『α7V(無印)に望む事 ユーザーの本音を書きましょう』のクチコミ掲示板

α7 II ILCE-7M2 ボディ

光学式5軸手ブレ補正を内蔵した35mmフルサイズセンサー対応の一眼カメラ

α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2015

最安価格(税込):¥162,999 (前週比:+9,208円↑)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2014年12月 5日

店頭参考価格帯:¥165,000 〜 ¥223,322 (全国1635店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

工事不要!簡単手続きで乗り換えるだけ!

¥147,999 (送料無料)

同時加入割引詳細

この製品を見た人はこんな製品を見ています

製品をまとめて比較する

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

満足度:
4.48

¥397,838

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

α7 II ILCE-7M2K ズームレン...

満足度:
4.76

¥180,360

α6300 ILCE-6300 ボディ

α6300 ILCE-6300 ボディ

満足度:
4.33

¥122,000

α7S ILCE-7S ボディ

α7S ILCE-7S ボディ

満足度:
4.74

¥195,467

α7 ILCE-7 ボディ

α7 ILCE-7 ボディ

満足度:
4.51

¥119,000

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

満足度:
4.89

¥383,872

α7R ILCE-7R ボディ

α7R ILCE-7R ボディ

満足度:
4.52

¥166,799

α99 SLT-A99V ボディ

α99 SLT-A99V ボディ

満足度:
4.58

¥186,788

α77 II ILCA-77M2 ボディ

α77 II ILCA-77M2 ボディ

満足度:
4.56

¥115,280

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

満足度:
4.95

¥162,723

α7 ILCE-7K ズームレンズキット

α7 ILCE-7K ズームレンズキッ...

満足度:
4.56

¥140,168

PENTAX K-1 ボディ

PENTAX K-1 ボディ

満足度:
4.86

¥229,499

α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000 ILCE-6000 ボディ

満足度:
4.56

¥59,990

D500 ボディ

D500 ボディ

満足度:
4.86

¥208,476

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

α6300 ILCE-6300L パワーズー...

満足度:
2.68

¥139,252

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

α6000 ILCE-6000Y ダブルズー...

満足度:
4.37

¥81,081

D750 ボディ

D750 ボディ

満足度:
4.55

¥166,221

EOS 6D ボディ

EOS 6D ボディ

満足度:
4.69

¥126,304

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

α6000 ILCE-6000L パワーズー...

満足度:
4.46

¥66,800

PrevNext

ご利用の前にお読みください

『α7V(無印)に望む事 ユーザーの本音を書きましょう』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ123

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

立て続けのスレッド失礼致します。

発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。

ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。

では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。

ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓

・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
 画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。

以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。

・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?

以下要らない機能。

・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。

ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。

2016/07/02 00:02 [20003317]

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:124件

α6300後継機でもいいですか?
UHS-II対応のSDXCカード対応にしてほしい。
連写用のバファがもう少し欲しい。
そんな所です。

特にUHS-II対応のSDXCカードはソニーも販売してるのだから、今後の機種に対応してもらいたいですね。

2016/07/02 00:27 [20003376] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20109件

徹底的な小型軽量化(シルエットはNEX−7的なのがベスト)
そしてグローバルシャッター♪
あとはUSB給電は7RUからの流れなら当然付けますよね?

この程度で十分です♪

2016/07/02 01:32 [20003479]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2579件 Simplog 

フルサイズ機にも高速連写10コマ/秒。
α6300相当のAF性能。
画素数は24Mのまま。
全てのモードでサイレントシャッター。
AF追従下限-4EV。
高感度上限ISO100000。
これなら、α6300に行かずに、フルサイズに転向します。

2016/07/02 03:09 [20003572] スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3486件

オールドレンズの母艦兼eosのサブとしてα7Uを使っている身としてはこれ以上望むことはないですねえ。
強いて言えばバッテリーの持ちを改善して欲しいくらいか。

本当に良くできてると感心します。
ただ、どうもカメラというより電気製品を扱っている気になってしまい、愛着がわかないのが難点ですが。

2016/07/02 08:53 [20003898] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

メインはキヤノン6Dで、サブとしてソニーを使っていました。

α7が出た時は、416gという驚異的な軽さで登場し
これまで重い、でかい、高いと思われていたフルサイズのイメージを覆す
すごいフルサイズが出たもんだ!と思いました

登山などで使う時はカメラは少しでも軽いほうがよいので、
登山用に購入したというキヤノンユーザーの話もよく聞きました

しかし、α7Uになって556gに重量アップ
24-70mm F4等のレンズをつけてもニコン、キヤノンよりまだまだ軽いとはいえ
その分、軽い望遠ズームなどが全然出てこないので
あれ?って感じです。

ボディもレンズももっと小型で軽量化をはかれば、
ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね

2016/07/02 08:56 [20003906]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:7606件

ソニーはU以降、(価格的に)買えそうもないのでVはどうでもいい・・・キャノン、ニコンの廉価FFミラーレスを待ちたい。

2016/07/02 08:56 [20003909]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15696件 自宅サーバー負荷分散中 

別スレにも書きましたが、
背面液晶も有機ELにして欲しいです。
PCやTVで見るより綺麗な背面液晶もいいですよね。

2016/07/02 09:05 [20003929] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 縁側-ははは。 馬鹿だなあ。の掲示板

フルサイズ最高性能。

価格は据え置き。

お得過ぎます。の

2016/07/02 09:57 [20004053]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4148件

>弘之神さん

OMレンズを使ってフルサイズとして使いたいと思っています。

可動式背面液晶とタッチAFとタッチシャッターは便利かと思います!!
出来れば、ニコンと同じくMモードでも露出補正が使えると便利かと思います。
DMFの他に、AF-Cの時でも「フルタイムマニュアル」が使えれば便利かと思います。

2016/07/02 10:00 [20004062]

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:88件

基本的にでぶねこ☆さんと同じく
基本性能の底上げを期待したいです。
高画素はR、高感度はS、バランスの無印(価格的にも)でうまく棲み分けをしてほしい。
後は軽量化と操作性等でα7RM2以降改善されているものの継承でしょうか。
私もα6000をα6300に更新するか迷っていますが、
もしこれで出たならフルサイズ1台体制にします。
(あれ?そうなるとSonyさん的にはダメなのか…)

でも昨今のSonyさんの流れを見ると、
20万を切る可能性はとても低いと思います。
高いと思うならM2残しといてやるからそっち買えみたいな(爆)
4K非搭載というのも考え辛いですね。

2016/07/02 13:26 [20004576] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:10398件

ソニーは、高級なミラーレスだけは売れてるが、量販機が弱くなっている。作れないから。
そう、作れなくなっているのです。
おそらく、個別に利益管理をしだしたのでしょう。
だから、確実に利益の出る高級機しか作れない。

それでは、シェアは下がるだけなので、じり貧になりますね。
α6000後継機、α7U後継機で、さらに魅力的なものを作ってほしいですね。量販価格で。
価格を下げるためには、4Kは落とすほうが良いだろうね。
薄利多売をやるモデルと腹をくくって作る。
そうしないと2位奪還は不可能でしょう。
α6000とα7がこの分野だったのですが、これをアップデートするのが良いと思う・・・価格据え置きで。
3600万画素のセンサーは減価償却が済んでいるから安く使えるでしょう? ニコンとペンタに売ってる3600万画素ですよ。これを使って、15万円で出す。低価格にするためにα7もしくはα7Uのボディーをそのまま使う。
新規センサーを使っていたのでは安く作れないでしょう。
ペンタはこのセンサーで25万円で出している。ボディーもソフトも全部新規開発なのに。
ソニーはボディーもソフトもセンサーも全部低価格品がある。詰めかえるだけで良い。だから15万円で行ける。
D810の画質を15万円で提供できるなら、うれしいですね。

今は、昔と同じような転換点・・・2位を狙える転換点に来つつある。
昔、α77を出す直前までは、2位奪還の押せ押せムードであった。
これに冷や水を浴びせたのは、人災でした。開発未完成のカメラを先進機だと言って売り出した。・・・底が割れた。地獄に一直線。これでAは死んだ。α77とα99は人災でした。
そうでしょう? α99というフラグシップが出たために、先進ユーザーが一斉にD800に逃げていった。これは人災でした。どこに、フラグシップ機が出たからトップユーザーがいっせいに逃げ出すカメラがあるか? 私もD800Eに避難したよ。
惜しいことに、カメラが判らない素人が指導したから、α99はトップユーザーの求めるものとは全く違っていた。

済んだことは忘れて、今回の2度目のチャンスをものにしよう。
いまや、先進的なカメラでは一歩先を行っているソニーだが、それをシェアアップに結び付ける手段を知らない。
これも人災。こんどは、カメラを企画する企画者が弱すぎるための人災でしょう。
ひたすら、高価な全部入り機のみを企画する。これは一番易しい企画なんです。
機能を落として低価格に作るのが、本当はむつかし。何を落としても魅力を保てるかは、カメラを熟知していないと判らない。ソニー企画に頑張ってもらうしかないが、マネージメントはGOを出さないだろうね。
利益が出る「保証」が無いから。
つまり、マネージメントと企画の「胆力」が不足しているために、量販機を作れないでいる。
人災だね。
今が第二の2位奪回のチャンスなのに。
ミラーレスに春が回ってきているのにい、それに気づかないで、冬の戦術のみを採っている。
まあ、これがソニーの限界かも。ソニーの企画とマネージメントは、先を切り拓くことはできない。技術は先を進んでいるが、マネージメントは保証が出る後追い分野しか作れなくなっている。だから、先進的なな量販機は作れないでいる。

ソニーを使っている者としては、本気で量販機を作ってほいいですね。
内容は一切お任せする。
高級機を作る技術はあるのだから、あとはそぎ落とす繊細さが必要。
  がんばれ! ソニー!

2016/07/02 17:46 [20005267]

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

orangeさんは、何者ですか?
おっしゃる通りですよね!

α900は過去の栄光。
考えてみれば、α99は、今現在Eマウントで登場するべきだったと思います。
だってあれは、便利なデジカメ。
思うに、
Aマウントα900→現在のD810もしくはK-1路線にしておけば良かったのです。ミノルタの「カメラ」と言う遺伝子を尊重するべきでした。そうすれば、二位の座をとれたでしょう。
そして、
Eマウントでα9の名前で、α99を出すべきでした。Eマウントのフラグシップであり
中身はα7RUをブラッシアップ。ダブルスロット三軸チルト液晶、電池が持つようになる。革命の名機になったでしょう。実際にEマウントユーザーで、高いグリップ感をほしている方は多いはず。

余談ですが、新しく出たEマウントレンズ70-300をα7RUで試したら、AF速度が爆速でした。動体追従能力は分かりませんが…

そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?

かなりタイトルからそれてしまい、すみません_(._.)_

2016/07/02 20:28 [20005680] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20109件

orange氏は他社ユーザーを侮辱する発言さえしなければ結構まともなんだよなああ
ちゃんとソニーの批判もできるからね
盲目的な信者とは違う

おしい人だ(笑)

α77はバッファー不足が致命的だったし

α99は基本性能があまりに低すぎたし
それならミラーアップがあればまだマシだったてとこ
α900からそうだけど、キットレンズがないのも間抜けすぎる

α77で唯一絶賛できるのはいいキットレンズを用意したとこだけだな(笑)

2016/07/02 20:48 [20005740]

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:443件

しっかし、毎度毎度どうしてAマウントの話しに脱線しますかね。S/Nが悪くなってかなわんと思うのは私だけなのかな。

2016/07/02 21:06 [20005793] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

今気づいたんですが、
α7Uはバッテリーグリップ装着すると、
電源OFFでもモバイルバッテリーから給電出来ません(O.O;)(oo;)
えっ、バッテリーグリップ外すと、電源OFFではモバイルバッテリー給電が出来るのに…

何て不便。バッテリーグリップはただのお荷物じゃん、は言い過ぎ?
これだと、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFF→モバイルバッテリー給電ができない。
つまり、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFFバッテリーグリップ外す→モバイルバッテリー給電→再びバッテリーグリップ装着→撮影
となります。
これならバッテリーグリップいらないやん(/--)/
交換バッテリーをバラバラ持ち歩いた方が、よほど実用的(°∀°)

2016/07/02 23:47 [20006336] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

間違えました。
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%

バッテリーグリップ装着し撮影中電池0%
ですm(__)m

2016/07/03 00:13 [20006403] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

センサーに付着する埃が気になります。私はα7Uを購入して1年にも満たないですが、センサーの清掃は自己責任で何度もやっています。本来、一眼レフカメラというのは、レンズ交換できるのが特徴であると思いますが、出先で気軽にレンズ交換する気になりません。その影響か、最近はズームレンズに目がいくようになってきました。これは、私にとってはマイナス要因となります。そこで本題なのですが、レンズプロテクターのようなものを、マウント側に装着できるようにはならないのでしょうか。カメラの構造的なことはわかりませんが、レンズ交換しても埃がセンサーに付着しない。汚れた場合は、取り外して簡単にクリーニングできる。今後発売されるシリーズでは、何らかの処置を期待したいものです。

2016/07/03 00:30 [20006439]

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:10398件

スレ主様
>>そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?


いえいえ、全くの別人です。
私は、カメラ好きのアマチュアです。

でもね、本当にソニー機のAマウントとEマウントを使っている。ニコンのD700 とD800Eを6年間使っていた。ニコンは、メイン機として使っていた。Aマウントの不足を補うために。こういうニコンの主力カメラは良いカメラでした。
本当に使っているから、プロのように身を投じて使っている人と機器に関しては同じような意見になるのかな?腕はかなり落ちるが、カメラへの感覚は同じ とでも言おうか。

そうそう、N二関して一言追加したい:Nは安心できるし、梯子を外されないという安心感がある。
ソニーは、何をされるか判らないという不安定さがある。でもそれは良い面もある:新しいことにチャレンジして新分野に進めることを意味する。これが良い方向で出たのがα7シリーズです。(Nでは絶対にこのようなカメラは作れない。そう、作る能力が無いのです。技術もないし先進意思もわかない、レガシーに固定したカメラを作り続ける)

ソニーは誰も作れない、いや、誰も作れなかったカメラを作ってしまった。ついにはミラーレスでDSLRを超える世界最高画質のカメラ&ビデオを作ってしまった。しかも、カメラの常識を超える小型軽量で。

これはすごいことです。高く評価しています。
α99は先を急ぎ過ぎたゆえの失敗ですかね?
確かに今Eで出せばよかったね、α7RUのセンサーで。
まあ、2位を奪還するぞー という意気込みで先を急ぎ過ぎたのかもしれない。でもね、それは「カメラを知らない者の空回り」なんですよ。
カメラはシステム産業です。 このことを理解できていなかった。

まあ、過去のことは水に流して、今を大切にしよう。
今のシェアを上げることが大切です。
シェアを上げないと、高価なカメラだけでは局地戦で勝って全体では負け続けて、最後は衰退することになる。
ソニーはLeicaにはなれないからね。
ソニーはSONY。我が道を行く必要がある。一般論では、チョイ高級路線+大衆路線かな。それには、技術とカメラ・ビデオのユーザーへの理解と全体的なセンスが必要です。
まずは技術だけはある。これにユーザー理解が伴えば、ソニーは強くなれる。今までは、俺様が作ってあげる・・・プロダクトアウトの発想でしたね。
カメラは趣味の物。プロアクトアウトは革新するために必要です。これにユーザーの心理を理解してユーザーと共に歩むというマーケットインが追加されれば強くなれる。
αアンバサダーはうたい文句は良かったが、もう終了してしまった。マーケットインを追加するのかと思ったが、そうではないらしい。1年で結果が出なかったから止めたのかもしれない。(アイボを止めてしまったようなもの。今頃ロボットも再開すると言い出した。もったいないね)
これでは、ソニーカメラの道は厳しいね。
ユーザーを理解できないまま進もうとしている。
このままでは、シェアアップは不可能だろうね。

2016/07/03 07:45 [20006825]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件

入門機的な位置付けのものかな。それがα7lllかは別として。
入門機が型落ちの旧製品はいやだよね(>_<)

価値低減傾向な方はいつもの事です。
気にせずいきましょう。

2016/07/03 08:16 [20006890]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

あえて、いやみを言います。

nav-uのときみたいに撤退しますか?SONYさん。
(今なら nav-u for Android としてソフトで売ればいいかと。)
(エクスペリアつくってるくせに、なんか変だよなと思った。)


コンデジで比較するのはアレなんでしょうが、コンデジを使っていた頃は
ニコン・キャノン・フジ・オリンパス・SONYなど一般知名度のあるメーカーを一通り使いました。
そのとき一番使いやすかったのがSONYサイバーショットだったので
一眼もSONYから入りました。

「やっぱりSONYを選んでよかった。」
と感じさせるものをつくってほしいですね。
「サイバーショットは良かったのに、一眼は何でこんなにヒドイの?」
と思わせてしまったら
「もう二度とSONYは買わない。」
となってしまうでしょう。

一度離れたユーザーがホイホイ帰ってくるとは思えません。


NEX-3Aのときは初めて手にした一眼だったので、コンデジ感覚で使っていたけど
α7II を手にする頃は、感度・絞り・シャッター速度など最低限のことを知った上で扱って
使っているうちに「なんでこれが出来ないんだろう」という疑問が出て。

α7II が、どうでもいい存在なら、いろんな人が ここまで意見を出すことは無かったでしょう。
まだSONYに期待しているということですよね。



今回は、感情論まるだしで書き込みました。



α7III に望むことは

・着脱式EVF(別売でも可)
・ボディ内手ブレ補正の進化
・センサー進化
・4K動画は非対応
・FINDER/MONITOR 切り替えボタン(カスタムキー)
・レリーズ/フォーカス優先(カスタムキー)
・AF-S/AF-C 両対応 瞳AF
・DSC-RX100M3みたいにマウント外周にもダイヤル(カスタム可)
・3軸チルトorバリアングル液晶画面

あと、手ブレ補正を搭載しない蒔き餌レンズが
数多く出てくることを期待しています。
(Gやツァイスも手ブレ補正なしで小型化と低価格化を進めてほしい)

2016/07/03 09:34 [20007055]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2474件

フルサイズに興味は有るけど、
お金が無い、体力が無い、レンズが無いと言う三重苦のユーザーにとってA7はまさに救世主でした、

ニコキヤノに比べ経験の無さから来ると思われる完成度の低さは有りますが、それを補って余りある魅力が有りました、
ニコキヤノに追いつくのは遠い道のりかも知れませんがそれはA7r2に任せ、

A73は初期のコンセプトを忘れずにいて欲しいと思います、
無理に高価な機能を搭載して高級化せず、ミラーレスのメリットを生かし慈道にニコキヤノとの完成度の差を埋めて欲しいです。

2016/07/03 12:53 [20007493]

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:1847件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

>あふろべなと〜るさん



>徹底的な小型軽量化(シルエットはNEX−7的なのがベスト)
>そしてグローバルシャッター♪

に賛成!!

一眼レフモドキのデザインはダサダサ!

>でぶねこ☆さん



>フルサイズ機にも高速連写10コマ/秒。
>α6300相当のAF性能。
>画素数は24Mのまま。

に賛成!!

グローバルシャッター+抜群の動体AF+連写10コマ毎秒なら1200万画素でも良いです。
画素数が多すぎると連写した後始末が大変なんです。

あと、色、筐体の塗色もそうですが、出来上がりの写真の発色。α6000よりはずっと良くなっている気がしますが、それでもあともう少し何とかして欲しい。

ソニーのカメラって独創的なんで、つい惹かれてしまう分部があるけれど、なんかその独創性以前にクリアしないといけないカメラとしての基本的な部分が案外ほったらかしにされてる気がします。他社に対して優越的なキーデバイス(センサー)のメーカーなんだからもう少しゆっくり腰を据えて開発して欲しいですね。
この辺は>阪神あんとらーすさんと同じくです。

2016/07/03 22:08 [20008842]

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:1847件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

>おかめ@桓武平氏さん

>ニコンと同じくMモードでも露出補正が使えると便利かと思います。

α7Uは現状でも、ISO-AUTOでMモードなら露出補正が出来ますがそれではだめですか?

(因みにα6000でもISO-AUTOで一旦SかAモードで露出補正を設定してからMモードに戻せばできます。)

2016/07/03 23:16 [20009010]

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

今現在バッテリーグリップ装着し、星空をタイムラプスで撮っています。

モバイルバッテリーも持っているのですが、
ん〜…給電が出来ないのが本当に勿体ない。

合計三つしかかく、一つは早くも0%
今撮影中が終わればおじゃんです。

本当に、モバイルバッテリー給電ができたらなー

2016/07/04 01:07 [20009233] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20109件

だからぁ
α7RUからはできるからα7Vには絶対搭載されるって♪

2016/07/04 01:14 [20009245]

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

ありがとうございます。

目の前には素晴らしい天の川。

サムヤン14oの初使いです。

電池よ持ってくれー!

あと一時間もすれば東は明るくなる。

作例お楽しみに\(^o^)/

2016/07/04 01:59 [20009291] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:838件

けっこう同じことを考えているかたも多いようですが・・・・

次期α7(αX)に望むものとしては・・・・

:RX1並みの大きさのボディ
:ポップアップEVF
:フルサイズ36MP像面位相差センサー
:カスタムボタン、操作系の省略は無し、むしろ多く
:AFジョイスティックの採用(またはタッチAF)
:サイレントシャッター
:ボディに付ける、というよりボディをビルドインできる、一眼レフ型グリップの同時発売(装着時α77U程度の大きさ、縦グリ一体でも可)
:AFモーター付きLAEA-5の同時発売(Aマウントを更新しないならこれは必須、SSMレンズはこれが出ようが出まいが売れ行きには関係無い)
:価格は20万以下(最近のソニーの新機種は高過ぎる、売る気あるのか)

2016/07/04 11:24 [20009877]

ナイスクチコミ!0


さteとさん
クチコミ投稿数:54件

他の人と同じようなかんじですが希望ということなら

・画素数据え置き
・ローパスフィルターレス
・できれば裏面照射型CMOSセンサー、せめてA6300と同等の技術で
・サイレントシャッター
・AFエリア、MF拡大エリア移動のジョイスティック
・背面モニター、EVF自動切り替えの改善
・できれば全画素読み出し4K動画

2016/07/04 20:56 [20011119]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:844件

こんなに沢山の意見が頂けるとは思ってもいませんでした。

僕の一意見になりますが、やっぱり現実と非現実はあると思います。

特に、さteとさんの意見は、非常に現実的な印象です。

そうそう、フレキシブルスポット時のAFエリアが十字キーで移動できる。

これはα6300から搭載された機能ですので、今後必ず載ると考えます。

逆に、脱着式やポップアップ式のEVFは、まあ載らないのではないか!?

と思います。あれはRXシリーズの特徴であり、もしファインダー形状が変わるなら、あってもα6000タイプでは!?

あと、ソニーさんはAマウントを捨てているみたいなので、三軸チルト液晶は早期にEマウントに搭載するべきですね。

これはソニーのカメラの特権。K-1の背面モニターより使い勝手が良く、それを数年前に実現している。

これを売れているEマウントに載せないのは、本当におばかさん!?ではないか。

サイレントシャッター。これはどうですかね!?欲しいユーザーは圧倒的に多いので、アプリなどオプションにすればいいのに。

いろいろ書きましたが、このスレッドをソニーの関係者さんが見てくださる事を願って、スレッドをしめたいと思います。

意見は今後も、ここに書いちゃってくださいね。

では、ありがとうございました。

2016/07/04 23:13 [20011706]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

締めたあとですが、個人的に欲しいものが まだありました。

・正方形の撮像素子
・正方形の液晶画面

カメラを縦に構えると不安定になるので。
縦用のグリップを増設しちゃうとボディをコンパクトにした意味が無いじゃんか。と。
ボタンを押せば液晶画面の上下か左右が黒くなり、
これで縦の写真か横の写真かを選択できる。もちろん正方形も撮影可。
液晶画面のチルトも単純なものでも不満が無さそうだし。
(従来どおりの背伸び撮影時やローアングルに対応してくれるだけでいい。)

2016/07/08 21:00 [20021639]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

またまたすみません。

本体からニョキッと出てくるフラッシュについてですが
「 パチモク フラッシュ 」
が欲しいです。

明和電機のパチモクのように左右斜め上にフラッシュが
発光することでレンズの影が出来なくなるし
画像の端が極端に暗くなることもないかな?と思うのです。

2016/07/08 21:06 [20021657]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

明和電機のパチモクのように左右斜め上に



明和電機のパチモクのように左右斜め上で

2016/07/08 21:08 [20021665]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

>・正方形の撮像素子
>・正方形の液晶画面
>
>カメラを縦に構えると不安定になるので。
>縦用のグリップを増設しちゃうとボディをコンパクトにした意味が無いじゃんか。と。

このネタは定期的に湧き上がり、その度に一蹴されています。
既存のマウントを使う限り、以下の3つが障害となります。

1.レンズのフレアカッターが長方形なのでセンサだけ正方形にしても無意味
(フレアカッターってレンズをマウント側から見た時の四角い枠)
対策:フレアカッターを自力で切り取れば何とかなるが、フレアが増えて画質が悪化する。
 ただし、切り取ってもレンズの接点が立ちはだかるし、中古で売れない。

2.正方形センサの隅はレンズのイメージサークルを超えるので隅がまともに写らない。
対策:APS-Cにフルサイズのレンズを付ければクリアできる。
 フルサイズの場合は中判のレンズをマウントアダプタ経由で使えばクリアできる。

3.通常横位置に装着されている花型フードのまま、縦位置撮りしたらフードにケラれる。
対策:フードを外す→フレアが増加する。
 花型フードを止める→広角系は無理→縦構図、横構図に合わせて花型フードを手で回す。

まともな純正レンズを使う限り正方形センサはまったくの役立たずなのでどのメーカーもやりません。

しかし、新たに正方形センサを前提とした新マウントを作ればOKです。

ただし、

・マウントが大きくなる→レンズも大きくなる
・イメージサークル大きくする→レンズが高くなる。
・フレアカッター、フードがガバガバ→フレアに弱くなる。

という時代に逆行したマウントになります。

出来るとすれば、PENTAXのQマウントのような 小型のセンサでマウントを大きくてもデメリットが少ない場合は可能だと思いますが...いまさら そんな小型センサマウント売れません。Qマウントは絶滅危惧種でレッドリストに登録されています。

2016/07/08 22:07 [20021833]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

Panasonic GH2は イメージサークルを保ったままマルチアスペクトを実現するために八角形センサを使用して 横 3:2→ 正方形1:1まで は実現しました。ただし、ここまでで 縦構図は実現していません。
その後、レンズ交換式カメラでイメージサークルの端まで使ってマルチアスペクトカメラを実現したカメラは無いんじゃないかな?

2016/07/08 22:14 [20021855]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

>某傍観者さん

無知で、すみません。(ムチムチではない。)
・レンズがデカくなる
・レンズの価格が高くなる
・画質悪化(フレアも)

デメリットだらけなんですね。
自分、おバカなコトを言ってしまった感がパネェですよ。



Gレンズでいいから、フルサイズの 20-50mmズームレンズが出てきてほしいです。
もしくはSEL1635Zに使える1.25倍の(リア)テレコン。

あと、
なんでズームレンズは24mmからが多いのかが分かりません。
『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』
でググッてみたけど、望むものは出てきませんでした。



2016/07/08 22:31 [20021909]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20109件

>『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』

イメージ戦略でしょうね

確かに昔は43−86からはじまりーの35−70であり
ズームで広角強くするのは難しかったわけですが

今の時代逆に24−70てめちゃくちゃ中途半端じゃね?と思う

常識をくつがえすべき時期がきている

2016/07/08 22:42 [20021948]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。

こういうのを破天荒って言うんですよね。
そしてコニカミノルタのレンズ技術を活かしたSONY純正レンズを
もっと増やしてほしいです。

2016/07/09 10:01 [20022924]

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:1847件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

>ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね

ボディーメーカーに徹してしまって、FマウントEFマウントを装備してニコキヤノのレンズが直結できる派生機種を発売するとか。

業務クラス以上のENGカメラではソニー製に普通にキヤノン、フジノンのレンズが標準添付されてます。www

>ソニーに移りたい

とは現状では色々な点で、恐ろしくて考えられない、無理筋。でもサブサブサブ機の「便利カメラ」として併用なら大アリ。

それにしても色味が合わない。他社機に有るような、他社機のエミュレートモードとか・・・・いやそれ以前に少しへんちくりんな発色を何とかしないといけない。α6000よりはずいぶん改善してると思うけれど。

軒を借りて母屋を乗っ取るには全然至っていない。ソニーの静止画のカメラは斬新な面があるけれど、斬新以前に解決しなければならない、基本がなおざりにされている様に痛感する。この一番大切な点で、ニコキヤノより10年以上遅れていると感じる。

2位とか1位とか狙わなくて良いから、基本に忠実な地道な改良を徹底して続けて欲しい。そうすれば、放送機器と同じく権威になれると思う、時間はかかるがその方が良い。

2016/07/09 16:18 [20023801]

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:443件

もう「解決済」のところ、甚だ出遅れましたがチラ裏させてください。

0.画素数、高感度耐性、AF速度・精度、連射データバッファ:正常進化を希望する。また、ISO 25 が欲しい。低速シャッタースピードにするためにNDフィルタをレンズに合わせていくつも準備するのは負担なので。

1.RAW:Loss-less compression を希望する。

2,縦グリップ:デフォルトのバッテリーサイズはボディ厚みで決まるためあまり大きくできないかとも思う。が、縦グリについては制約は無い。なので、大容量バッテリーに特化した version の縦グリップを作って欲しい。かつ、その縦グリには別のUSB受け口を付け、カメラON/OFFいずれでも給電・充電が出来るようにして欲しい。

3.UI:α7系のUIは、一般に、「○○を調整する」を選んでから「○○の××を調整する」になっている。その最たるものがAFエリア選択である。これは私にとっては操作上最も苛っとするところ。joy stick を導入し、いきなりAFエリアを動かせるようにして欲しい。

4.フォーカスエリア記憶:3の続きで、AFフォーカスエリア設定は、縦構図・横構図それぞれで別々に記憶するようにして欲しい。

5.ファインダ/液晶モニタ表示:水準器とヒストグラムを両方同時に ON/OFF出来るようにして欲しい。

6.DMF/MF:フォーカスリングを回す操作とフォーカス拡大を行う操作とは、同時にも独立にもできるようにして欲しい。

7.Aマウントレンズ:LA-EA3経由で使用する時、AFエリア選択、AF性能を Eマウントレンズの場合と完全に同等にして欲しい(レンズのROMに必要な情報が無い等するなら、アダプタかボディに適宜必要情報を持たせよ)。

8,液晶ディスプレイ:3軸ティルトにして欲しい。縦構図撮影時にも、それなりの頻度でディスプレイを傾けたいときがある。

9.シーンセレクション:要らない。廃止して安くなるのなら廃止して欲しい(多分無理、とは思うけれど)。

2016/07/09 21:56 [20024756]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

 問題解決済みに、新しい返信をするのはいささか冷め切ったことになりますが、あえて一言

 現在のRの中身を、そっくり、そのまま現行の7 IIあるいは7M2のボディーに入れるだけ、も
ちろん4K動画なんて言うものは全く不要、それだけですからもちろん価格を上げる材料など
どこにも無いし、SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。


 RM2と新型交換レンズとの組み合わせによる描写はまさに仮想空間の絵空事、現実の色彩
からこれほど遊離したカメラやレンズは実際に写真を撮ったことが無い設計者や技術陣が
製造したからだと思います。

 SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。

 私は7IIを買い足して、それを専ら使っているが、Rの3600万画素を知っているから、なんと
も解像度不足。

 名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?

2016/07/09 22:30 [20024867]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件

>SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。
何かありましたか?

>名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?

素人が考えた物が売れるほど甘い世界ではないと思いますよ(><)

違う世界の一応プロですがコストや会社のしがらみをまったく考えてなく
こんなの企画の段階で没ですよ(><)

2016/07/10 04:11 [20025507]

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:10398件

>> SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。

まあ、色々ありましたからね。
α900の地味で正確な色合いは、積極的にやめたのでしょう。売れなかったから。(私は好きだから、今でもα900を使っています、2台体制にして)
そこで、売れているC/Nの色合いに舵を切っただけ。
これはこれで、パット見にオット思うような力がある。良いですよ。特にα7RUは良くなった。
K・Mの色は元々捨てるべきですよ。落城した色を継承してはならない。あたりまえのこと。
ソニーにはソニーの誇りがある。どこの世界に、落城した技術者が使っていた色合いをそのまま使いたいと思う設計者がいるものか?
世の中とは、そういう事だと思います。
悔しかったら、K・Mが自分で作ればよかったのに、結局バンザイしたのだよ。これは事実としてみなければならない。
その後、ソニーはEマウントでシェアを上げてきた・・・これも事実です。


ソニーが見るべきは、未来です。
今後いかにしてEマウントのシェアを上げてゆくかです。
Aは終わった。α77とα99で・・・ユーザーの希望と完全に逆方向になったから、自社ユーザーに逃げられただけ。人災だったのです。

過去をほじくっても何にもならない。
未来を見よう。
  素敵だな!と言うカメラと
  渋いな・・・でもしっかりと撮れて安いな・・・コストパフォーマンスが一番だな
ともわせる2種類で勝負してほしい。
後者こそがシェアアップにつながる。α7R2 ではシェアは増強されない。α7R2で利益は増えるので良いことですが、それだけでは繁栄への道に入れない。
ソニー企画とマネージメントの胆力を期待する。量販機を作れる胆力を。技術は全部あるのだから。
サラリーマンのマネージャ様には無理な注文かな? (組織内での困難さは理解しています)
商売は、儲かってなんぼ の世界だから。
でも、頑張ってほしい。ここを乗り越えないと繁栄できないからねー。

2016/07/10 08:24 [20025814]

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:1847件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

「歴史に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と昔、西ドイツの首相が仰せです。

2016/07/10 23:36 [20028109]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2874件

>>orangeさん

>Aは終わった。

まぁ事実として、そうだと思えるけれどもさ…。
それにしたって勝手なことを言うものだ。
ソニー自身が「現行で続けているマウント」と言い続けているのに。

世界的に見れば、αマウントとは、まだまだAマウントのことを指すのではないかな?
いいんですかね?そんなことばかり言って。

こんなユーザーに翻弄されるソニーも気の毒だね。
そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。

そうか、終わりか。
FEに興味は無いので、私がソニーのレンズ交換式カメラを使うのも終わりだ。
たしかに色々と、もう時間の問題だよ。

ソニーとorangeさんが、どう考えていようとも。
そういうスタンスであるなら、私にとってソニーのカメラは終わり。

コンデジの延長として、つまり「フツーに写真撮るだけのカメラ」としては素晴らしいけどね。

一言で言うと、
ソニーはカジュアルとハイグレードを、どうにか一体化しようとしてるんだろうね。
だが「写真」ってのは、単に上手く撮れれば良いとか、そういうもんじゃないと私は思う。

根底にあるのは、きっと「ソニーらしさ」という「ただの言葉」。
ブランド意識ってヤツだよね。名前で商売してるってのはそういう事だ。

GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。

結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。

私は、その製品群を十年は使ってきたからね。

orangeさん、今までありがとう。
「強敵」と書いて「友」と読むワケですが、貴方みたいなタイプとは、やはり分かり合えないようです。
私が他のマウントに走ったら思いっきりスレ立てするから、その時はよろしくお願いしますよ。
…冗談ですけどね(笑)







2016/07/12 08:42 [20031246]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20109件

>その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。

ソニーには無理っぽいけどなああ(´・ω・`)
28−70なんてアホなレンズ作る会社…
24−70/4もだけど写真てものをなんもわかってないよな

根本的にα7系は大きく重すぎて全くソニーぽくないよ(´・ω・`)
なんで素直にNEX−7をフルサイズにしないのかな?


まあ個人的にはα900が入手できる限り
10年以上ソニーをメインに使える気がしてるけど(笑)
Aマウントから撤退してくれてもなんら困らない…

2016/07/12 18:53 [20032260]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件

>そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。
>GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。
>結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。

Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?
あんたがそう思うなら掲示板に書き込まないでね。
その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから。

ソニーは分かってないってドヤ顔されても^^:
ハンドルネームだけにしてね^^:
中二病的な投稿は^^:

2016/07/13 03:55 [20033499]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2874件

>異仙忍者 自来也さん

 私のコメントはorangeさんに対してのものです。アナタ自身は彼の言葉に対してどう思いますか?

>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?

 もしも、アナタが彼と同じように「Eマウントとソニーには良い点もあれば悪い点もあるという認識に欠けていて、手放しでソニー礼賛する」という立場なら、馬鹿にするかもね。あ、私もα6300は気に入って使っていますよ。

>その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから

 ま、これが「礼賛しないヤツは気に入らない」という意味であるなら、大凡の予想はつくわけですが。

>ハンドルネームだけにしてね^^:中二病的な投稿は^^:

 子供のケンカみたいになるから触れない方が良いかとも思いましたがね、アナタのお名前もそれなりだと思いますが…。せめて、ご意見だけはマトモにしてね。何を指摘しているかも分からず「馬鹿にすんなよ、ムキー!」みたいな脊髄反射はやめましょう。


2016/07/13 06:26 [20033598]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件

これ以上書いてもo氏ネタは削除対象なんでやめません?

あとはナイスの数でどっちの言い分に共感できるか判断しましょう。

2016/07/13 06:44 [20033618]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

分かりますが、ここのナイスって、アテにならないですからね。

場合によっては削除覚悟でズバッと指摘させて貰います。
明らかに害悪と思われる場合は、特に。

2016/07/13 07:42 [20033694]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件
別機種
別機種

スカイHDR使用

>夜の世界の住人さん
別に俺も礼讃する気はないがそこまで言われる
マウントじゃないから言ってるだけ。
他マウントも使ってるから分かるけど。
色々言われるEマウントだが広角のレンズなんて
かなり揃ってきたからね。

ソニーという会社も20年以上別の視点で見てきたから(プレステ等)
不義理な会社では無いことも知ってるし。
むしろ律儀な会社だ。

Eマウントは風景派には、はっきりとお勧めできるマウントだと
思うね。スカイHDRは風景にはいいアプリだけど。

俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?
貴方たちがワーワー言ってる間に俺はα7sという最高の滝撮りカメラで
滝巡りしてるから^^

駄作だけど作例上げときます。αEマウントスレは写真のアップが
少ないから。

2016/07/13 13:08 [20034357]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2874件

>異仙忍者 自来也さん

なんか、自分の事ばっかりですね。

>俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?

だからさ、あなたの事じゃないって。別に興味もないから。
分かりやすく書き直してあげる。

>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?

先に、Aマウントユーザーを小馬鹿にしているかのような、はた迷惑な発言をしているのは誰なのさ?ねぇ誰なの?

そんな事にも気付けないで「俺が俺が〜!」なんて子どもみたいな姿勢じゃ、あなたも同類だと思われるかもね?って話。


プレステ?
撮影アプリ?

…はぁ、まぁ良いんじゃないですか。
素晴らしいですね、ソニーのカメラもそのファンも。



2016/07/13 15:15 [20034595]

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:112件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>>あとはナイスの数でどっちの言い分に共感できるか判断しましょう。
と、書かれていますが、
・あなたは、まだサンタさんがいると、信じているような人なのかな?
・それとも、わざとミスリーディングなことを書いているのかな?

ここの「ナイス!点」は、水増し・いかさまのオンパレード(とくにアンチ・ソニー派の場合)
じゃないですか。このことは多くの人が知っていることだし、私もここに書きこむようになって、
すぐに気づいた(「世の中、どこも同じだなぁ・・」)。
だから、相手の「ナイス!点」がぐんぐん増えていくと、相手はビビってるな、焦ってるなって
分かるから、かえって面白くなった。

私の場合はうっかりしたために、某氏のレスの「ナイス!点」を水増ししたことがあった。
これは最近はできなくなってるし、時効だと思うから白状すると、マイクロソフトの
インターネットエクスプローラで「ナイス!」をポチッたあと、グーグル・クロームでもポチッて
しまった。すると、2点プラスになった。

「ナイス!点」を気にしている新人の方もいると思うので、このレスをものしたわけだけど、
要は、
・内容のある事を、
・他人を誹謗中傷することなく、書くことでしょう。
そうすると、文章力もつくし、知識も増えていくんじゃないかな。でも、自分を省みて思うん
だけど、人格の向上は無理かもしれないな(苦笑)

2016/07/14 01:04 [20036165]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件

>nTakiさん

>マイクロソフトの
>インターネットエクスプローラで「ナイス!」をポチッたあと、グーグル・クロームでもポチッて
>しまった。すると、2点プラスになった。

語るに落ちましたねぇ。(-.-)y-~

同じアカウントならプラスにならない。
複数のアカウントを駆使しているからでしょう。

で、誰です?
作例がそっくりな、あのヒトですか?

2016/07/14 05:33 [20036319]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

最安価格(税込):¥162,999発売日:2014年12月 5日 価格.comの安さの理由は?

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1566

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

電気料金比較 価格.com限定キャンペーン実施中

いいモノ調査隊
注目トピックス

新製品ニュース Headline

更新日:7月8日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング