パソコン起動時のファンクションキー
パソコン起動時に使うファンクションキーを説明します。
・Bios画面を表示したい。
・CDからブート(起動)したい。
・SafeMode(セーフモード)で起動したい。
但し、機種により違いがありますので下記の要領で出来ない場合はマニュアル或いはパソコンメーカのサポートページにてお調べください。
Windowsパソコンが起動しない時
ビープ音がする場合そのパターンで障害箇所が解ります。
(”Dell ビープ音”とかで検索して見てください)
カタカタ或いはこする音はハードディスクが破損しています。
【Windowsを修復するには】
-
ディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してください。
ノートの場合はマウスも抜いてください。 -
セーフモードで起動し「コンピュータの修復」を選択し、スタートアップ修復を試みる。
※セーフモードは電源ON即F8押し続け。
-
セーフモードで起動できなければ、修復CD(又はUSB)から修復します、セットして電源ONしてください。
※修復CDはWindowsから作成したものでパソコン固有です。
※パソコンに同梱されている場合もあります。 -
それでも起動しなければハード的なトラブルかもしれません。
ハードディスク、電源ユニット、メモリ、マザーボード、など - メーカー問い合わせか、サポート業者に依頼してください。
Windows8.1はこちら 〜 BIOS画面の表示
- [Shift]を押しながら「再起動」クリック。
- 「オプションの選択」画面が表示されるまで待ちます。
- 「トラブルシューティング」をクリックします。
- 「詳細オプション」をクリックします。
- 「UEFIファームウェアの設定」をクリックします。
- [再起動]ボタンをクリックします。
- Bios画面が表示されます。
Windows8.1はこちら 〜 セーフモードでの起動
- [Shift]を押しながら「再起動」クリック。
- 「オプションの選択」画面が表示されるまで待ちます。
- 「トラブルシューティング」をクリックします。
- 「詳細オプション」をクリックします。
- 「スタートアップ設定」をクリックします。
- [再起動]ボタンをクリックします。
- [スタートアップ設定]画面が表示されるまで待ちます。
- キーボードの[4]キー、または[F4]キーを押します。
- セーフモードで起動されます。
- [シャットダウン]して電源ONで通常通り起動します。
Windows8.1はこちら 〜 回復ドライブの作成
windows8.1から回復ドライブと呼び名が変わりました。
回復ドライブの作成は必須です。
パソコンが起動しない場合はこれに頼る事になります。
回復ドライブは
8〜16GB の容量のある USB フラッシュメモリ
USBハードディスク
などです。
作り方は”windows8.1 回復ドライブの作成"で検索してください。
BIOS画面を表示するには
-
電源投入直後に[F2]キーを押し続けます、又は、メーカーロゴマークが表示されたら数回[F2]キーを押します。
(メーカー機種により他のキーの場合もあります。) - BIOS画面が出たら成功です。
ブート(起動)ドライブの切り換えをするには
BIOSに起動ドライブの優先順が設定されています。
例)@CD/DVD装置 AUSBドライブ Bハードディスク
パソコン起動時には優先順に各装置でブート(起動)可能なドライブを探しそこから起動します。
CD/DVDから起動したい場合は起動用媒体をセットして電源ONすれば良いわけです。
USBドライブから起動したい場合はCD/DVDのセットなしで起動用USBドライブを接続して電源ONすれば良いわけです。
CD/DVDにもUSBにも起動用媒体がセットされていなければ通常通りハードディスクから起動します。
うまくブート出来ない時はブートドライブ指定画面を出して起動させる事が出来ます。
例)@CD/DVD装置 AUSBドライブ Bハードディスク
パソコン起動時には優先順に各装置でブート(起動)可能なドライブを探しそこから起動します。
CD/DVDから起動したい場合は起動用媒体をセットして電源ONすれば良いわけです。
USBドライブから起動したい場合はCD/DVDのセットなしで起動用USBドライブを接続して電源ONすれば良いわけです。
CD/DVDにもUSBにも起動用媒体がセットされていなければ通常通りハードディスクから起動します。
うまくブート出来ない時はブートドライブ指定画面を出して起動させる事が出来ます。
-
電源投入直後に[F12]キーを押し続けます。
(メーカー機種により他のキーの場合もあります。) - 指定画面が出たら起動ドライブを上下矢印で選択して[Enter]キーを押下してください。
- 指定のドライブから起動します。
セーフモードで起動するには
-
電源投入直後に[F8]キーを押し続けましょう。
(メーカー機種により他のキーの場合もあります。)
セーフモードを選択して[Enter]キーを押してください。 -
[F8]キーでうまくいかない場合はWindowsを起動して、
@ 「検索」ボックスへ msconfig と入力します。
A BOOT_INI(又はブート)タブをクリックし /SAFEBOOT を選択。
B [OK]ボタンをクリックします。
C 再起動を尋ねられますので[再起動]ボタンをクリック。
D セーフモードでWindowsが起動されます。
E 作業を終えたら /SAFEBOOTの選択を解除し再起動。
機種によりいろいろです、ご参考程度にヒントとしてご覧ください。
メーカー | 機種 | BIOS | BOOT | Safe Mode |
---|---|---|---|---|
XP、Vista、7、8 | (標準的には) | F2 | F12 | F8 |
富士通 2001年冬モデル 以降 |
F2 | F8 | ||
LifeBook(XP) | F2 | F12 | Fn+F8 | |
LifeBook C8210(XP) | F2 | F12 | F8 | |
FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ(2007年夏モデル〜2007年秋冬モデル) | Fn+F2 | Fn+F8 | ||
Panasonic | Let'sNote CF (XP,Vista,7) | F2 | F8 | |
東芝 | NX NXW SS Qosmin-G | Esc | F8 | |
AX CX PX TX Qosmin-F・W NB100 |
F2 | F8 | ||
SONY VAIO | (標準的には) | F2 | F8 | |
VGN-UX | Fn+F2 | |||
PCV-M300,PCV-M330 | F3 | |||
PCV-L,PCV-M350,PCV-M370,PCV-M390 | Del | |||
PCV-S600,PCV-S*10シリーズ,PCV-S*20 | F3の後F2 | |||
PCV-T510R,PCV-T710R,PCV-T720MR | F3の後F1 | |||
PCV-T700MR | F1 | |||
NEC |
VALUESTAR,LaVie, Mate,VersaPro, その他PC98-NX,ValueOne |
F2 | F8 | |
日立Prius | 530 570 610 630 770 AR AW B77 DH DS J61 Y57 ONE Deck | Delete | ||
100 150 200 AN D20 PN GN Y10 | F2 | |||
98,ME | Ctrl | |||
XP,Vista | F8 | |||
EPSON | ノート型 | F2 | F5 | |
タワー型 | Delete | F5 | ||
Dell | Optiprex755 (Vista) | F2,F12も可 | F12 | F8 |
Lenovo | Z61t (XP) | F1 | F12 | F8 |