迷惑メールは、いつになってもなくなりません。でも日に日にこの迷惑メールは「巧妙」になってきています。最近私のスマホに迷惑メールがくるので、ご紹介したいと思います。
迷惑メール
こんなメールが来たことはないでしょうか。最近私のスマホにこんな英文のメールが届くんです。もう英語の時点で怪しいですよね。今回は本文はどうでもいいんですが、今回のメールの「差出人」と「宛先」が同じ(私のメールアドレス)メールの「なりすましメール」なんです。こういった「なりすましメール」が最近多発しているようです。
なりすましメール
なりすましメールとは、送信者情報を偽って送信される電子メールのことをいいます。送信元がバレないようにいろんな企業などを装ってメールを送信してきます。今回のように「差出人」と「宛先」が全く同じで、自分で何か送ったかな?エラーメールかな?と気軽に操作するのは、危険です。
ヤマト運輸を装う迷惑メール
7月になってから「ヤマト運輸」を装う迷惑メールが多発しているようです。ヤマト運輸のホームページで注意を呼びかけています。その迷惑メールは、配送状況の詳細などを確認するよう誘導し、偽リンクを開かせるようです。
いつもご利用あざーっす!お預かりの荷物の詳細の確認をお願いしまーす!このURLから見・て・ね!
あれ?何か商品頼んだかな?このURLをポチッとなっ!
(出会い系サイト)はい、17万5000円になりまーす(笑)
ファッ!!!!!
出会い系サイトへの誘導だけではなく、添付ファイルによるウイルス感染などの危険もありますのでご注意ください。昨日のAmazonのセールで買い物をされた羨ましいあなた!気をつけてくださいね。
ヤマト運輸ホームページより↓
・ヤマト運輸の社名もしくは類似名称を名乗る迷惑メールについて
・「お届け予定eメール」等を装った不審メールにご注意ください
怪しく感じたり不明な場合は各サービスセンターで確認してください!
迷惑メール規制設定
Softbankは、My Softbankから「なりすましメール」をブロックする設定があるようなので、今回私はこれを試しに設定しようと思います。また結果を追記します。各キャリアでも「迷惑メール対策」の設定があるので確認してみてください。ドコモは設定せずに自動でブロックしてくれる有料サービスがあるようです。無料がいいな…(小声)
まとめ
対策としては、やはり添付ファイルを開かないことと、リンクを開かないことが大事ですね。意識している方はいいのですが、両親や妻、スマホをお使いのお子さんには伝えておく方がいいですね。私のスマホに迷惑メールが今日現在で2通目。設定して様子を見て効果を追記したいと思います。
最後までありがとうございました。
【関連記事もどうぞ】