今日、Nikkei Asian Reviewが伝えたところによるとLINE(ティッカーシンボル:LN)のIPOは25倍のオーバー・サブスクリプションになっているそうです。
地域別では:
だそうです。
ここからは僕の考えですが、まず日本より海外の投資家の需要が強かったというのは意外でした。
折からアメリカでは任天堂の「Pokemon GO」が大人気を博しており、ARゲームに気を取られたゲーマーが転倒する「Polemon injury」とか、ゲームにうつつを抜かしている間に窃盗を働く「Pokemon robbery」など、新しい流行語が出来るほどフィーバーしています。
LINEの話に戻ると、当初、欧米の機関投資家からは「LINEのスタンプのキャラクターは、文化が違うので、欧米人には理解されない」という意見が多かったです。でも(ちょっとまて、アメリカの子供は、みんなポケモンやスーパー・マリオで育ったわけだから、LINEのスタンプが文化の壁を越えられないという理屈は、おかしくないか?)という気迷いが生じています。
LINEは、極めて柔軟性の高いプラットフォームであり、「たまたまメッセージング機能を備えたコンテンツ・デリバリー・ネットワークだ」という風に形容することも出来ます。
さらにWhatsAppその他のメッセージング・アプリの中で、ちゃんとした課金態勢、もっといえばビジネス・モデルを確立しているのは、実はLINEだけであり、WhatsAppのオーナーである「FacebookもLINEから大いに学ぶべきものがある」という賛辞すら飛び出しています。
【関連する記事】
LINEのIPOは2度引き上げられた仮条件の上限、3,300円で値決めされた 取引はNYで14日から
LINEのIPO 値決めを前に、米国市場の地合いは良くなっている
LINE株式会社の新規株式公開(IPO) 傾向と対策
地域別では:
日本の機関投資家:13倍
日本の個人投資家:18倍
海外の投資家:20倍台の上の方
だそうです。
ここからは僕の考えですが、まず日本より海外の投資家の需要が強かったというのは意外でした。
折からアメリカでは任天堂の「Pokemon GO」が大人気を博しており、ARゲームに気を取られたゲーマーが転倒する「Polemon injury」とか、ゲームにうつつを抜かしている間に窃盗を働く「Pokemon robbery」など、新しい流行語が出来るほどフィーバーしています。
LINEの話に戻ると、当初、欧米の機関投資家からは「LINEのスタンプのキャラクターは、文化が違うので、欧米人には理解されない」という意見が多かったです。でも(ちょっとまて、アメリカの子供は、みんなポケモンやスーパー・マリオで育ったわけだから、LINEのスタンプが文化の壁を越えられないという理屈は、おかしくないか?)という気迷いが生じています。
LINEは、極めて柔軟性の高いプラットフォームであり、「たまたまメッセージング機能を備えたコンテンツ・デリバリー・ネットワークだ」という風に形容することも出来ます。
さらにWhatsAppその他のメッセージング・アプリの中で、ちゃんとした課金態勢、もっといえばビジネス・モデルを確立しているのは、実はLINEだけであり、WhatsAppのオーナーである「FacebookもLINEから大いに学ぶべきものがある」という賛辞すら飛び出しています。
【関連する記事】
LINEのIPOは2度引き上げられた仮条件の上限、3,300円で値決めされた 取引はNYで14日から
LINEのIPO 値決めを前に、米国市場の地合いは良くなっている
LINE株式会社の新規株式公開(IPO) 傾向と対策