「世界の戦術トレンドは、ことごとく日本の特性と合わない方向へと進みつつある」EURO2016の戦術的総括
昨日のツール・ド・フランスについてはあまり何か書くような出来事が無かったので、ざっと今大会のユーロについて、主に戦術的な面についての総括を書いてみます。
結局、グループリーグを4得点3引き分けの3位で勝ち抜け、90分間で勝利した試合がたったの1つしか無かったポルトガルが優勝を飾ったのを見ても、今大会のユーロが「守備の大会」だった事を否定する人はいないでしょう。
決勝トーナメントに勝ち進んだチームを見ても、アイスランドや北アイルランド、スロヴァキアといったダークホースに共通していたのはしっかりした守備組織であり、逆にロシアやトルコのような戦術が整備されていない古豪がグループリーグ敗退になってしまったわけで、今や世界レベルでは個人の力のみで勝ち抜けるチームは無くなったと言ってもいいでしょう。
戦術的なトレンドで言えば、やはりキーワードは「ゾーンの5バック」。3-4-3や4-3-3といった一時期流行したポゼッション指向のフォーメーションが影を潜め、DFと中盤をコンパクトにしたゾーンを作って手数をかけずに攻撃、というスタイルが主流でした。イタリアとウェールズは3バックでしたが、マンマークに移る前はゾーンで見ているので同じカテゴリーに入ると思います。
4バックについては、最近は「間受け」やエントルリアネスと呼ばれる、ゾーンの間でボールを受けて、DFがボールに引きつけられて出来たスペースを使う攻撃が一般化したため、DFラインの4人が自陣ではPAの幅まで寄せて横のスペースを開けずに守る方法が主流になっています。
そうなると4バックの外側にスペースが生まれるため、SBのオーバーラップにサイドチェンジを通して高い位置で基点を作り、SBが外に出て対応した時に生まれるSBとCBのスペースに、SHやボランチが入り込んでパスを受け、マイナスのクロスで折り返して中でシュート、という攻撃パターンがドイツやスペインの得意技になりました。
その対策の1つが、ボランチなどがSBとCBの間に入ってスペースを埋めるディアゴナーレで、フランスやポルトガルはこの方式を採用していましたが、かなり高度な組織と選手の能力が要求されるため、ポーランドやスロヴァキア、クロアチアといったチームはSHがSBの位置まで下がって5バックのような形になって、サイドアタックに対応する4-5-1のフォーメーションを採用していました。ウェールズとイタリアの3バックも、ラインを5人でカバーする思想は同じです。そして忘れてはいけないのは各チームのGKが全てレベルが高かった事。これで、ポゼッションサッカーのスペインや、サイドアタックバカのイングランドが苦しみました。
攻撃面では、全体的に選手のバランスが後ろに偏ることになったため、かつてポゼッションサッカーが全盛期だった時には「0トップ時代」などと呼ばれて消え去る運命のように言われていた、前線で張ってハイボールに競り勝ち、しっかりボールをキープして味方の押し上げを待つ時間を作れる、ジルーやペッレ、マリオ・ゴメスといった古典的な電柱タイプの1トップが復権しました。そこに、ベイルやクリスティアーノ・ロナウド、グリーズマンといったスピードと決定力を併せ持った点取り屋を組み合わせ、カウンターで仕留めるのが最強パターンとなりました。
しかし良く考えてみると、これらの戦術トレンドはことごとく日本が不得意とする分野ばかりである事が分かります。ゾーン・ディフェンスは相変わらず満足に機能できていないし、GKや電柱型FWのレベルは言わずもがな、カウンター向きの人材も不足しています。どう考えても、今の日本がユーロに出場したとしても決勝トーナメントに残れる可能性は極めて低いでしょう。
ただユーロの中にヒントが無かったわけではありません。躍進したアイスランドは守備組織自体はスタンダードなゾーンディフェンスに過ぎなく、フィジカルを活かしたプレッシングが強みでした。イタリアも単に引いてマンマークだけじゃなくて、高い強度のプレッシングとサイドチェンジがチームとしての強みだったので、デュエルと運動量などでカバーできる範囲は多いと思います。
まあ、でも所詮それも想像の範囲でしか無いので、とにかく日本もこのレベルの試合が常時出来るような環境が欲しいですなあ・・・
↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。
サッカー ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
2016/07/13 | EURO
関連記事
-
「戦術的に最悪の組み合わせで、狙い通りの塩漬けにされてしまったフランス」EURO2016 決勝 フランス-ポルトガル
強豪が揃ってしまった死の山を勝ち上がって来た開催国のフランスと、楽な山...
-
「王者ドイツを狂わせた苦しい誤算、フランスに舞い降りた幸運の誤算」EURO2016 準決勝 ドイツ-フランス
今度こそ「事実上の決勝戦」となったドイツ対フランスは、ドイツが終始試合...
-
「レアルが必要としているのは、塩試合で決める選手か、それとも光る選手か」EURO2016 準決勝 ポルトガル-ウェールズ
今大会のユーロでポルトガルと言えば「塩試合」というレッテルが張られてし...
-
「ジャンケンでグーしか出せなくても、グーに勢いとパワーがあれば噛み合わせでアップセット出来る」EURO2016 準々決勝 フランス-アイスランド
人口わずか30万人という東京の中野区に並ぶぐらいの小国でありながら、グ...
新着記事
-
「戦術的に最悪の組み合わせで、狙い通りの塩漬けにされてしまったフランス」EURO2016 決勝 フランス-ポルトガル
強豪が揃ってしまった死の山を勝ち上がって来た開催国のフランスと、楽な山...
-
「ライバルを切っては捨てるフルームとチームスカイに弱点はあるのか?」ツール・ド・フランス2016 第9ステージ
ユーロの決勝ぐらいは頑張って生で見ようと思っていたのですが、前日に今年...
-
「王者フルーム、まさかの下り奇襲アタックで先制パンチ」ツール・ド・フランス2016 第6~7ステージ
早くもピレネー山脈山岳ステージに突入した今年のツール・ド・フランス。 ...
-
「王者ドイツを狂わせた苦しい誤算、フランスに舞い降りた幸運の誤算」EURO2016 準決勝 ドイツ-フランス
今度こそ「事実上の決勝戦」となったドイツ対フランスは、ドイツが終始試合...