読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ

沖縄住みのAB型左利きの最近在宅ワーク始めた私と5歳、2歳の兄弟とのブログ。

年長さんの三者面談を終えて。問題児が1年でここまで変わった!!

幼稚園
スポンサーリンク

年中時代

長男はなかなかの、問題児でした。


f:id:saku28kazu22:20160713102043j:plain


いまもですが、2歳~4歳は激しかった~。男の子って普通は、どうなのかな?

  • 女の子とケンカし、噛みつく。
  • 女の子にビンタする
  • 男の子数名と机から飛び降りる(めちゃくちゃ叱られる)
  • 椅子とりゲームで負けたから泣いてすねる。

昨年の担任の先生にはほんとに申し訳ないくらい暴れまわっていました。

わたし、お迎えいくのが本当に憂うつでした。

すぐキレる、ケンカっぱやい、すぐ泣く。。これはまずい…と悩まされていました。

年長さんの三者面談

年長さんになり初めての三者面談がありました。お話を聞いたところ長男は著しく成長していました!!

  • 掃除を率先してやる。
  • 気持ちの切り換えがうまくなった
  • キレない
  • 落ち着いている


家にいると、弟を叩いたりすぐすねて泣いたりしますが、年中さんのときからは考えられないくらいおりこうさんになっています!


スポンサーリンク


成長する時期って絶対ある!周りの意見も大切に受け止めよう

こどもは、1年で大きくかわる!!


わたしが声を大にして言いたいのはこれです。


早生まれだから?

男の子だから??

弟がいるから???


長男の他人に対し、手をあげる行為に本当に困っていました。


ちょっとしたことでキレないで。


口でちゃんと言いなさいよ!


と、注意したり、なだめたり。


幼稚園の先生に相談したりとひとりで解決するのは難しいです。


友人や、ママ友、先生、自分の両親などありとあらゆる人に話をきいたり、アドバイスをもらうことをおすすめします。

ひとりで抱えて、こどもにあたるのはよくありません。


イライラはこどもに伝染するし、負の感情を察知するのがこどもは得意です。


この子のことを分かるのはわたししかいない。


この考えは危険です。


周りの意見は大切に受けとりましょう。
自分だけの考えで突っ走っていくと、良くなるものも悪くなります。


意見はきいて損はありません。


聞いたうえで、使えるアドバイスを自分で使ってみたらいいんです。


頭ごなしに否定するより、こどもの未来のために受け入れるのもいいんじゃないかな。


長男はきっと構ってほしいんだよ。
弟にとられたと思っているから、おかあさんとの時間を作ると落ち着くよ!!と、色んな人に言われました。

  • 次男が寝ているときは会話をたくさんする。
  • 隣に座る。
  • テレビを一緒にみる。


とりあえずこれだけでも嬉しいみたいで、一気にイライラモードがゆったりに変わりました。


弟が私にベッタリのおさるさん状態で、寂しい想いをずっとさせていたようです。(わたしなりに構ってはいたけれど、長男は構ってちゃんなのでまだまだ足りてなかった)


おわりに

なるべくベッタリするように、話をたくさん聞くように前よりも意識してみたら少しは落ち着いてきました。


早生まれということも大きいかもしれませんが、幼稚園で我慢することを覚えてきました。


オウチではまだケンカはたえませんが、幼稚園での生活が大きく変わってきて本当にうれしかったです。

長期的にみることって大切ですね。

ひとまずあせらず、ゆったりを心掛けましょう!!


miyamiya.hateblo.jp
miyamiya.hateblo.jp
miyamiya.hateblo.jp