電力自由化とは?
電力会社を自由に選べるようになります
2016年4月から始まる「電力自由化」。これまで地域の大手電力会社が独占的に販売し、電力をどこで買うのか選ぶことはできませんでした。2016年4月からは、大手電力会社による独占体制が崩れ、電気の契約先を自由に選べるようになります。
電力自由化で電気代はどれくらい安くなるの?
電気の購入先が選べるようになって、電気代はどれくらい安くなるのでしょう?購入可能な電力会社はお住まいの地域によって異なりますし、適切なプランは電気の使用量によって異なります。
ここでは東京電力と関西電力で電気を契約している家庭を世帯人数ごとに例示して、具体的に節約額をご説明します。関東・関西以外にお住まいの方も、料金プランシミュレーションを使えば30秒で節約額を試算できますので是非お試しください。
東京電力エリア
関西電力エリア
どうでしょうか?思ったよりも安くなっているのではないでしょうか?関東・関西以外にお住まいの方も、料金プランシミュレーションを使えば30秒で節約額を試算できます。関東・関西にお住まいに方々も、ご自身の住所や電気使用量を個別に設定した試算や、セット割引やポイント還元などを含めたより詳細な試算も可能となっていますので是非お試しください。
30秒ですぐできる!電気代の見直しなら
2016年4月から始まった電力自由化
購入先の選択肢が増えると、どんなことができるようになるの?
自分に合った事業者・料金プランを選択することができます
自分に合った料金プランを選択することができるようになるため、電気代が節約できたり、クリーンな電力を選べたりするようになります。
例えばこんなプラン
どんな事業者から電気を購入できるようになるの?
新電力(PPS)と呼ばれる小売電気事業者に登録された事業者から電気を購入することができるようになります。これまでに小売電気事業者として登録を行った事業者は、ガスやガソリンを販売している事業者や、既にインターネットプロバイダや携帯電話キャリアで馴染みのある事業者が登録されています。
業種 | 事業者 |
---|---|
都市ガス | |
ガソリン | |
通信会社 | |
大口向けに電力を販売 |
- ※小売電気事業者に登録している事業者の一部を抜粋しています
- ※価格.comによって便宜的に業種を分類しています
電力会社・サービス
電力会社
サービス会社 ※五十音順
- アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電)
- イーレックス・スパーク・マーケティング
- HTBエナジー
- エゾデン
- ENEOSでんき
- 青梅ガス
- 大阪ガス
- 九電みらいエナジー
- ケイ・オプティコム(eo電気)
- KDDI(auでんき)
- 洸陽電機
- コープのでんき トドック電力
- サーラeエナジー
- サイサン
- 西部ガス
- J:COM 電力
- SHIZGASでんき
- じぶん電力
- 昭和シェル石油
- イデックスでんき
- ソフトバンクでんき
- 東急でんき
- 東京ガス
- 東燃ゼネラル石油(myでんき)
- 東邦ガス
- ナンワエナジー
- 北海道ガス
- まちエネ
- 丸紅新電力
- ミツウロコグリーンエネルギー
- みやまんでんき
- みんな電力
- まちでんき
- Looopでんき
- エネット
- F-Power
- 大阪いずみ市民生活協同組合
- 須賀川ガス
- みらい電力
- 地域ごとに契約できる電力会社は異なります。
- 電力会社によって供給地域が異なるため、お住まいの地域によって契約できる事業者が異なります。
お住まいの地域ごとに、どの電力会社と契約できるのか価格.comでチェックできるようになります。
新着記事
電力自由化Q&A
-
切り替えする手続きが面倒じゃないの?
新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで、今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます。また、Webでも簡単に申し込み手続きができるようになります。
-
停電が増えたり、電気が不安定になったりしないの?
新電力と契約した場合でも、電気を送る電線や設備はこれまで通り地域の電力会社(一般電気事業者)のものが使われて電気を家庭に届けます。そのため、万が一契約した新電力の発電量が不足した場合でも、地域の電力会社が不足分を補う仕組みのため、停電になったり、供給が不安定になったりすることはありません。
-
マンション・アパートでも契約できるの?
マンションやアパートなどの場合でも、自由に契約をすることができます。ただし、管理組合等を通じてマンション全体で一括して契約している場合(高圧一括受電契約)は対応が異なるため、事前に管理組合等にご相談されるのがいいでしょう。
-
電気代が高くなったりしないの?
先行して電力自由化をしたイギリスでは、自由料金になってから値上がりしました。日本ではそうした前例を受けて、競争環境が起こるように電力自由化後は現行の規制料金を残しつつ自由料金を設定するため、電気代が高くなるだけの電力自由化にはならないと期待されています。
-
切り替え先の事業者が倒産したりしないの?
国の審査を受けて登録された事業者が電気を販売します。責任持って電気を販売できるか国が審査をした上で、電力小売り事業者として登録されます。 万が一、小売電気事業者が倒産・撤退した場合は、電気の供給が受けられなくなることがないように、セーフティネットとして最終的な電気の供給を実施することが、地域の電力会社(一般送配電事業者)に義務づけられています。少なくとも2020年3月までの間は現在の電力会社の小売部門に電気の供給が義務づけられていますので、切り替え先の事業者が倒産した場合でも、電気が滞ることなく、現在の地域の電力会社が設定している標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。
もっと知りたい電力自由化
今後の電力事情はどうなる?
ダムや発電所などの巨大な設備が必要なため、企業規模が大きいほど有利とされていた日本の電力事業。日本を10の地域に区切り、それぞれの地域は東京電力や関西電力など特定の電力会社によって運営されてきました。消費者は地域の電力会社と契約するしかなく、電気料金やサービス内容を比較して、メリットのある電力会社を選ぶということはできませんでした。
しかし、規制緩和や競争を導入しようという社会の大きな流れは電力事業においても例外ではありません。電力事業も徐々に自由化が進み、2016年4月にはいよいよ一般家庭等の電力自由化がスタートします。さらに、電力会社の発電部門と送配電部門を別会社や別組織に切り離す“発送電分離”も2020年に実施する方針が固められています。
電力自由化により電力事業への参入事業者が増えることから、消費者にとってはメリットが多い改革として期待されている今、電力自由化がどういう経緯で、今後どうなっていくのかをわかりやすく解説します。
電力自由化で行われること
電力の発電・販売が自由にできるようになる電力自由化
そもそも、「電力自由化」とはどのようなことが行われるのでしょうか。具体的には、“発電の自由化”、“電力小売り自由化”、“送・配電の自由化”のことをいいます。
発電の自由化
従来からある地域の電力会社(一般電気事業者)とは別に、誰もが新電力(Power Producer and Supplierの略でPPSとも)と呼ばれる新しい電力会社(特定規模電気事業者)になれることです。
電力小売り自由化
消費者がどの電力会社からでも電気を購入できることをいいます。電力会社が増え、消費者が購入先を自由に選ぶことができれば競争が起こり、電気料金の値下げや、新たな料金プラン、従来にないサービスの提供が大いに期待できます。
送・配電の自由化
電力事業に参入した誰もがどこへでも既存の送配電網を使って電気を送れることをいいます。新電力には発電設備はあっても送配電網がありません。そのため、発電した電気を家庭に届けるには、使用料を払って従来からある電力会社の送配電網を使うことになります。これでは割高な使用料を支払わなければならない可能性もあります。 2020年4月に行われる“発送電分離”により、電力会社の発電部門と送配電部門が分けられ、電力事業に参入した誰もがどこへでも既存の送配電網を使って電気を送れることで、公正な競争のための環境が整うことが期待されています。
電力自由化の経緯
震災をきっかけに加速した電力自由化への取り組み
電力自由化のきっかけとなったのは、総務庁(当時)による1993年のエネルギーに関する規制緩和の提言です。国内での電力自由化への流れが強まり、1995年に電気事業法が改正され、電力会社に電力を供給する独立系発電事業者(IPP:Independent Power Producer)の参入が可能になるなど、電力自由化の第一歩を踏み出しました。
さらに、1999年の電気事業法の改正で、翌2000年から大規模工場やデパートなど高圧(2万V以上)で使用規模が大きい(2000kW以上)大口の需要家への新電力の新規参入が可能となり、電力自由化が一部認められます。その後、徐々に電力自由化の範囲は拡大し、使用規模の基準が50kWまで引き下げられますが、一般家庭や小規模店舗は従来のままで、電力自由化の恩恵を受けることはできませんでした。
こうした状況を大きく変化させたのは、2011年3月11日の東日本大震災。福島原発の事故や計画停電の実施などもあり、電気を含めたエネルギー政策へ国民の関心が高まります。一般家庭も含めた全面的な電力自由化や発送電分離などの議論が積極的になされ、これまでにない大きな規制改革が行われることとなりました。そして、2014年の法律改正で、一般家庭も含めた電力自由化に向けた本格的な取り組みがスタートしました。
電力自由化のメリット・デメリット
電力会社の競争が期待される一方で、値上げや安定供給への不安も
2016年4月に始まる家庭向けの「電力自由化」。サービス内容や価格を吟味して自由に電力会社を選ぶことができるなど、これを機に私たちの電気を取り巻く環境は大きく変化します。私たちの生活にも大きな影響を与えることになる「電力自由化」。具体的に何が変わるのか、さらにはどのようなメリットやデメリットがあるのかをまとめてみました。
電力自由化の今後
電気とガスのセット販売など、新たな料金プラン(メニュー)に注目
2016年4月の家庭向けの電力自由化に向けて、石油会社、通信会社、商社、製紙会社、電機メーカー、ガス会社など様々な分野の会社がすでに新規参入しています。参入企業・新電力一覧
既に料金プランを各社発表している事業者も多く、既存の大手電力会社との競争はヒートアップ。現在は、電気とガスのセット割引や、携帯電話、プロバイダとのセット割引などこれまでになかった料金プランが出ています。今後は、地球に優しい再生可能エネルギーで発電した電気を購入することができたり、CO2排出量の少ない電気を購入することができたりと、より料金プランの選択肢は幅広くなることでしょう。
電力自由化のその次は「ガス自由化」
電気だけでなく、ガスについても小売り全面自由化の流れが加速しています。ガスは主に都市ガスとLPガス(プロパンガス)があります。小売り全面自由化は、今現在、全国の200社強のガス事業者がいる都市ガスが対象です。
今後は電気やガスに関わる企業が、地域や業種を越えて提携(たとえば、東京ガスと関西電力など)や再編することが予想されます。家庭向け都市ガス販売事業には新電力の参入も見込まれており、携帯電話キャリアが電気とガスと携帯電話のセット販売という従来にない新たな料金メニューも登場しそうです。また、既存の電力会社もガスを販売することが予想され、東京電力や関西電力から都市ガスを購入するということも今後は起こりえます。
消費者にとってはますます選択肢が広がるメリットがありますが、同時に料金メニューの内容を見極める判断力も求められることになりそうです。
記事一覧
九州電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
中国電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
四国電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
北陸電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
東北電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
中部電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
関西電力エリアは電力自由化でどれくらい安くなる?NEW
マンション・アパートに住んでいても新電力と契約できるの?
電力自由化で停電は本当に起こらない?停電時の復旧は?
やっぱり不安!本当に「安定供給」はされるの?
電力会社を切り替えるのに工事は必要?工事費用や手続きは?
地方でも電力自由化は関係あるの?
あなたは電力自由化でお得になる人?ならない人?
電気の契約って面倒?必要な手続きは?
3倍以上?電力会社10社の託送料金
大手電力会社から続々と登場する電力自由化後の新しい電気料金プラン
再生可能エネルギーに注目。電力自由化でどうなる?
電力自由化でガス会社が電気を販売するってどういうこと?
電力自由化で2020年に行われる“発送電分離”ってなに?
もしも新電力が倒産したら?電気は止まる?
石油会社が電力自由化で参入するのはなぜ?電気代は安くなる?各社の動きのまとめ
ドコモ・au・ソフトバンクの通信大手3社の電力自由化への取り組み方の違い
電力自由化でどんな料金プランが出てくるの?
新電力(PPS)って何?
電力自由化の海外事例(ドイツ)
電力自由化の海外事例(フランス)
電力自由化の海外事例(オーストラリア)
電力自由化で通信会社と電力会社が提携するわけ
電力自由化の海外事例(アメリカ)〜なぜアメリカは大規模停電になったのか〜
電力自由化の海外事例(イギリス)〜電力自由化で電気代が高くなる?〜