「エセ吉祥寺民」を撲滅するために、「吉祥寺の境界線」を見に行った

2016/7/13 19:05 ネタりかコンテンツ部

ライターのカツセマサヒコ(@katsuse_m)です。

わたくし生まれも育ちも東京都杉並区でして、吉祥寺と渋谷をつなぐ京王井の頭線のヘビーユーザーでした。地元では「垢抜けて最初に遊びに行く街は、吉祥寺か下北沢」が鉄板でした。

 

そんな僕からするとちゃんちゃらおかしい話がありまして、それが地方からの上京組による「吉祥寺コンプレックス」です。長い間「住みたい街ナンバーワン」とうたわれた吉祥寺になんとしてでも住みたい! 平日の朝からオシャレなカフェでパンケーキ食べて、それをインスタグラムに載せてたくさん「いいね!」もらって承認欲求をドヤドヤと鎮めたい! と、執拗に吉祥寺に憧れてしまう人たちが多いこと、夏場に湧く蚊の如し。

 

さらには「吉祥寺コンプレックス」の進化系、「吉祥寺シンドローム」にかかっている人となると、本当の最寄駅はJR中央・総武線の「三鷹駅」とか西武新宿線の「武蔵関駅」なのに、「吉祥寺住み」と言いたいだけの理由で徒歩25分くらいかけて吉祥寺に通ってしまうから恐ろしい。本当に罪な街なのです、吉祥寺は。

 

DSC_0055

 

そんな吉祥寺シンドロームにかかっている人たちに現実を突きつけるため、今日は吉祥寺の不動産屋G.styleさんにお邪魔して、本当の吉祥寺エリアの境界線はどこなのか、実際にまわってみることにしました。

 

DSC_0143

 

同行してもらうのはG.style吉祥寺支店の支店長・坂口健太さんです。営業時間中なのに3時間近く店を空けて同行してくれるという、損得勘定がまったくできない人。この自由度こそ、吉祥寺の不動産屋なり。(後から聞いたら、店には別のスタッフの方がすぐ来たそうです)


「住みたい街ナンバーワン」って言葉に踊らされてる人たちをギャフンと言わせたいので、頑張ってまわりましょうね!


うーん……、そもそもね、勤務していると、あんまり住みたいと思わないですよ、吉祥寺。


え、そうなんですか……?


土日はどの店も混んでいてなかなか入れないし、夜になるとキャッチとかもまだいますからねえ……、「そんなに、いい?」って思っちゃいます。


(意図せず吉祥寺に抱いていた幻想を壊してくるな、この人)

 

北へ南へ、境界線を求めて

DSC_0147

 

「さあ、行きましょうか」と言いながら颯爽と日傘を差し始めた坂口さん。30過ぎの男性の割に美意識が高すぎるのも、ぜんぶ吉祥寺のせいにしたい。

 


「吉祥寺エリア」と言ってもかなり広い気がするんですけど、かんたんにまわれるんですか?


うーん、まわれなくもないんですけどね、境界線と言っても目立った目印があるわけではないんですよ。


あー、なんの変哲もない交差点が、境界線であることもありますもんね。


そうです、そうです。画が地味だから、今回は中央から東側を紹介しますので、西側はテキストで補ってもらえませんか?


記事作りの仕組みを理解しすぎでしょ。

DSC_0160

「時間が許す限り、全てまわる」という方針のもと、まずは公園口を出て、南の境界線・井の頭公園に向かう。この日の最高気温は32度。真夏日もいいところ。

 

 

DSC_0185

 

老舗の焼き鳥屋「いせや」などが並ぶこじゃれた小道を抜けると、井の頭公園にさしかかる。

 


はい! ここです!


え?

 

 

DSC_0191

 


ここ、境界線。


え、ここ? 急すぎじゃないですか?


井の頭公園は三鷹市と武蔵野市を跨いでいる公園なんですけど、ここでは公園に入るギリギリのところまでが、吉祥寺エリア。カツセさんが立っているところは、もう三鷹市です。

 

DSC_0200

 

ここから南に住んでいる人は、三鷹市民!

 


やっぱり三鷹市に入ると、家賃も安くなるんですか?


そうですね、少しは下がる印象があります。とはいえ公園近くなら吉祥寺駅も近いし、三鷹の森ジブリ美術館とかもあるし、なにより散歩とかするには気持ちいい。お店などは減りますが、住みやすいとは思います。


まあ、いくら住みやすくっても、もう「吉祥寺民」は名乗れないですけどね。


別にこの辺りだったら、名乗ってもいいんじゃないのかなあ……

 

 

スライド1

 

南の位置がわかったので、次は北上してみることに。

 

 

DSC_0232

 

駅ビル「キラリナ」を抜けて、北へひたすら向かいます。

 


昔はこんな立派な駅ビルなんてなかったんですよ。あと、井の頭線の改札は、焼き立てのパンのいい匂いがした。


え、そうなんですか?


改札の真下にパン屋さんがあって、その匂いが届いてたんでしょうね。僕、吉祥寺駅が自動改札になるかならないかってときから使ってますから、そこらへんのことはかなり覚えています。


そんなに知ってるなら一人でまわればよかったんじゃ……。


それは絶対に言ってはいけないことです。

 

DSC_0242

 

「せっかく吉祥寺に来たなら」と吉祥寺名物「ハーモニカ横丁」を抜けて進む。高校時代に「大人になったら絶対にハーモニカ横丁のお店の常連になりたい」と思いながら、よくこのあたりをウロウロしたのが懐かしい。

 


そういえば、中央線沿線の駅って、だいたいは北口の方が栄えているんですよ。


え、そうなんですか?


そう。たぶん新宿より西寄りの駅は、ほとんどの駅で北口側が栄えているはずです。


なんで北口側なんですかね?


理由はわかっていないのですが、たぶん、昔からの名残でしょうねえ。


名残かあ……。街づくりって意外なことが謎に包まれていることもあって、おもしろいなあ……。

 

DSC_0269

 

吉祥寺のメインストリート「サンロード商店街」をさらに北上。昔は駅から入ってすぐのところに2階建てのおもちゃ屋があって死ぬほど通ったが、当然、今はない。時代は移りゆくものである。

 

 

DSC_0287

 

さらに北上を続けること20分……。

 

DSC_0327

 

到着! 北の境界線!

 


ここから先は練馬区ですね! 住宅街のド真ん中なのでとくに目印らしきものはないですが、吉祥寺通りをまっすぐ北上したところにあたります。

 

DSC_0333

 

手前は東町二丁目。

 

DSC_0339

 

奥は練馬区立野町。

 

DSC_0365

 

「ファミリーマート吉祥寺八幡通り店」が目印。これより北に向かった交差点を超えると、全て練馬区立野町となるので、「吉祥寺民」を名乗ってはいけなくなる。

 

 


とはいえ、このあたりに住んでも最寄は吉祥寺駅になってしまうんですけどね。

 

 


いえ、エセ吉祥寺民には厳しく当たるべきです。ここは吉祥寺ではありません。

 

 


その人たちになんの恨みが……?

 

 

吉祥寺の女子大生に日常を聞く

スライド2

 

とりあえず北と南の境界線がわかったので、次は北東へ進むことに。

 


駅から北東に進むと東京女子大学にぶつかりますが、実はその手前から住所は杉並区になっています。


じゃあ、吉祥寺にキャンパスがあるイメージが強い東京女子大も、実は厳密には吉祥寺ではないってことですね?


そうなりますね。

 

DSC_0375

 

東京女子大へ続く道。この横断歩道を渡ったら、もう吉祥寺ではないとのこと。せっかくなので東京女子大の前を通って、東の境界線を目指す。

 

 

DSC_0425

 

女子大前で日傘を差したオーバー30の男性がポーズを決めて立っていても、吉祥寺なら許される気がする。吉祥寺は寛大な街なのだ。

 


偏見かもしれないですけど、東京女子大の学生は、自分たちが吉祥寺に通ってることにものすごいプライドを持っていそうですよね。


そのイメージはありますね。キャンパスは駅から遠いですけど、「吉祥寺ならではのおしゃれさ」みたいのは、気に入っているんじゃないでしょうか。


ちょっと、学生に聞いてみましょうか。


え……?

 

DSC_0587

 

ということで、ツイッターで呼びかけて東京女子大学の学生さんたちに出てきてもらいました! SNS万歳! 5人中3人はひとり暮らし、そのうち2人は吉祥寺住みとのこと。

 


吉祥寺に住んでいるおふたりは、この近くに家があるんですか?


わたしは武蔵野市じゃなくて、練馬区立野町に住んでます。


わたしはもうちょっと奥。ここまで自転車で15分、歩いて30分。最寄り駅だと武蔵関駅になるかな。


出たー! じゃあふたりとも吉祥寺エリアじゃないじゃん! エセ! このエセ吉祥寺民!!


(めちゃくちゃ当たりが強いな)


いや、そもそも吉祥寺エリアにそんなに憧れてないし……。


またー! 強がり! それ、絶対に強がり!!

 

DSC_0620


えー? 学校に近いところを探したら、そうなっちゃうよね?


うん。


じゃあ「自分は、吉祥寺民だ!」って自覚がないってこと?


うーん、全然ないなあ。


いや、あれだけ「日本で一番住みたい街」とか、言われているじゃないですか。一応、それに憧れて吉祥寺に住もうと思ったんでしょ?


いや、(大学から)近いから。


うん、(大学から)近いから。


そんなバカな。

 


あ、でも周りの人に「吉祥寺住んでる」って言うと、「めっちゃいいじゃん」って言われるかな。


そうそうそう! そうでしょ! 遊びに行くのも、吉祥寺のおしゃれカフェでしょ? インスタとかしちゃうでしょ?


ううん、マックとか行く。

 

DSC_0637

「JKじゃんそれ」

 


違います!!(笑)

 

 


オシャレなカフェとか行かないの?


カフェも行くけど、居酒屋が多いかな……。すぐ飲み行っちゃうよね?


うん。学校おわったらもう17時とかだから、トリキ(鳥貴族)とか行っちゃう。


今度は新橋のサラリーマンみたいなこと言い始めた。


とんじょ生(東京女子大学の学生)はみんな落ち着いているんですよ。よく女子大生にイメージされる「ブランドバッグ持って、高いヒール履いてる人」とかほとんどいないし、キラキラしてる感じじゃないんです。

 

DSC_0621女子大生なんて絶対に吉祥寺ブランドに憧れてばっかりだと思っていたのに、完全に予想が外れて落胆する僕。

 


想像とちょっと違いましたね。


もう女子大生に幻想を抱くことはやめにします。


すごく元気がなくなってる。

 

吉祥寺の不動産屋がおすすめする「真の吉祥寺の名店

スライド3

 

東京女子大学の学生さんたちに別れを告げると、そのまま東の境界線へ向かう。

 

DSC_0442

 

井の頭通り沿いの何気ない交差点が、境界線。スーパーマーケット「三浦屋松庵店」が目印になるものの、ものすごく画が地味。

 

DSC_0433

 

ここから東は杉並区、手前は吉祥寺南町となる。

 


本当に何も目印がないですねー。


これといった建物もなくなりますからねー。でも、吉祥寺エリアは東西に動いても家賃相場はそこまで変わらないんですよ。


え、そうなんですか?


はい。南北で動いたほうが安くなるので、先ほどの学生みたいに、武蔵関付近に住む人が多いですね。


なるほど。

 

DSC_0457

 

あっさりすぎるぐらいあっさりと東の境界線を撮り終えると、今度は南下。吉祥寺エリアの南東には、立教女学院が建っている。

 

DSC_0460

 

本当は僕の右隣に立教女学院があり、記念写真を撮るつもりだったが、撮影NGにつき、ただ道に立ち尽くしているだけの写真となった。悲壮感が漂う。

 

 


僕が立っているところより先は、吉祥寺エリアから外れます。


立教女学院がひとつの目印なんですね。


そうですね。駅からも少しありますし、吉祥寺のメインである「本町」からもだいぶ距離がありますから、このあたりに住んでもあまり「吉祥寺らしさ」は感じられないと思います。


やっぱりそうですよね。「吉祥寺住み」って言ったら、「本町」あたりに住んでいてほしいです。逆に言うと「本町住み」以外はエセ吉祥寺民にしたい。 


判定がシビアすぎませんか。

 

DSC_0472

 

東から西へ移動しつつ、本町のオススメの店をピックアップしてもらうことになった。

 

DSC_0480

 

一店舗目に紹介してもらったのは、天ぷら屋の「金子屋」。日本橋にある有名店が、吉祥寺の東急横にもオープン。連日行列を作っており、「この店を知らない吉祥寺民はモグリ」だと坂口さんは言う。

 

DSC_0514

 

二店舗目は東急横の道に入って、こじゃれた通りの中でもさらにこじゃれたところにあるビストロ「オーケストラ」。中世ヨーロッパを彷彿とさせるアンティーク家具がやたらオシャレで女性受けしそう。静岡産の野菜を使った料理もめちゃウマだそうです。デートにオススメなのだとか。

 

DSC_0531

 

最後に紹介してくれたのは花屋「フローリストココライド」。坂口さんのお店に置かれた花も全てここで買っているらしい。「種類も豊富だし、花が、とにかく元気なんです」と坂口さん。ナチュラルにロマンチックなところがこの人の最大の魅力だと気付いた。

 

 

「吉祥寺民」は一日にしてならず

DSC_0554

 

本町をさらに西へ進んでいき、住所が中町に切り替わる手前で、惜しくもタイムアップに。

 


もうちょっとで西の境界線だったんですけど、惜しかったですね。


観光に時間を取りすぎましたかね、これ?


まあ、吉祥寺の魅力はそれだけたくさんあるってことですよ。ちなみに西側は「中町」に住所が切り替わる「成蹊通り」の交差点までが吉祥寺エリアです。


安倍首相の母校にあたる成蹊大学も、吉祥寺北町ですよね。


そうそう。東京女子大も実は杉並区ですし、本当に吉祥寺にある大学と言えば、成蹊大学だけになるかもしれませんね。ただ、吉祥寺エリアは北西に伸びているので、そっちに進むと意外と広いんですよね。「武蔵野市役所」を過ぎて、「更新橋」の交差点までが吉祥寺北町になります。

スライド4

 

まとめると、

北の境界線:ファミリーマート吉祥寺八幡通り店を過ぎた交差点手前まで

北東の境界線:東京女子大学手前の交差点まで

東の境界線:井の頭通りの途中、スーパーマーケット「三浦屋松庵店」の交差点まで

南東の境界線:立教女学院前まで

南の境界線:井の頭公園の手前まで

西の境界線:成蹊通りにぶつかる交差点手前まで

北西の境界線:「更新橋」の交差点まで

 

ということがわかりました。

 


こうやって見てみると、北西部はかなり奥まで「吉祥寺民」を名乗ることができるんですね。


そうですね、もう最寄駅は吉祥寺ではないと思いますが、それでも住所は吉祥寺を名乗ることができます。ここらへんだと家賃相場も2万円くらい違いますよ。


意地でも真の吉祥寺民を名乗りたいが、家賃が気になるという人は、北西部がオススメってわけですね。

 

DSC_0228


……でも、「真の吉祥寺民」って、なんなのでしょうね?


え? 「吉祥寺」が住所に入っていることですよね? 今更ですか?

いや、近くに住んでいるのはもちろんなんですけど、個人的には、住んでいるだけじゃなくて、長くその街を愛していたり、深く知っていたりする人のことなんじゃないかなって思うんですよ。


……。


そういう人たちが吉祥寺の文化を作ってきたはずですし、別に住所だけにこだわるんじゃなくて、もっと純粋に街を愛してあげることが、大事なんじゃないかと思うんです。


……ここにきて、そんな正論を……。


あと、ひとつわかったことがあるんですけど。


なんでしょう?


たぶん、「吉祥寺コンプレックス」を抱えているのは、カツセさん自身だと思います。


え。


吉祥寺、好きでしょ。


好きです。


でも、住めないでいるんでしょ。


はい。


そのせいで、吉祥寺に幻想を抱いてしまっているんだと思います。


マジですか。


吉祥寺って、たぶん、そんなにこだわりを持たずに住んでいいんですよ。どこからどこが吉祥寺! と決める必要もないくらい、ゆるくていい街なんです。それが吉祥寺らしさでもあるんじゃないでしょうか。

 


(あんまり住みたいと思わないとか言ってたのに、吉祥寺マスターみたいになってるな……)

 

DSC_0567

こうして取材は終わりを迎えました。

 

「住めば都」とはよくいったものですが、その逆も然り、坂口さんも東京女子大の学生さんたちも、「住んでみたら意外と普通だよ?」と、吉祥寺に住んでいる人たちは口を揃えて言うものでした。

 

たしかに毎日パンケーキ食べてインスタグラムにアップしていたら、それはそれで疲れてしまいそうだし、自分が住んでいないからこそ、そういう考えになってしまっていたのかもしれません。

 

街は住所によって区切られていますが、そこには住所だけでは計り知れない、さまざまな暮らしと想いがある。そのことを教えてくれた取材となりました。

 

それでもやっぱり吉祥寺はいいところ。一生に一度は住んでみたいと、結局コンプレックス丸出しでこの記事を終えたいと思います。

 

ありがとうございました。

このネタ読んでどう思う?

投稿ありがとうございます。
よかったらログインしてコメントも書きませんか?閉じる

このネタへのコメント15

コメントを投稿するにはログインが必要です。

ログインしてコメントを書く

カテゴリ別アクセスランキング

お得情報

≪年会費永年無料≫Yahoo! JAPANカード
≪7/28(木)11:59まで≫最大7,000pt
Tポイントをためるなら、この1枚!

その他のキャンペーン

トップ