グーグル 日本でも車と連携したシステムを提供
アメリカの大手IT企業グーグルは、自社の基本ソフトを使って自動車のカーナビと連携するシステムの提供を日本でも始めたと発表し、IT企業の自動車分野への参入が相次いでいます。
グーグルが日本で提供を始めたのは、基本ソフトのアンドロイドを使って自動車のカーナビと連携するシステム「アンドロイドオート」です。
このシステムに対応したカーナビでは、スマートフォンと接続することで音声操作によって自動車のナビゲーションや通話のほか音楽の再生、メッセージのやり取りなどをすることができます。また、安全対策として運転中はスマートフォンの操作ができないようになっています。
グーグルのシステムに対応したカーナビを搭載した海外の自動車メーカーはありますが、日本の自動車メーカーでは今回、日産自動車とホンダが初めて採用するということです。
同様のシステムは、アメリカのアップルもすでに日本などで提供を始めていて、IT企業の間で自動車分野への参入が相次いでいます。
一方、トヨタ自動車が自社で開発した独自の基本ソフトによるシステムの普及を目指していて、今回のグーグルの日本への参入によってこの分野の競争は激しさを増しています。
グーグルの製品責任者ダニエル・ホーリさんは、「スマートフォンで体験しているアプリや環境を車にも拡張できる。日本でもより多くの車メーカーと協力していきたい」と話しています。
このシステムに対応したカーナビでは、スマートフォンと接続することで音声操作によって自動車のナビゲーションや通話のほか音楽の再生、メッセージのやり取りなどをすることができます。また、安全対策として運転中はスマートフォンの操作ができないようになっています。
グーグルのシステムに対応したカーナビを搭載した海外の自動車メーカーはありますが、日本の自動車メーカーでは今回、日産自動車とホンダが初めて採用するということです。
同様のシステムは、アメリカのアップルもすでに日本などで提供を始めていて、IT企業の間で自動車分野への参入が相次いでいます。
一方、トヨタ自動車が自社で開発した独自の基本ソフトによるシステムの普及を目指していて、今回のグーグルの日本への参入によってこの分野の競争は激しさを増しています。
グーグルの製品責任者ダニエル・ホーリさんは、「スマートフォンで体験しているアプリや環境を車にも拡張できる。日本でもより多くの車メーカーと協力していきたい」と話しています。