- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ans42 うん、たぶん違う。
-
Rouble まったくぴんとこない。
-
NetPenguin 一度、Kindleで技術書を読んでみるといい。圧倒的によみづらいから。
-
deep_one 同意しない。技術書だと「ぱらっとめくって探す」が出来なくて、そこが無理。単語検索が可能なのは有利なんだけど。
-
kyousuke104 違う、電子書籍では自分のものにならないからだ紙の本は絶版になっても手元に残るが、電子書籍はDRMの都合でサービスが終わると読めなくなる。買取とレンタルの違い
-
hugie 「流行ってない」という現状把握自体が個人の思い込みでしかない。何の根拠もない。個人的には爆発的には流行ってないにせよ、徐々に電子書籍への移行は進んでると思う。
-
nicoyou うちの社内本の貸し借りすごいしてるんですよ。いい本もだけど、こんなネタみたいな本あった!っていうの。めっちゃ回されてる。漫画雑誌の回し読みみたいなの。ああいうの電子書籍だとできないからなあ
-
FantaOrange 圧倒的に安ければ多少読みづらくても買うわー。
-
logic 技術書ではDRMなしのPDFで売るのがもう当たり前だけど…。検索できるメリットのほうが圧倒的に上。紙の本とかもう買う気ない。使ってない人ほど的外れなことを声高に叫んで時代に取り残される。
-
itouhiro https://www.oreilly.co.jp/ebook/ とか http://tatsu-zine.com/ はとくにDRMのないPDFで売ってくれるから、所有感ある。買ってるよ。ソフトウェアも厳密には利用権だけど所有感があれば買う。
-
osnq その友人ってお前の事なんじゃないのか
-
morimemeta 三度の飯より本屋さんが好きな自分は電子書籍一冊も買ったことないし、Amazonや楽天で本買わないって決めてる。行きつけの本屋さんが潰れたら泣いてしまう…地元の本屋さんに出来る限りお金落としたい、という理由です
-
yamadashiro39 逆に漫画は装丁が好きなの多いから紙の本で買って、小説やら実用書は電子書籍で買ってるからまったくピンとこなかった。Kindle開いてシュシュっとやってても頭良さげアピール出来ると思うんだけどどうだろうか
-
kenken610 人にもよるけど、その性質上利き手の塞がった状態の操作を要求されるエロ本は電子書籍では厳しい面がある
-
Rsk ブコメ見て/ そんなの知っているよという方も多いと思いますが、Kindle本は、いろいろ制限ありますが貸し借りできます。参考:https://kdp.amazon.co.jp/help?topicId=A2P1X97KAW8GZE
-
Umekosan 流行る、流行らないかではなく、便利か、便利でないかだ。 本を本棚に置くスペースや、ホコリ等の掃除面倒くさすぎる。
-
mr_mayama 面白い。
-
sdkfz 現行の電子書籍って本質は貸し本屋でしょ、専門書籍は再入手が難しいものが多い訳で、サービスが終了すれば手元には残らないシステムには頼れない
-
otchy210 読書を趣味と捉えたり (見栄張って見せるのも広義の趣味よね)、装丁含めたエンタメと考える人は紙が良さそうよね。自分にとっては情報を得るための道具でしかないので、物理的な場所を取らない電子が圧倒的に良い。
-
morototo 全然違う。電子書籍の悪い点はページアクセスの遅さ。ペラペラめくって探すことができない点。
-
hoshinasia もうニュースソースから架空の人物に言及責任おっかぶせるスタイル、バレてるからやめなよ。
-
prophet2047 ハイブリッド派だけど、そもそも日本人が本を読まなくなってるだけじゃないか。周りでも読まない人は全く読まないし(主語が大きい)
-
logic 技術書ではDRMなしのPDFで売るのがもう当たり前だけど…。検索できるメリットのほうが圧倒的に上。紙の本とかもう買う気ない。使ってない人ほど的外れなことを声高に叫んで時代に取り残される。
-
nazoking スマホが面白すぎて書籍がそうじゃないだけ。漫画が売れるのは面白いから。電子書籍端末さわれる環境ならスマホでもっと楽しいことできる。紙は読者のモードが切り替わるからまだ集中できるので価値がある
-
toririr 「仕事ができるやつ」になる最短の道という本は賢さアピールに使う本にに過ぎないという認識でよろしいか
-
sds-page スマホで電子書籍の小説読んでるけど小説以外は圧倒的に読みづらい
-
ipa5963 人間の「見栄を張りたい」っていう超強力な欲求を無視して、マーケティングなんてできないって
-
tadasukeneko それはない
-
asazuki508 私の場合は電子書籍じゃなくてアプリ使ってる。英語とか。感覚的には読んでいるというよりは、ゲーム感覚でやってるイメージ。ボタン押したりすると音がなったり、検索でいろんなページに縦横無尽に飛んだり。
-
IthacaChasma 理由は「習慣を変える必要があるから」。人は習慣をなかなか変えられない。習慣が変わった人はもうほぼ電子化しているし、下の世代は電子メインの人も多くなる。だから一気には変わらない。じわじわ変わる。
-
tottoko_8686 意識高い系の友人の話
-
ksakae1216 ちょっと納得出来ない。
-
m-kawato 別に流行るとか流行らないとかはどうでも良くて、使いたい人が使えば良いのでは
-
w1234567 PC版のkindleが出てからは割と技術書も買ってるしやっぱりモニタのサイズが原因だと思うぞ、あとPC版でもデュアルディスプレイで開いたままにしとかないと読む気が起きない
-
YukeSkywalker 電子書籍は貸し借りが出来ないのが辛い。特に技術書。部内で回し読み出来ない。
-
chokovi 漫画とか小説は、シーケンシャルに読むからいいけど、技術文書を最初から読みすすめる人は多くないでしょ。
-
kastro-iyan 見当外れすぎてワロタ 個人的には本としての感触がない事が障壁になってると思う ページめくるのが快感なんだよ
-
mukudori69 全てではないけど視点としては面白そうな気がする、けど、やっぱ全てではないな…/漫画を電子書籍で買うのは単純にかさばるからだよ。何十巻とか出るんだもん
-
hugie 「流行ってない」という現状把握自体が個人の思い込みでしかない。何の根拠もない。個人的には爆発的には流行ってないにせよ、徐々に電子書籍への移行は進んでると思う。
-
camellow 人は見たいものしか見ないし理解できないモノを「見栄」とか「ウソ」って事にしたがる。紙の質感、読みやすさ、コレクター心、DRMへの忌避感など理由はいろいろあるだろうに。会話形式を装った記事は大抵クソ
-
osnq その友人ってお前の事なんじゃないのか
-
morimemeta 三度の飯より本屋さんが好きな自分は電子書籍一冊も買ったことないし、Amazonや楽天で本買わないって決めてる。行きつけの本屋さんが潰れたら泣いてしまう…地元の本屋さんに出来る限りお金落としたい、という理由です
-
yamadashiro39 逆に漫画は装丁が好きなの多いから紙の本で買って、小説やら実用書は電子書籍で買ってるからまったくピンとこなかった。Kindle開いてシュシュっとやってても頭良さげアピール出来ると思うんだけどどうだろうか
-
pppantsu
-
kenken610 人にもよるけど、その性質上利き手の塞がった状態の操作を要求されるエロ本は電子書籍では厳しい面がある
-
Rsk ブコメ見て/ そんなの知っているよという方も多いと思いますが、Kindle本は、いろいろ制限ありますが貸し借りできます。参考:https://kdp.amazon.co.jp/help?topicId=A2P1X97KAW8GZE
-
fqz065
-
Umekosan 流行る、流行らないかではなく、便利か、便利でないかだ。 本を本棚に置くスペースや、ホコリ等の掃除面倒くさすぎる。
-
goppy_goppy
-
mr_mayama 面白い。
-
sdkfz 現行の電子書籍って本質は貸し本屋でしょ、専門書籍は再入手が難しいものが多い訳で、サービスが終了すれば手元には残らないシステムには頼れない
-
otchy210 読書を趣味と捉えたり (見栄張って見せるのも広義の趣味よね)、装丁含めたエンタメと考える人は紙が良さそうよね。自分にとっては情報を得るための道具でしかないので、物理的な場所を取らない電子が圧倒的に良い。
-
morototo 全然違う。電子書籍の悪い点はページアクセスの遅さ。ペラペラめくって探すことができない点。
-
ohjinil1124
-
hoshinasia もうニュースソースから架空の人物に言及責任おっかぶせるスタイル、バレてるからやめなよ。
-
prophet2047 ハイブリッド派だけど、そもそも日本人が本を読まなくなってるだけじゃないか。周りでも読まない人は全く読まないし(主語が大きい)
-
logic 技術書ではDRMなしのPDFで売るのがもう当たり前だけど…。検索できるメリットのほうが圧倒的に上。紙の本とかもう買う気ない。使ってない人ほど的外れなことを声高に叫んで時代に取り残される。
-
nazoking スマホが面白すぎて書籍がそうじゃないだけ。漫画が売れるのは面白いから。電子書籍端末さわれる環境ならスマホでもっと楽しいことできる。紙は読者のモードが切り替わるからまだ集中できるので価値がある
-
toririr 「仕事ができるやつ」になる最短の道という本は賢さアピールに使う本にに過ぎないという認識でよろしいか
-
sds-page スマホで電子書籍の小説読んでるけど小説以外は圧倒的に読みづらい
-
mnatsu31
-
ipa5963 人間の「見栄を張りたい」っていう超強力な欲求を無視して、マーケティングなんてできないって
-
tadasukeneko それはない
-
monochrome_K2
-
tmksStyle
-
asazuki508 私の場合は電子書籍じゃなくてアプリ使ってる。英語とか。感覚的には読んでいるというよりは、ゲーム感覚でやってるイメージ。ボタン押したりすると音がなったり、検索でいろんなページに縦横無尽に飛んだり。
-
yosh310
-
unamuhiduki12
-
IthacaChasma 理由は「習慣を変える必要があるから」。人は習慣をなかなか変えられない。習慣が変わった人はもうほぼ電子化しているし、下の世代は電子メインの人も多くなる。だから一気には変わらない。じわじわ変わる。
-
tottoko_8686 意識高い系の友人の話
最終更新: 2016/07/14 08:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 電子書籍が流行らない理由について、友人が語っていた。...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/07/14 13:06
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
sinkopeの日記
- id:sinkope
- 2016/07/14
関連エントリー
-
人文社会系×オープンアクセスを考える:第2回 SPARC Japan セミナー2013 「人...
- 14 users
- 学び
- 2013/09/04 09:40
-
- d:id:min2-fly
- オープンアクセス 学術情報 OpenAccess 研究
-
僕がKindleの電子書籍しか買わない理由 : ギズモード・ジャパン
-
敵は“見放題”のWebサービス マンガのライトユーザーを狙う電子書籍アプリ「...
関連商品
-
Amazon.co.jp| 頭がいい人の仕事は何が違うのか?| 中尾 ゆうすけ| すばる舎| ...
- 4 users
- 2015/06/01 07:33
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 2 users
- 2015/09/20 00:11
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: できるヤツは持っている「教えられ上手」の仕事力: 中尾 ゆう...
- 1 user
- 2014/04/11 09:27
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 一流と言われる3%のビジネスマンがやっている 誰でもできる50...
- 1 user
- 2015/11/03 09:42
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
電子書籍が流行らない理由について、友人が語っていた。 | Books&Apps
-
上司や先輩との人間関係にストレスを感じた時に | Books&Apps
- 3 users
- 暮らし
- 2016/07/13 21:58
-
- blog.tinect.jp
-
視野が広い人はどんな人? | Books&Apps
- 4 users
- 暮らし
- 2016/07/13 10:46
-
- blog.tinect.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
IoTことはじめ。「Raspberry Pi」入門に役立つ記事7選
-
- テクノロジー
- 2016/07/13 10:28
-
-
20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
-
- テクノロジー
- 2016/07/07 03:30
-
-
HTMLとは?これを読めば初心者でも必ずHTMLが書ける!|Udemy メディア
-
- PR
- テクノロジー
- 2016/07/07 20:19
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む