎さんいろいろお伺いしましたが。
≫今のところで1つだけ聞きたいのは一極集中を解決するため東京でいいモデルを作って地方にというお話をされました。
そのためには地方に財源がないといけない。
これまでも法人事業税かとか地方税を国税にしてつまり東京から多くの金を取ってそれを地方に配分すると。
増田さんも総務大臣として関われましたがそういうことに東京都はずっと反対していると思います。
東京都知事になったときに法人事業税とかを地方に配分していくことに反対しないかどうかだけ。
≫制度的に当時の緊急事態としてやったことについて法人事業税の国税化については解消されているわけですね。
従って、私としては東京都知事になれば当然のことながらこれからの財政需要オリンピックそれから介護等の問題がありますからそれを見てきちんと都税は守ると。
という立場が必要だと思います。
≫お時間が来ました。
≫明日告示される東京都知事選に出馬表明されている小池百合子さん増田寛也さん、宇都宮健児さん鳥越俊太郎さんにお越しいただきました。
ありがとうございました。
本日出演の4人のほか元労働大臣の山口敏夫さん、マック赤坂さん中川暢三さん、桜井誠さん河野なみ平さん今尾貞夫さん、立花孝志さん山口節生さん、高橋尚吾さん上杉隆さん、山中雅明さんが出馬を表明しています。
≫インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えします。
それでは10位から6位です。
まず10位です。
違い乗り越えよう。
オバマ大統領警官射殺事件で。
オバマ大統領は警察官5人が射殺された事件が起きたテキサス州のダラスを訪れ人種の違いなどを乗り越えようと訴えました。
9位です。
列車同士が正面衝突。
死亡20人以上。
人為的ミスか。
イタリア南部で列車同士が正面衝突し25人が死亡50人が怪我をしました。
8位です。
シャワー直後の女性に抱きつき28歳男を逮捕。
昨日もお伝えしました。
東京・中野区でアパートに住む20代の女性宅に侵入しシャワーを浴びた直後の女性に抱きついたなどとして中野区役所の臨時職員の28歳の男が逮捕されました。
7位です。
転落死、3年間で31人に。
危険すぎる用水路の謎。
岡山市で異常事態が続いています。
街中の用水路に落ちて死亡した人が3年間で31人にも上っています。
6位です。
直後をカメラが。
六本木の路上が騒然。
女性暴行。
昨日もお伝えしました。
東京・港区六本木の路上で女性にいきなり殴りかかったうえひざ蹴りをするなどして顔の骨を骨折させたなどとして41歳の男が逮捕されました。
というランキングイタリアで大きな列車事故というニュースも入ってきましたが武田さん、気になったニュースはどちらでしょうか。
≫用水路転落死、3年で31人。
≫7位。
どういうことなんでしょうか。
≫トラックがすれ違うのにかなりすれすれの。
危ないですね。
≫車と自転車が…危ない。
≫岡山市では用水路での転落事故が相次ぎ、去年までの3年間で31人が死亡しています。
去年は66歳の女性が自転車に乗ったまま用水路に転落して死亡する事故がありましたが当時、柵は設置されていませんでした。
岡山市では危険度の高いものから対応していくとしています。
もともと、この岡山市農業用の用水路が古くから設置されていたんですが総距離用水路4000kmあるそうなんです。
もちろん何も対策をとってこなかったわけではないですが何かと難しい理由があるそうなんですね。
まずは費用の問題。
柵をつけるとなると1mあたりおよそ1万円かかるそうです。
4000kmと考えると単純計算でも400億円およそかかるわけなんですね。
そして、水路の掃除など維持や管理の問題もあると。
現状、どうなっているかというと今年5月から市内の全町内会で用水路を一斉点検して今月の末までに危険な箇所を市に報告することになっているんです。
それを受けて岡山市地元の人と話し合い優先順位をつけて柵や照明それから白線を引くなど対応していくとしています。
≫やっぱりお金は有限ですのですぐに潤沢に投入してというわけにいかないのが地方の問題だと思うんですが車と歩行者あるいは自転車のルールを町内独自で設けるという考え方も1つあると思います。
車が通っていたら必ずいったん、停止とか。
そういう交通ルールを道の形に合わせて作っていくことも。
まだ作れない時間の中ではそれで対策を講じるということも1つ案かなと思います。
≫ちょっと、太めの蛍光塗料入りの白い線を。
景観的に難しい場所もあるかもしれませんが。
≫農業用水だから別ですけど東京だと河川も含めて全部、上にふたして都市河川にしてますね。
下水と同じような感じになっちゃって。
その点、地方に行くとこういうところがあってこれはやっぱり気温を下げることにもなるしとても風情としても夏だとアジサイが咲いていいので。
こういうものは残しながら街を安全にしていくことが大切だと思いますね。
≫関西はこういうの多くて周辺、郊外にはだいぶあるんです。
≫早く何かしらの対策が待たれます。
そしてここで注目のニュースです。
タレントで女医の脇坂英理子被告に対して昨日判決が言い渡されました。
≫執行猶予付きを言い渡された脇坂英理子被告が東京拘置所から釈放されました。
≫自らが経営する2つのクリニックで実際には治療していない嘘の患者の診療報酬およそ155万円を都内の自治体などから騙し取った罪に問われている女医、タレントとしてテレビに出演していた脇坂英理子被告、37歳。
起訴内容を認め、執行猶予付きの判決を求めていました。
昨日、判決を言い渡される直前発言を促されると…。
≫東京地裁では懲役3年執行猶予4年の判決を言い渡しました。
判決を聞き終えた脇坂被告は深く頭を下げ傍聴席にいた家族や弁護士に笑顔を見せたといいます。
という判決になりました。
≫これは診療を受けて嘘の患者さんを作って保険料を騙し取ったということですが自治体から騙し取ったといってもそのお金はみんなが納めている保険のかけ金、税金なのでみんなで支えていこうという制度そのものに関わる相当重要な重い犯罪だと思いますからよく、執行猶予がついたなと。
判例でいえばこれぐらいの罪だと執行猶予になるのかもしれませんが本当は実刑でもいいくらいの社会的には重みのある犯罪だと思います。
あと、お母様が面倒を見るといっておられるのでぜひ、きちんと監視をしていただきたい。
監視する子どもじゃないですがきちっと、そういう監視をしてもらいたいですね。
≫それでは、5位から2位のランキングにまいります。
5位です。
快楽得るために危険ドラッグ密輸。
慶應大学病院の元医師。
危険ドラッグを密輸した罪に問われている慶應大学病院の元医師が初公判で快楽を得るために購入したなどと起訴内容を認めました。
4位です。
南シナ海判決は最終的判断とアメリカ。
中国は猛反発。
南シナ海をめぐる中国とフィリピンの仲裁裁判で中国が主張する管轄権は認められないとする判決が下されました。
中国は反発を強めています。
3位です。
彼女できない腹いせ。
少年ら10人がバイクで暴走。
彼女ができない腹いせに蛇行運転や信号無視などバイクでの暴走行為を繰り返したとして18歳の少年ら10人が摘発されました。
2位です。
セクハラ疑惑、善光寺貫主。
住職ら天台宗に懲戒要求へ。
セクハラ行為などがあったとして問題になっている長野県善光寺の小松玄澄貫主について住職らの一部が今朝会見を開き懲戒処分を求める申告書を天台宗に提出する考えを明らかにしました。
というニュースがいろいろランキングしてますが大下さんは、どのニュースが気になりましたか。
≫行ったことあります。
長野の善光寺のこのニュース、気になります。
≫こちら、2位のニュースですがまず、小松玄澄貫主。
貫主という役職一体どういうものか見ていきますとあまりにも有名な長野市の善光寺。
善光寺自体は浄土宗と天台宗の共同運営で行われているんですね。
この天台宗のいくつもあるお寺の最高位の住職がこの小松玄澄貫主。
生き仏ともいわれている存在なんです。
この貫主にセクハラ疑惑。
会見を行いました。
こちらです。
関係者によりますと善光寺の小松玄澄貫主は去年6月女性職員に対して夜1人で寂しくないかと声をかけるなどセクハラ行為などを行った疑惑が持たれていました。
小松貫主は昨日この疑惑を会見で否定しました。
≫一方、女性職員は小松貫主からこのように声をかけられたと話しています。
≫天台宗傘下の住職らは小松貫主に辞任を要求していますが小松貫主は辞めるつもりはない潔白を証明していくと話しています。
大下さん、証言がたくさん出ているにもかかわらず。
≫疑惑の真相はわかりませんけども女性たちが嘘を言ったとしてもなんの得にもなりませんしでも疑惑であったとしても生き仏といわれる方がそういう思いを持たれたということに関してはやっぱりなんらかの答えを説明しなければいけないのかなと思います。
≫井筒さん、今もありました。
生き仏ともいわれている存在がセクハラ疑惑。
≫俺に言うなよって感じですけどね。
でも生き仏であろうが死に仏であろうがそういうふうに言われてしまっていること。
その言い訳にしてはなんか、貫主としてちょっと情けないんじゃないですか。
こっちが言いたいくらいですね。
自分で、情けないとか言ってお尻触ったこともないのにどうのこうのっていったって。
≫参拝客も減っているみたいで。
≫実際言われているわけでしょ。
まんざら嘘と思えないよね。
≫自分を嫌がる勢力がいて仕掛けられているみたいな言い分でしたね。
≫普通のおじさんみたいな言い訳みたいだね。
もうちょっと生き仏らしい言い訳というか…。
≫もはや、生き仏らしいも通り越したのかな。
≫そして、最も閲覧数が多かった1位はこちらです。
東京オリンピック記念コイン発行へ。
政府は東京オリンピックを記念した1000円硬貨の発行を正式に決めました。
デザインや販売価格は決まっていませんが年内の発行を目指しているということです。
以上、NEWS井戸端ランキングでした。
≫こんにちは。
全国の気象情報をお伝えします。
船木さん、実家の福岡の母が昨日の夜雨の音で目が覚めたと言っていました。
この大雨、気になりますね。
≫そうですね。
雨の音って確かに参考になりまして家の中にいてテレビの音、ボリュームを上げたくなるような雨の音が続く場合は危険な降り方と考えていいですね。
≫ちょっとしたサインなんですね。
≫そうです。
今九州を中心にいつ災害が起こってもおかしくない状態になっています。
≫昨日からの24時間で降った雨の量は九州や山口県内で150ミリから200ミリを超えてきました。
この影響で山口県では床下浸水の被害が発生したほか福岡県内では崖崩れで窓ガラスが割れ女性1人が軽い怪我をしています。
≫今もまだ雨が降り続いていますし雨脚が激しくなっている地域もあります。
雨雲の状況を見てみます。
東シナ海から次々に湿った空気が流れ込んで雨雲がかかっているんですが特に九州の北部で今、活発なものが見られます。
自治体によっては避難勧告が発表されているところもありましてそれが、特に福岡県内こちらになります。
≫福岡県の久留米市、宗像市糸島市、カンダ町那珂川町です。
合計およそ1万6000世帯4万人に対し避難勧告が発表されています。
≫今回の雨で、熊本の地震での発表もありますが出ています。
雨雲、全体的に南のほうに下がっているので今度は熊本とか鹿児島といったところでそういった避難勧告などが出る可能性があります。
これから予想される雨の量は熊本、鹿児島で更に200ミリ福岡県などそのほかの九州各地で150ミリとまだ量が多くなりそうです。
前線がだんだん下がってるのでこのあと活発な雨雲は南部に移っていくんですが予想を見るとこのあと2時、3時。
夕方にかけては熊本県を中心とした九州の中部の地域ですね。
更に時間を進めて4時から5時、6時、7時。
夜になると今度は鹿児島など南部で。
だんだん南にゆっくり動いていきますので今夜にかけて九州の南側の地域ほど大雨に警戒を引き続きお願いします。
そのほかの各地も含めて午後の予報ですがお帰りの時間にかけて雨の範囲は関東まで広がってきていますしこのあと東北地方でも雨というところが出てきそうです。
3連休を控えていますが週間予報この先も梅雨空というところが多いですが比較的、晴れ間も出ます。
特に午前中、日差しが出て午後、急な雷雨とかにわか雨というところが多くなりますので雨も降ったりやんだりの状態3連休まで続きそうです。
お天気でした。
≫続いてはこちらです。
≫東山紀之さんが有能だけど空気を読まないそんな風変わりな刑事を演じるドラマ「刑事7人」。
北大路欣也さんや片岡愛之助さんなど個性豊かな俳優陣が集結。
前作よりもスケールアップして今夜、帰ってきます。
≫今夜9時スタートのドラマ「刑事7人」から主演の東山紀之さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫大好評につき「刑事7人」第2シリーズこういうことですね。
≫ありがとうございます。
本当に。
≫前回の12係のメンバーがまた、それぞれの場所で活躍するんですね。
≫今回も一匹狼みたいな形になるのでまた皆さんと行動はともにしませんが事件に向かいというプロフェッショナルという意味では非常に面白い構成になっているなと思います。
≫普段は結構一匹狼で事件になるといろいろみんな絡み合うみたいな。
≫プロの仕事をみんなするということです。
≫それぞれのキャラクターがすごく際立っていていい距離感ですよね。
≫そうなんですよね。
その個性豊かな共演者の皆さんに、東山さんへのお話を聞いたらちょっとクレームが…。
こちらです。
≫クレームというより感謝の言葉で。
≫いえいえありがたいですね。
ガムをかむというのは?≫最近、眠くなっちゃうので眠気を覚ますために。
≫かなり深夜に及ぶこともあるんですか。
≫遅い時間もありますし朝早かったりもするので。
≫この間おいでいただいたときに休憩中だとか撮影後に時間があれば走って帰るといわれてましたけど今もやってらっしゃいます?≫今も続けていますね。
そういう、精神が刑事には必要じゃないかと思いまして。
それをやりながら。
≫自然に湧くんですか。
≫そうですね。
≫そういうストイックさはご自分のストイックさですか?それともいわゆる役作りですか?≫いや、もともとそういうことをするのが好きみたいなので。
趣味もないですし…。
そういうとこでストレス発散してるというとこありますね。
≫ずばり、趣味はなんですかと聞かれるとなんて答えますか。
≫やっぱり運動なのかなと思うんですけど。
≫だって、ずっと続けてらっしゃいますもんね。
≫はい。
なんか恥ずかしいですね。
≫暑くても、汗だらだらかく中でも走っていくと。
≫はい、そうですね。
≫大下さん、筋肉チェック。
≫ファンの皆さん、すいません。
≫番組恒例なんで。
≫ちょっと、いきますね。
これはすごいです!体脂肪がない感じで溝がしっかりあって…。
もう、体脂肪1桁だと思います。
≫ありがとうございます。
≫今までの筋肉評価の中で最高クラスですね。
≫これ、いつもなんですか?≫いつもです。
≫生き仏とか…。
≫暑い中での撮影も大変だと思いますけども楽しみにしているテレビの前の皆さんにひと言。
2016/07/13(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:59849(0xE9C9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: