• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • tomtom_tommy tomtom_tommy 個人差です。個人差以外のなんでもありません。あなたは『カレーに甘口があるなんて理解できない、皆なんで辛口を買わないの?』と真顔でおっしゃっています。
  • smihon smihon まあ色々個人差なんだろうけど強いて言うなら夫が帰ってくるのが8時(夜のだよね?)か11時かの差は結構デカいと思います精神安定的な意味で
  • feita feita 弱者は強者に虐げられるより、いわゆる普通の人に「普通である私ができることをお前は何故できないのか」と言われた方が精神的にある意味キツイ気がする。要はお前は普通以下だという烙印を押されてるわけで。
  • teruka0917 teruka0917 なるほどこれがマウンティングか。こういう人がいるわけだもの、時に自害する母親が現れるわけだな/アタシ辛くなかったもの、わからな〜いってやる人、子供にもやるから無意識に毒親化するよね…
  • fat18 fat18 「夫は8時とか6時に帰ってくる」ぜんぜん違うじゃん
  • hanapeko hanapeko いい感じに鎮火させるエントリが出てきたらすかさずガソリンぶっかけに来るスタイル、まさにはてな、、、
  • iasna iasna “夫は8時とか6時とかに帰ってくるけどテレビ見ながら子供の相手をして私の作った料理を食べてた。”←元増田の夫と環境違いすぎる。お話にならない。
  • noki_e noki_e おー。辛くなくてよかったですねー。ところで私は普通の人ですがおっとのねんしゅうがにせんまんえんあってどうしてみんなそうじゃないのかわかんないんですけど
  • fjsk fjsk 具体的には個人の「事態に対する許容量差」です。あとは手のかかるタイプの子供かどうかと、人並みの体力があるかどうか/体力ない方で、きっちりしないと気がすまなくて、子供がべったりなタイプなら地獄になります
  • miraimemory miraimemory 体力ではなくキャパシティの個人差で、一種の才能だと思う。音痴や運動神経のない人や絵が描けない人に「なんでできないの?」と聞くのと同じ。この場合は「できない」方の人が多数派だから理解できないのかも!
  • motimoti32 motimoti32 あらゆる論争の帰結って、価値観や経験などからくる個人的差異になると思うんだよね
  • jitojito jitojito あまり苦労が無かったなら良かったではないですか。手があまりかからなかった子どもに感謝ですよ。一方では一時も目が離せない子に疲れきった親もいるのです。
  • suikax suikax こんな簡単なこと、何であなたには出来ないの?と言われることの辛さが分からないなら、人として想像力欠如してんじゃないの。痛みを理解も想像もしようとしない人が親になる恐怖。
  • sora-papa sora-papa どっからどう読んでもマウンティング以外の何物でもないんですが。特に「マウンティングじゃない」というところ。(´・ω・`)
  • charonbing9 charonbing9 表現することでカタルシスを得るんだと思う、そんな悪いものじゃない
  • tyoro_ge tyoro_ge うちはうち、よそはよそ。子育てほど目指すべき姿と現状(環境とか)がバラつくものはないのかも。家庭によって問題(ギャップ)が違うんだから、第三者がふらっと原因探ししてもだめだろうな、と思う。
  • mcgomez mcgomez 昔はなんでここまで問題にならなかったんだろうってのは考えるわ。今では考えられないくらいわりと放任育児だったと思うんだよ。ちゃんと育てないといけないっていう圧力が現代の母親を追い込んでるんじゃないかね。
  • lamiel123 lamiel123 自分が普通だと言うのは、自分よりできる人にたいして、もしくは謙遜のときだけにしとかないと反感は買いやすいよね。
  • imakimam imakimam みんなが逆上がりを成功していくなか、ひとり鉄棒の前で、どうして私だけできないんだろう、とべそをかいていた小学生時代を思い出した。
  • tomono39 tomono39 こういうマウンティングわざわざする人がいるから追い込まれる人は追い込まれるんだよなぁという好例。
  • plutonium plutonium 僕も小中学校のテストで80点以下をとる奴を理解も共感もできませんでしたが、大学では5点を取りました。
  • yuriyuri14 yuriyuri14 環境プラス個人差。子供って本当に育て易い子は楽らしいね。子育てで死なないけど、うちはたぶん育てにくいタイプだと思う。気に入らないとずーっとずーっと叫んでる子だったから。中学生になってもヒス起こすし大変
  • vabo-space vabo-space 才能のような個人差かと思ったら環境差だった。23時まで母親が一人で見てる状態は、その時刻まで毎日残業しているようなものだから。親の体調がつらいときも幼児は容赦加減してくれないし手が抜けないから徐々に効く
  • ancock ancock 環境・本人・子供が人によって違うからその辺の差なんじゃないのかな
  • hiroshe hiroshe ほらやっぱり夫の帰宅時間の差だよ。
  • hapze-23_45 hapze-23_45 これはマウンティングじゃないと思うけどなぁ。匿名の人間をマウントしても優越感満たされないでしょ。純粋な疑問の投げかけ。ただ、環境の差異があるのは確か。
  • coldsleepfailed coldsleepfailed 引用記事は最後にも書いているけど解決ってよりは励ましなんだからマジレスしても…
  • tosh-herk tosh-herk 子育ての才能もあるだろうけど、それまでどんな経験してたかが大きいかも。学校とか仕事で楽をしてたら辛いだろうし、ブラックな働き方からしたら得るもの多くて辛くなくて楽しいだろうし。
  • barbieri barbieri 共感できなきゃこんなふうに袋叩きってのも恐ろしい話だ 地獄すな
  • dgen dgen 半分は気の持ちようでどうにでもなる。残り半分は頑張り過ぎないこと。この2つができないとネガティブまっしぐら。肩の力を抜いてこ。私は10ヶ月のときから一人で子育てしてる。
  • alpha_zero alpha_zero 「夫は6時とか8時に帰ってくる」「子どもの相手して」それがないから追い詰められるんだよー!!もう全然話のベースが違うから理解も共感もできるわけないやん。想像できないなら隠れててもらえませんか
  • gnufrfr gnufrfr 子育ての才能の差でしょ?プールで溺れて死ぬか死なないかくらいの才能の差。
  • ikanosuke ikanosuke 私、娘1人だし家事はズボラだし夫もそれなりに手伝ってくれるけど、毎日割と死にそう。男の子複数人のお母さんどうして死なないか本気で不思議。そもそも子供いるなか食器洗いも料理も集中できた試しなし…
  • kagecage kagecage 図太さは生き抜くために必要だよなってよくわかる。想像力がないほうがよい時もあるんだよね…。
  • bettychang bettychang 普通ってなんなの
  • misiu_teddy misiu_teddy 「私、数学こんなに簡単だったのになんでわかんないの?」的な。仕事柄パパママよく見るけど、すんげーどこでも大暴れいうこと聞かないギャン泣きの子と、大人しくてちっとも騒がない子と色々いるよ…
  • lets_skeptic lets_skeptic 自分の体験談と違うと思うのも、共感できないのも、知りたいのもいいんだけど、そこに自分が正当だとする合理的な理由をつけようとするな。性格も環境も人それぞれってだけだ。
  • takjoe takjoe 人の子育てに口を出すのはさ、親だろうが兄弟だろうがやってはいけないよな。
  • aliliput aliliput これはちゃんと検証したら面白いと思うので、子育て死ぬひと死なないひと双方が一日の時間割や困っていることの具体例を書いてほしい。ケーススタディが求められる。
  • shino-katsuragi shino-katsuragi 「理解できなくてもそういう人はいる」って思っとけばよいのだろうが、自分にその要素がないととても不思議…という感覚は分かる。でも、場所を選んだほうがよいのじゃないかな。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/14 10:31

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー