ゲーム用PCが欲しい、というビギナーには何をおすすめすべきか 21
ストーリー by hylom
別に自作しなくてもいいよね 部門より
別に自作しなくてもいいよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームのためにPCを自作したが金も手間もかかって最悪だった、という内容のMotherboardの記事がSlashdotで話題になっている。
記事ではまずゲーム用PCを作るためのガイドとして、
- 理不尽な量の、無駄にしても良い収入を得る
- 調査とショップ周り、PCの組み立てのための理不尽な量の時間を得る
- 新しいPCゲームに向けた推奨スペックや最新環境を保つためには調査のための時間と金が必要という考え方に慣れる
と記されており、自作PCへの多大な不満から始まる。その後の内容も、パーツを安く買うためにバーゲン回りをするのが面倒だったとか、結局面倒だったのでAmazonで購入したら安くなかたったとか、組み立てが最悪なほど大変だったとか、ネガティブな話が延々と続いており、それなら既製品のゲーム用PCを買えば良かったのではと突っ込みたくなるところである。Slashdotでも、Alienware(DELLのゲーム用PCブランド)を勧めるコメントが並んでいる。
とはいえ、自作PCがある種の人にとっては向いていないことは確かである。もしPC自作をしたことがないがゲーム用PCが欲しい、という人がいたら何をおすすめするべきだろうか?
BTO で十分。だけど… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ドスパラはともかく、BTOで十分だよね
記事元はなんか何とか安く済まそうとあがいてるけど、それが初心者ではうまくいかないのは当然だろ
そもそもFHD画質でいいならゲーム機買えばいい
4k画質でゲームしたきゃBTOで20万くらい積めと
Re: (スコア:0)
せっかくなのでやめたほうがいい理由も書いてほしい。
BTOショップのゲーミングPCなら、別にどれもそれほど変わらない気がする。
Alienwareはちょっと高いのと筐体のデザインが単純に好きになれない…
Re: (スコア:0)
ドスパラは全国展開しているけれども店員の質がバラバラに過ぎる(PCの知識だけではなく、商売人としての素質も)
この辺も参照 http://togetter.com/li/698004 [togetter.com]
秋葉原に気軽に通えるところに住んでいるならいいんじゃない
Re: (スコア:0)
BTOショップの保証なんてアテにはならないと思ったけど、それにしてもこれは酷いな。
DELLは法人メインだけあって、サポートはかなり強い気がする。
Re: (スコア:0)
最近はすっかり自作もBTO利用もしなくなってしまって、事情に疎いんだが、なんでドスパラはダメなの?
Re: (スコア:0)
これこれこういうことがあったので自分はここはもう使わないとかおすすめしませんならわかるけど、
なんの説明もなくいきなりこういう first post とかさすがにいかがなものかと。
ちなみに自分は個人で 3 台 (Athlon 64, Athlon X2, Core-i5) 、
会社で 7 台 (Core-i7, Core-i3 など) 、身内用に 2 台 (Athlon X2, Celeron) ほど
ドスパラの BTO で買っており、古いものはもう 10 年近くになりますが
いまのところ全部ノートラブルで稼働しておりますので、次に購入する際にも候補に入れると思います。
自作は Celeron 300A の時代なら素晴らしく割安に仕上げることが出来ましたけど、
今となってはたいして安くもありませんし、特殊筐体に組み込みたいとかいったような
自作でしか満たせない条件があるのでなければ選択肢に入らなくなってしまいました。
Re:BTO で十分。だけど… (スコア:1)
うちもドスパラのBTOで購入したけど結局いま残ってるのはケースだけで
中身は電源含めて全取っ替えしちゃったなあ…
うちの場合近くにリアル店舗(町田)があったというのが理由で選んだけどね。
ドスパラって決して安くは無いんだよなあ…
(高くも無いけど)
Re: (スコア:0)
最初のPentium Dual-Core世代だったけど、エアフロー最悪であっちもこっちも部品干渉が厳しい窒息ケース、初期保証が切れた途端壊れた糞電源、BIOSがアップデートされず新しいCPUに行けない専用マザボ、最終的にはコンデンサが軒並み椎茸になって死亡。
ひょっとしたら現在は素晴らしい物を出しているのかも知れないけど、一度失った信頼を再び得るのは難しい。
ゲーム用PC≠自作PC (スコア:1)
Re:ゲーム用PC≠自作PC (スコア:1)
PC自作もゲームの内、と思って愉しめる人なら作るべき、と言えるかも。
Re: (スコア:0)
パーツも結構細かく選択出来るBTOショップもあるし、初期不良とかあった場合の対応の面倒くささを考えると、
自作する事自体が楽しいって人じゃないと、今時あまり自作するメリットないよね。
ゲーミングの手段としてなら自作はやめておけ (スコア:1)
いち自作派として。
その1.〜3.を楽しみとするようでなければ敢えて自作などする必要はない。
その後の「パーツを安く買うためにバーゲン回りをするのが面倒」も、お買い物を楽しめないなら、歩き回って安く買おうなど考えるのをやめること。
これは道楽だ。
ゲーミングが主眼なら、自作に身をやつすのは良くない。自分のリソースを無駄にしてしまう。
自作はもはや手段ではなく目的だ。
自作したPCでゲームができるなんてのは、オマケぐらいに考えないと。
スレッドの趣旨からは外れますが (スコア:0)
そういった「ゲーム用」にPCを組むことに疲れた人や不満を持つ人が
よりカジュアルなハイエンドという点でPS4に流れてるというのが
特に欧米でのPS4爆売れの背景の一つの要素としてあるみたいですけどね。
だからまあ正統にこういうPCがいいよと勧めるのもありですが
オルタナティブな選択肢としては「PS4でどう?」というのもアリなんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
せやね。まずはゲーム機買っとけで終わる。
ゲーム機のゲームじゃダメだどうしてもパソコンゲームやりたいとかいう場合も、
そもそもパソコンゲームというものは、最新のスーパー自作機ですらカクカクするという冗談のような現実がありうることを知っといてもらわないと。
だから「ガイド」のような、何処までいっても終わりがないという結論に至るわけで。
「どんなゲームでも快適にできるパソコンを組みたい」
そんなものはない。
Re: (スコア:0)
性能的な事は横においといて
PCゲームが好きな人にMOD文化のないPS4が受け入れられるのだろうか?
あえて性能的なことを言うとハイエンドPCを好むゲーマはPS4の性能に我慢できないと思うし・・・
ちょっとゲームとネットサーフィンやるだけ (スコア:0)
それが一番スペックを要求するという事を理解してもらうところから始めないと
まぁ知人のためにPCを組み立てるとか全力で逃げるけどな
安くなかたったとか (スコア:0)
面白い返しをする気力がない。
ゲームってどんなゲーム? (スコア:0)
何の説明もなく「ゲーム用」とだけ言えば、どんなゲームのことを言ってるのか、だいたい分かりあえるのですかね。
Re: (スコア:0)
Steamにあるゲームが動けばゲーム用で良いんじゃないですか。
そんなわけでSteam Machine買えばばっちしですよ、OSもそのままSteamOSでWindowsともおさらば。
自作PCに手を出す人のイメージ (スコア:0)
目的と手段が入れ替わった人たちが自作PCをやるイメージ。
ゲームがしたいとか目的があって自作PCをやると言うより
最上位のスゴイCPUと最上位のスゴイGPUを組んでみたので性能図るために重いゲームをやる、みたいな。
ゲームに興味があったわけでもないのでゲームに飽きてしまうのもすごく早い。
結局8コア16スレッドでツイッターとかをやってるだけという。
そんなイメージ。
#偏見です