特集 PR

本の貸し借りができるレモンサワー店へ、ハッカドロップスと突撃

本の貸し借りができるレモンサワー店へ、ハッカドロップスと突撃

ハッカドロップス『衝撃リバイバル』
インタビュー・テキスト
阿部美香
撮影:田中一人 編集:矢島由佳子

山口百恵と昭和歌謡とハッカ飴をこよなく愛する「ハッカドロップス」ことマイが、この世でもうひとつ愛しているものは「本」。古本屋で一度に何冊も大人買いし、気に入った本は友達にあげるのも趣味だという彼女が、今気になっている場所は、新宿ゴールデン街にある「The OPEN BOOK」だ。

日本初のレモンサワー専門店として、今年3月にオープンした「The OPEN BOOK」だが、もうひとつ、大切な顔がある。昭和の文学と文壇の香り、ゴールデン街らしさを今に伝え、残す店だ。店主の田中開は、新宿ゴールデン街をこよなく愛した直木賞作家、故・田中小実昌の孫。店内には、田中小実昌の全著作を筆頭に、彼の蔵書が所狭しと並んでいる。本の貸し出しだけでなく、寄贈も受け付けている「The OPEN BOOK」に、ハッカドロップスは選びに選び抜いた3冊を抱えてやってきた。

ホントは図書館にしようと思ったんですけど、図書館じゃお金にならないし、ギャルも来ない(笑)。(田中)

―そもそも、田中さんが「The OPEN BOOK」始められたのは、なぜですか?

田中:今から4年くらい前なんですが、僕が22歳のときに母親が亡くなり、実家の遺品を整理しているときに、おじいちゃんの蔵書がたくさん残っていたんですね。

左から:ハッカドロップス、田中開
左から:ハッカドロップス、田中開

―おじいちゃんとは、作家の田中小実昌さんですね。

田中:そうです。その蔵書をどうしようかな? と思ったのが、The OPEN BOOKを始めたきっかけでした。ホントは図書館にしようと思ったんですけど、図書館じゃお金にならないし、ギャルも来ない(笑)。

マイ:ギャルですか!(笑)

田中:女子が来ないと、文化って根付かないじゃないですか。何事も、ギャルに理解されないものは流行らないので、ギャルに来てもらえる図書館というと、ブックカフェのようなものかなと。幸い、親の遺産も豊かだったし、おじいちゃんの蔵書を置くならゴールデン街がいいなと思って、この場所の土地を買い、お店を開いたんです。

―小実昌さんは、文化人が多数集っていた新宿ゴールデン街でも、色川武大、殿山泰司と並んでカリスマと呼ばれていた。その思い出の街で、蔵書をみなさんに見てほしい、読んでほしいという気持ちがあったと。

田中:はい、価値の分かる人に見てほしくて。蔵書も面白いんですよ。昔のミステリーがあったり、なぜか司馬遼太郎が全巻あったり。おじいちゃんが何を読んできたのかが分かるし、田中小実昌の著作は全部置いてあるので、「田中小実昌ファンクラブ」のような役割も果たせますから。

マイ:私もエッセイ読みました、おじいさまの『かぶりつき人生』(1964年発行、三一新書)。

田中:ありがとうございます。おじいちゃんのファンは年配の方が多いから、若い女性に読んでもらえるのは嬉しいですね。あと、蔵書だと、面白いのは1階のカウンター後ろの棚。あそこ、全部著者のサイン本なんですよ。

マイ:たくさんありますよね。

カウンターの奥の本棚に、田中小実昌に寄贈された本が並んでいる
カウンターの奥の本棚に、田中小実昌に寄贈された本が並んでいる

田中:作家本人からおじいちゃんに寄贈された本なので、あの棚がそのまま田中小実昌交遊録になっているんです。例えば……おじいちゃんが柄谷行人(1941年生まれ、哲学者・文芸評論家)と仲が良かったなんて、僕も意外でビックリしました。有名な作家もいれば、埋もれた才能もいるし、寄贈本を通じて時代がそのまま切り取られているから、ここが広いスパンで昭和文学をとらえられる場所にもなれたらいいなと思います。

古き良きゴールデン街を完全再現したいわけでもない。「昔」をいかしながら、「今」をどうするかですよね。(田中)

マイ:実際、(田中)開さんは、小実昌さんといくつくらいまでの思い出があるんですか?(田中小実昌は2000年に逝去している)

田中:小2までなので、あまりちゃんと話をした記憶はないんですけど、母親からはいろいろ聞いています。あと、僕自身も母親の顔なじみがたくさんいるゴールデン街には、高校時代から通っていたので……もちろん、お酒は飲まずに(笑)、そこでおじいちゃんの話もよく聞きましたね。おじいちゃんの知り合いは、みなさん俺に優しくしてくれるんですよ。

マイ:そうですよね。

田中:そういう店に友達を連れていくと喜ぶし、やたら裏事情に詳しいジャーナリストからスクープの裏側が聞けたり、謎な人もたくさんいて面白いんですよ。今でもサンクチュアリなんです、ゴールデン街は。他人の職業を詮索しないし、聞いちゃいけない雰囲気がある。

マイ:でも最近は、外国人のお客さんがすごく多いですよね。

田中:はい。だからそのなかでうちは、居場所を失ってしまった日本人向けの店でありたいなと思っています。といっても、古き良きゴールデン街を完全再現したいわけでもない。「昔」をいかしながら、「今」をどうするかですよね。だから店の内装も新しくはしているんですけど……古っぽさは残しておきたい。店の上の階には、昔のゴールデン街が「青線」と呼ばれた非合法の売春地帯だった名残の「ちょんの間」を、元・宮大工の人に作ってもらいました。

2階にある「ちょんの間」。事前予約で貸し切ることができる
2階にある「ちょんの間」。事前予約で貸し切ることができる

「ちょん間」の外のスペース
「ちょん間」の外のスペース

―そのコンセプトは、まさにマイさんがハッカドロップスでやっている音楽と同じですね。昭和歌謡の世界に、今の音楽シーンの新たな息吹を加えて展開する。

マイ:そうですね。今、田中さんがおっしゃった、昔のものをそのままやるんじゃない、今に繋げていくんだというお話は、ハッカドロップスとして私が思っていることなので、すごく共感します。

田中:そう、僕もハッカドロップスの方向性はすごく好きですね。

Page 1
次へ

リリース情報

ハッカドロップス『衝撃リバイバル』
ハッカドロップス
『衝撃リバイバル』(CD)

2016年4月20日(水)発売
価格:1,200円(税込)
SRCL-9021

1. 衝撃リバイバル
2. 名古屋特急
3. 手紙(acoustic ver.)

店舗情報

『The OPEN BOOK』

東京都新宿区歌舞伎町1-1-6ゴールデン街五番街
営業時間:18:00~26:00

プロフィール

ハッカドロップス
ハッカドロップス

ハッカ飴と歌謡曲をこよなく愛する“マイ”率いるソロプロジェクト“ハッカドロップス”。YAMAHA SG7を肩にかけ、懐かしさと新鮮さの共存するサウンドで平成の世にハッカ飴を投じるべく活動中。

田中開(たなか かい)

現役大学院生。祖父は、田中小実昌。2016年3月に、新宿ゴールデン街にて『The OPEN BOOK』をオープン。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

BADBADNOTGOOD - The IV Recording Sessions | Red Bull Music Academy

『サマーソニック』への出演が決定しているBADBADNOTGOODが、2年ぶりにリリースしたアルバム『IV』の制作風景を収めた映像を公開。セッションとは会話の方法の一種だと思う。映画のように映し出される彼らのさまざまな表情、間合い……。息遣いまでもが音となり、静かなうねりとなって聴こえてくる。(飯嶋)