読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

かくいう私も青二才でね

知ってるか?30まで青二才でいると魔法が使えるようになるんだぜ?

最近のネットウォッチャーは甘えてると思うから、ネットウォッチのやり方を教えてやるよ!

まとめはうす ブログ論-ブログ上達ノウハウ

 News Picks見てても、はてなブックマークtogetterなど、人の記事を見てコメントするサービスには必ずに、本当にそういう書き込みを見かける。

「つまらないブログばかり、ホットエントリーに上がってきてつまらない。」

「運営者が悪いから、News Picksやめます。」

 

もっと酷いと、主語を大きくしてこんなことを言い出す奴までいる。

「インターネットはつまらなくなった。」

...あ〜うんうん、そうかそうか、キモチイイこと言ってくれるじゃねーか...。

 

消費者風情が甘えてんじゃねーぞ!!

 

口を開いて待ってたら餌が来ると思ってるようなヤツが、各種SNSにクソみたいなコメント書き込んでる事のほうが「ネットはつまらなくなった」だわ。

 

何が「はてなブロガーの互助会問題」だ?

何が「プロブロガーばかりとりあげられてつまらない」だぁ?

 

自分が欲しいニュースが取れてないなら取れるように、自分でウォッチリストを構築しろよ!!

はてブネガコメばっかり書いてる奴は悪趣味なヤツか、甘えてるやつだよ。

 

お前らみたいな奴にこそ「ゆとり」とか言ってやりたいと僕はつねづね思うよ。

理想の観測網の作る7つの提案(序文)

ただ、僕は悪口だけ言ってる人とは同類になりたくないので「ネットウォッチ」を快適にする方法を5つほど提案したい。

 

いや、奴らはどうでもいいわ。

本当に教えてあげたいのは大学生ブロガー達だ。

Gunosy・スマートニュース・News Picksがない時代のネットウォッチャー達はどんなふうにニュースを観測するかを知ることで、ブログのネタ探しをする参考にして欲しい。

 

※「一部には独自にシステムを組む」というエンジニアしかできないことをやってる人もいますが...今回は僕が文系なので、これはなしで「僕レベルの技術力でも手間暇さえかければできること」だけをまとめました。

 

目次

 

 

 

一、はてなブックマークの「関連サイト」を使う

手軽度   ☆☆☆☆

ぴったり感 ☆☆

観測範囲  ☆☆☆

 

はてなブックマークに不満だけど、はてブを使い続けたい」という人のためにおすすめしたいのが、「はてブ本家のデータを使って、表示の仕方だけを大きく変えたサイト」を使うことだ。

 

 

嫁のはてブ

シンプルに必要なニュースだけを抑えたいならコレ。

はてなブックマークのデザインは2013年に今のような「たくさんのニュースが表示される形式」に変わってしまった。

その時に、「昔のようなシンプルなはてブ」を求めたユーザーに絶大な支持を集めたはてブの関連サイトの中でもトップクラスの人気サイト。

 

 

村はてブ

「昔のインターネットの雰囲気がすきだった」人におすすめしたいのがコレ。

はてな村】と呼ばれる、昔からいるはてなブックマークユーザーのブックマーク数を投票を基準に人気エントリを選んで表示するサイト。

 

ちなみに、「はてな村」とつくけど、僕でも「村人候補」止まり。
xevraさんに至っては「村八分リスト」に入れられているなど、「2012年時点で、昔からいて評価されている人」から選んでいるため、今と「古参」「はてな村人」の定義がかなり違う。

そのぐらい昔気質なユーザーが多いため、コメントが辛辣で、炎上案件が好きな人が多い。そのため、「有益な情報」を探しているというタイプのユーザーにはおすすめできないサイト。

 

 

相互ブクマはてなブログ抜きのホッテントリ

「最近増えたつまらない個人ブログだけを除外したい」という人向けのサイト。

はてなブックマーク上から「互助会」と呼ばれる、慣れ合いばかりしているブロガーを除外した状態でホットエントリーが表示される。

 

ただ、サイトを作った作者定義の「互助ブクマ」だから、ランサーズなどの外部サイトではてなブックマークしてもらうことを購入していたり、一部ウェブメディア「どんなつまらない記事でも、必ず最初に機会的にブックマークしてるスパム」を除外しているわけじゃないので、このサイト自体に否定的な意見もある。

互助会はクソだがその存在を消そうとしてる奴らはクソ以下 

はてなブログの終わりの始まり 

 

二、個人ニュースまとめサイトを使う

手軽さ    ☆☆☆

ぴったり感  ☆☆☆

観測範囲   ☆☆☆☆

 Gunosyやスマートニュースがない頃は人力でオススメニュースを拾ってきてくれるスペシャリスト達が自分達のサイトにオススメニュースをまとめてくれていた。

 

そういうサイトの存在を、今の大学生ブロガーたちは意外に知らなそうだから、ここでもオススメを3つ紹介しておく。

 

まなめはうす

ニュースだけではなく、その日発売する漫画情報・その日その日のオススメの一冊及び名言も一緒に更新してくれる「ニュース以外」も読めるニュースサイト。

個人ブログやインターネットについてのネタもほぼ毎日抑えてくれるので、はてなブックマークが好きな人とは特に親和性が良いサイト。(中の人、はてなーやし...)

ちなみに、Twitter専門まとめサイトさまざまなめりっと」もかなりオススメ。

 

TBN -Today's Best News-

「お兄ちゃんと茜の面白ニュースレビュー」と題して、会話形式でその日のニュースを紹介を簡単な紹介がついてるサイト。

オタクっぽいサイトのコンセプトだけど、実はオタク臭が最も少なく、デザインも伝え方もシンプルでわかりやすい万人向けのニュースサイトはコレだったりする...。

 

変人窟 (HJK)

逆に「オタクとギークが足りないから、もっとコッテコテのまとめを」と言う人はこっちがいいかも。

オタク特有の「好きなように、自分がほしいサイト・まとめ・写真集を作りました!なんか文句ある?」と言わんばかりのサイトの作りこみが好き。

 

 

まなめと変人窟は僕も参考にしてるサイト。(つまり、ブロガー必見!!)

TBNはコッテリじゃなくて、シンプルだから真似したくても真似る所がないんだよね。respectはしてるけど、タイプが違う・できないことができるからね。

 

三、Feedlyや、はてなブログの購読ボタンを活かして「読んでるメディアの更新情報だけを観測する」

手軽さ   ☆☆

ぴったり感 ☆☆☆☆☆

観測範囲  ☆☆☆☆

 一番「現実的に」自分にぴったりの情報網だけを作る方法。

 

それは、Feedlyはてなブログ「自分の好きなブロガー(ウェブメディア)のリスト」を作っておいて、それを巡回するというもの。

Feedly https://feedly.com/

 

見たいサイトを人力でチョイスしないといけないのが手間だけど、一度リスト化するとすげー楽。

はてなブックマークの新着リストよりも読みたいものがすぐ見つかるのが嬉しい。

 

四、Twitterのリスト作成

手軽さ   ☆

ぴったり感 ☆☆☆☆

観測範囲  ☆☆☆☆☆

今日紹介するものの中で一番めんどくさいけど、一番信用性が高いのが「Twitterの信用できるユーザーのリストを構築し、そこにアクセスしてネタを探す」習慣をつけるというもの。 

 

ちなみに、これは1度リストを作ると、メンテナンスするのが難しい代わりに、面白い人だけをきっちり抑えておければ、三年前に作ったリストも十分現役で使える。

 

僕が作ってるものを2つほど紹介しておく。

つぶやきが面白いリスト2

https://twitter.com/tm2501/lists/%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D%E3%81%8C%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92

絵師さんリスト 

https://twitter.com/tm2501/lists/%E7%B5%B5%E5%B8%AB%E3%81%95%E3%82%93

 

ちなみに、このリストと同じぐらいの精度で作りたいなら、そのユーザーが面白い(反響のあるつぶやき)をたくさんしているかどうかを調べるために、Favstarというリツイート数を調べるサイトでふるいにかけるといい。

Welcome to Favstar

 

ちなみに、6つのリストに合計700人を「人力 」で選抜してます。

その甲斐あって24時間365日、 人気のツイートだけなら、いつだって情報が回ってきます。

 

五、観測したい人だけをFacebookでともだち申請

手軽感   ☆☆☆☆☆

ぴったり感 ☆☆☆☆

観測範囲  ☆

楽でかつフィットすることを重視したウォッチリストを作りたいならFacebookがオススメ。

 

友達申請している人・フォローしている人でも「全部流れてくる」わけではなく、「よくコメントする人・反応する人」だけをFacebookが予め選抜してタイムラインに流してくれるため、「付き合いで友達申請した」程度の人の動向は表示されないようになっていく。

 

そのため、「観測範囲」は仲の良い友達だけに制約される。

ネットの面白さは失われるけど、煩わしさからはかなり開放されます。

 

六、(ニコ動/はてな限定)ほぼ自分しか使わないタグを作ってしまう

手軽さ   ☆☆☆

ぴったり感 ☆☆☆☆☆

観測範囲  ☆☆

ニコニコ動画の中でも動画数が少なく、好みの動画の特徴をタグを「ほぼ自分しか使わないタグ」 として、気に入った動画につけまくって使っている。

 

たとえば、「作業に集中できるようなBGM」を探していた時に「マイリスト数は多いけど、コメント数はそんなにない」と気づいて、自分がよく聞く作業用BGMはここにぶち込んでます。

人気のコメント<マイリスト動画 212本 

 

...ちなみに、このタグではないんだけど、俺が近い感じで音楽やMADなどを見やすい場所に置いておくために使ってたタグは...動画が増えすぎて目立つようになると、ボカロファンとか、おそ松ガールからも使われるようになって「知らない情報」が勝手に入ってきてくれて、面白い。(だから、少ないタグで少なくやるのが安定のコツ)

 

はてなだと、「良記事ですね!」というタグの中に、僕が再読したい記事をまとめています。

良記事ですね!に関するTM2501のはてなブックマーク

このタグをGoogleにうちこめば、出先でも、人のパソコンでも、自分が人に見せたい記事を引っ張り出せるので、かなり便利です。

 

画像や、記事の引用を切り取って保存したいなど、もっと柔軟に保存していきたい人はTumblrを始めるのも手かも。

いきなりTumblrのリンクを貼っても意味がわからないだろうから、LIGで書かれている使い方の記事を張っときます。

Tumblr(タンブラー)の使い方まとめ!【カスタマイズサイト】 | 株式会社LIG

 

 

七、ウォッチャーやオタクの友達を作り情報供給し続けてもらう 

 上級者向けですが、...ブロガー・ウォッチャー・ネット民・オタクの知り合いが増えてくると「勝手に情報を持ってくる」ようになります。

 

 

まぁ、4年前から入れ替わり立ち替わり(一部、固定もいるけど)情報提供者が常にいるからなぁ...。

 

だから、1〜6も一応やるし、まだぼく自身のネットワークが弱い時に作ったけど...実は、大多数は知人・フォロワーからの情報なんだよね..。

だって、僕と交流が密な人は全員、独自に1〜6か、それ以上のネットワークを駆使した情報網を持ってるから、自分のネットワークから情報が取ってこられるんだもん!

 

その基礎に、リスト作りやブロガー同士の交流はあるけど、自分から進んで交流しているうちはダメさ。

本物なら勝手に情報からこっちへ歩いてくるんだよね〜♪

 

 

「いい情報が歩いてこない、探す方法も知らない三流ウォッチャー」「より強い情報網を構築したいニューカマーなブロガーの皆さん」が参考になっていれば、嬉しいです!!

 

 

 ちきりんみたいな「こいつも呼ぶの!?」というのもいるけど、老舗まとめサイトのかーずSPさんが載ってるから個人的に、これを推しとこう。

 

・関連記事

イマドキの大学生ブロガー、5つの特徴 - かくいう私も青二才でね

「昔話じゃなくて、今の話をしろよ」という人のために貼っとく。

 自分が接してきた結果として、最近の子は「教えないと学ばない」から知ってほしいことは徹底的に教えていく、興味を持つようにプレゼンしていくことにしました。