フィリピン政府の弁護士「国際法の勝利」
k10010593401_201607131217_201607131218.mp4
国際的な仲裁裁判で、中国が南シナ海のほぼ全域に管轄権を主張しているのは国際法に違反するという判断が示されたことについて、フィリピン政府の主任弁護士は「国際社会全体にとって重要な判断で国際法の勝利と言える」と述べて、国際法の重要性が示されたという認識を示しました。
今回の仲裁裁判でフィリピン政府の主任弁護士を務めたアメリカのポール・ライクラー弁護士は、これまでも国際裁判で大国を相手に次々に勝利を収めており、その実績から「ミスター国際法廷」とも呼ばれています。
ライクラー弁護士は12日、首都ワシントンでNHKのインタビューに応じ、今回の仲裁裁判の判断について、「すべての重要な争点でフィリピン側の主張が認められており、フィリピン政府の完全な勝利だ」と述べました。そして、「仲裁裁判は大国である中国に対しても国際法に基づく責務をつきつけるという良識と勇気を持っていた。どれだけ強い影響力を持っていようが、法から逃れることはできないことが示されたことは国際社会全体にとって重要で、国際法の偉大な勝利だと考える」と述べて国際法の重要性が示された判断だという認識を示しました。
また、ライクラー弁護士は判断で示された結論は事実上、南シナ海で中国と海洋権益を争うほかの国にも通じるとして、もし中国が判断に従わなければこれらの国々の反発を招き地域を不安定化させることになると指摘しました。そして、その責任は結果として中国が問われることになるとしたうえで、「中国はこのような状況が国家の利益にはならず、むしろ各国の権利を尊重し共通の利益を議論することが国益にかなうと気付くだろう」と述べて中国が将来、判断を受け入れることに強い期待を示しました。
さらに、今後は外交交渉こそが問題解決の鍵を握るとして、「時間はかかるがすべての関係国は外交交渉の能力を駆使し忍耐強く交渉する必要がある。重要なことは紛争は国際法に則って平和的に解決されなければならないということであり、今回の判断はそのことに寄与するだろう」と述べました。
ライクラー弁護士は12日、首都ワシントンでNHKのインタビューに応じ、今回の仲裁裁判の判断について、「すべての重要な争点でフィリピン側の主張が認められており、フィリピン政府の完全な勝利だ」と述べました。そして、「仲裁裁判は大国である中国に対しても国際法に基づく責務をつきつけるという良識と勇気を持っていた。どれだけ強い影響力を持っていようが、法から逃れることはできないことが示されたことは国際社会全体にとって重要で、国際法の偉大な勝利だと考える」と述べて国際法の重要性が示された判断だという認識を示しました。
また、ライクラー弁護士は判断で示された結論は事実上、南シナ海で中国と海洋権益を争うほかの国にも通じるとして、もし中国が判断に従わなければこれらの国々の反発を招き地域を不安定化させることになると指摘しました。そして、その責任は結果として中国が問われることになるとしたうえで、「中国はこのような状況が国家の利益にはならず、むしろ各国の権利を尊重し共通の利益を議論することが国益にかなうと気付くだろう」と述べて中国が将来、判断を受け入れることに強い期待を示しました。
さらに、今後は外交交渉こそが問題解決の鍵を握るとして、「時間はかかるがすべての関係国は外交交渉の能力を駆使し忍耐強く交渉する必要がある。重要なことは紛争は国際法に則って平和的に解決されなければならないということであり、今回の判断はそのことに寄与するだろう」と述べました。