もち麦ご飯、食べたことありますか?
我が家では2年程前から、
もち麦、押麦、胚芽押麦、ビタバァレー、雑穀など
その時の気分で好きなものを白米に混ぜて炊いています。
今はビタバァレーを混ぜて炊いていますが、
やっぱり一番気に入ってるのは、もち麦。
もちもちで甘みがあって美味しいの(*^-^*)
水加減とか炊き方が難しいと思われがちですが、
基本的にパッケージの通りにやれば良いだけなので簡単!
食物繊維たっぷりご飯になるから、
糖質やカロリーが気になる人にもお勧めですよ。
もち麦ご飯を食べ始めたきっかけ・・・
我が家でもち麦ご飯を食べるようになったのは、
夫の健康診断の結果がきっかけなんです。
実は夫の家系が糖尿病の人が多くて、
夫の親、叔父5人全員、更に祖母も糖尿病でした・・・
うん、これは困った(^_^;)
というのも糖尿病の家族がいて、
一度でも肥満になると、
糖尿病を患う確率がかなり高くなるんですね。
これは、医者からも聞いたし、
糖尿病に関する本も30冊以上読んだので、
ほぼ間違いない情報のはず。
2年前に夫の健康診断の結果を見たら、
血糖値が正常よりも高くて、
さすがに対策しないとヤバいなと思いまして。
白米からいきなり玄米にするのは、
食べにくいので、
もち麦ご飯を食べ始めたというわけです。
もち麦ご飯は食べやすくて美味しいよ
健康診断の結果をもらった後に、
知り合いの管理栄養士さんに、
食生活のことを相談してみたんです。
糖尿病を患っている職場の上司が、
毎日玄米ご飯のお弁当を作ってきてたので、
玄米ご飯にしないとダメなのかな~と思って。
その時に教えてもらったのが、
もち麦を白米に混ぜて炊くもち麦ご飯。
食物繊維豊富なご飯に生まれ変わるから、
食後の血糖値の急激な上昇を抑えられて良いとのこと。
スーパーでも簡単に手に入るし、
毎日続けやすいのも良いんですって。
それで食べ始めたら美味しくて、
すっかりハマってしまいました(*^-^*)
もちもちで甘みがあってお弁当に入れても、
おにぎりにしても美味しくてびっくり。
美味しくないと続けられませんよね。
美味しいだけではなく効果も凄かったんです。
もち麦の効果とは?
もち麦は大麦の一種。
白米にもち米やうるち米といった種類があるように、
大麦にも種類がありまして、
もち性のものと、うるち性のものに分かれます。
うるち性だと食感がパサパサしていて、
もち性はその名の通りもちもちに炊き上がります。
もち麦は、もち性の大麦なので、
初めて食べる人でも食べやすいんですね。
もち麦の効果
もち麦に含まれる栄養価がとても魅力的。
野菜、海藻、豆類などに多く含まれている、
水溶性食物繊維がもち麦にも含まれています。
水溶性食物繊維は食後の血糖値が、
急激に上昇するのを抑えてくれるので、
血糖値を安定させやすくなるんです。
もち麦に含まれている食物繊維の量が凄い!
白いご飯より25倍も多いのは、
もちろん凄いとは思いますが、
それ以上に驚いたのは玄米と比較した場合の量。
正直、玄米には勝てないだろうと思っていたら、
実はもち麦の方が4倍も多かったんです(^_^;)
そしてごぼうの2倍・・・
ご飯は毎日食べるものなので、
どうせ食べるなら食物繊維が摂れる方が良いですよね。
お通じも良くなり血液サラサラになるので、
ダイエット中の方にもお勧めですよ(^O^)
もち麦の炊き方
もち麦の炊き方は簡単なんです。
白米に混ぜて炊飯器で炊くだけ。
もち麦は洗わずにそのまま使います。
あ、白米は無洗米以外はもちろん洗いますよ(^_^;)
もち麦を混ぜる量によって、
摂取できる食物繊維の量も当然変わります。
最初は混ぜる量を少なめにして、
味に慣れたら増やす方法でも良いですね。
私も最初は白米7割もち麦3割から、
始めてみましたよ。
美味しいから翌日から半々に変えました。
白米:もち麦=7:3 の炊き方 (白米2合)
我が家で使っているのは、
はくばくのもち麦の個包装になっているものです。
確か、もち麦も個包装でないものも
売っていたと思いますが、
計量が面倒なんですよね。
今食べてるビタバァレーは個包装でなく、
秤で軽量するタイプでちょっと面倒(^▽^;)
長く続けるなら個包装の方が使いやすいですよ。
白米2合分のもち麦ご飯の炊き方を
説明しますね。
1.2合分のお米を研ぎます。
2.炊飯器にお米を入れて、2合の目盛りまで水を入れます。
3.もち麦の個包装を2袋入れます。(もち麦は洗いません)
4.もち麦が全体に広がるように軽く混ぜます。
5.炊飯器のスイッチオン!炊き上がるのを待つだけ。
拍子抜けするくらい簡単なんです(^▽^;)
このもち麦3割の量で炊いたもち麦ご飯を、
お茶碗一杯分(少なめの量、150グラム程度)で、
食物繊維は2.3グラム摂れます。
もち麦3割混ぜただけでも、
ごぼうを3分の2本食べるのと同じ量摂れるので、
手軽だし良いですよね。
もち麦ご飯を食べ続けた結果・・・
ダイエット目的でもち麦ご飯を食べる人も
増えてきているようですが、
健康維持のためにも良いことだと思います。
もち麦ご飯に変えた翌年の健康診断では、
夫の血糖値は正常に戻っていました。
もち麦ご飯だけではなく、
ベジタブルファーストを徹底させたのも、
改善できた要因だとは思いますが。
とりあえず一安心です。
昨日のタイガーナッツの記事にも書きましたが、
1日に必要とされる食物繊維は、
男性が約20グラム、女性が約18グラムなんです。
野菜1日350グラムは意識していても、
結構、ハードルが高い・・・
ご飯を食物繊維たっぷりのもち麦ご飯にすれば、
1日の目標を達成させやすいと思いませんか?
健康維持のためにも、もち麦ご飯を、
試してみる価値はあると思いますよ(*^-^*)
スーパーのお米売り場やネットで買えるのも、
手軽で嬉しいですよね。
↓ これ、個包装のものです。
自分で炊くのが面倒なら、
レンジでチンするだけで良いのもありますよ。
続けられそうなものを試してみると良いですね。