VR特集 特集「初めての不動産投資」 特集「英国EU離脱」 フィンテック特集 特集 「LINE」上場へ DC特集
日本
Written by ZUU online編集部 2,696記事

SG証券・会田氏の分析

リフレへのマクロ政策に対する反応を良くするミクロ政策も重要

経済,財政,GDP
(写真=PIXTA)

参議院選挙でアベノミクスが国民から信任され、アベノミクスを更に推進し、デフレ完全脱却を目指すことが確定した。アベノミクスの政策は、期待に働きかけて、企業活動を押し上げ、その力を使ってデフレ完全脱却に向かう枠組みである。

名目GDPの縮小が最大の問題

金融緩和と財政拡大を合わせ、名目GDPをリフレイトするとともに、長期金利を抑制し、名目GDPと長期金利のスプレッドを持続的にプラスにする。それによって、経済とマーケットを刺激し続け、デフレ完全脱却を目指すものである。

そして、現在の日本経済に起こっている大きな変化は、名目GDP成長率(膨張の力)が国債10年金利(抑制の力)をトレンドとして上回り始めていることだ。このスプレッド(名目GDP成長率-長期金利)が、アベノミクスの姿の特徴であると言える。

抑制の力が膨張の力より強かったこれまでとは違い、バブル期以来はじめての大きな局面変化をむかえていることを示す。デフレ下での「縮小均衡」から、リフレという「拡大均衡」へと転換しつつある。

名目GDPが縮小している状況では、政府がいくら改革の旗を振り、制度を変更しても、民間は動けず、成果をあげることは困難であった。名目GDPが縮小していることを最大の問題と考え、まずその拡大を目指すリフレ政策は正しいと考える。構造改革の成功、イノベーション、生産性の向上、財政再建、そして社会の安定、即ち日本経済の復活には、名目GDPが拡大していることが必要条件であると考えられるからだ。

リフレの力を実感し始めることにより、日本経済とマーケットの展望も開け、株価をはじめとしたリスク資産価格の見通しも楽観的になっていくと考えられる。

次のページ
必要なミクロ政策とは?
12
page 1 of 2
リフレへのマクロ政策に対する反応を良くするミクロ政策も重要
ZUU online の最新記事を
毎日お届けします
PREV RIZAPとSBIが健康分野で業務提携 両社が注目する「ALA(アラ...