読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

はてなブログは怖いところなのか?と問われると・・・

ブログ ブログ-はてなネタ

はてなブロガーの恐怖

怖いよ!

ちょっとまって

冒頭から「怖いよ」なんて断じてしまったが、それを補って余りあるメリットもあるから、他のブログサービス利用者ではてな移住を考えているユーザーは、とりあえずこの記事を一瞥してほしい。

確かに怖いと思う。ほかのブログサービスではどうか知らんが、はてなブログでは特有の不文律が蔓延していて、その戒律を少しでも破ろうものなら容赦なく「手斧」と呼ばれる強烈なコメントが飛んでくることがある。怖くない、といえば嘘になってしまうので、冒頭ではっきりと「怖い」と形容させて頂いた。

メリットはとりあえず置いといて、何が怖いのかを以下で述べてみたい。

 

はてなブログの怖さ

ブックマークというサービスがある。お気に入りの記事をはてなアカウントを使用してブックマークする機能なのだが、これには少々のコメントを添えることができるのだ。はてなブログで記事を書いている場合は、必然的にはてなブロガーが見ることが多い。記事を更新したら、新着エントリーに掲載され、そこから流入してくる場合もあるし、交流のあるユーザーがはてなブロガーである場合が多いのだ。 

んで、このブックマーク機能で辛辣でネガティブなコメントを強烈に付けていく行為、これを「手斧」と呼んでいる。僕はそう考えているだけで、明確な定義はないのだが。コメントだけに留まらない、同じブログサービス使用者であれば書いた記事に対して関連する批判エントリなどをUPし、そこに自分の記事やはてなIDが載ればこちらに通知が飛んできてしまう。これも手斧の一種だろう。

つまり、他のブログサービスに比べてユーザー間の距離が近いぶん、批判も直で届いてしまうということ。これは正直、最初はびっくりするし、へこむぞ。いきなり、知らない人から「舐めた事言ってんじゃねえぞこら」なんてコメントが容赦なく飛んでくるし、書いた記事に対していかにこちらが間違っているか、稚拙であるかを滔々とまくしたててくる。しかもそれが日常茶飯事。

どうも、はてなブログ界隈には不文律があって、「半端な情報を流すな!」「馴れ合ってんじゃねえ!」「金やPVを話をするなよコラ!」などなど、独特の雰囲気を醸し出している。これに少しでも外れたエントリを上げようものなら、蛮族がサイトに大挙して訪れる。智者であることを自認し、難しい語彙で責め立てる御仁も少なくない。無知の知はどこへいってしまったのか、と形容するに相応しい様相を呈してくれるのだ。

さらに、ブックマークが一定数付くと「はてなブックマーク」というサイトに自分の記事が掲載される。ここに上がってくるエントリーに対しても古参は「俺たちの認める有益な情報じゃなければ認めない」という意識が強く、ことあるごとに「クソみてえなエントリをはてなブックマークに上げんじゃねえぞ」という熱いコメントを寄せて頂ける。さらに、交流のあるユーザー同士でそれが発生すれば、「互助会」というオシャンティなレッテルを貼り付けて糾弾するという傾向がある。ブックマークの使用方法何て人それぞれなのであろうが、それはお互いを助けるための行為に映るらしい。

 

以上がはてなブログの怖さ(一部)である。要するに、古参が築き上げた文化を壊すような輩は叩き斬られる!ということ。

 

斬られても死なない

どんなに罵詈雑言を浴びせられても、運営側から削除されない限り、ブログは安泰。実生活で隣近所の奴らが実際に手斧を持って家に突撃してくるのは命に係わる問題だけど、インターネッツだからそんなことはない。顔や個人情報を丸出しにしていれば話は別だが、そんなユーザーはまずいないだろう。だとすれば、このような手斧行為に臆する必然性はない。にもかかわらず、定期的に古参ユーザーの攻撃ではてなブログを去っていく人が後を絶たない理由は何なのか。

それは「気にしすぎ」なのだ。インターネットで経験したことのない誹謗中傷を浴びて、「こんな怖い世界なんて、私はいられない!」なんて考えちゃう人が、はてなブログを去っていく。でも、それは明らかに気にしすぎなのである。そんなものを浴びたところで本来のあなたの価値は変わらない。これは間違いない。誰かが「お前はブログを書くんじゃねえよ」なんて書き込みをしたところで、そんなものは鼻くそをホジりながら「あっそ」でいいのである。もちろん、明らかに間違った情報を意図せず公開してしまい、それについて指摘があったものについては、真摯に対応する必要があるとは思うが、これも個人の範疇は出ないだろう。

最初は慣れないかもしれない。僕も誹謗中傷に対しては最初の頃は恐怖心、憎悪、復讐心を燃やしたものだけど、今となってはこういう人たちは愛おしさすら感じる。はてな村に住む、昔の文化を愛でる古参ブロガーたち。彼らは間違いなく「賢い」し、色々なことを学べるよ。ただ、攻撃的なだけ。オンラインゲームで例えればPK(プレイヤーキラー)みたいなものさ。一見、粗暴で頭がおかしいように見えるけど、その内実は純粋で荒くれたアクティブな人たちなわけ。だから、そのうち慣れるよ、はてなブログで書き続ければね。まぁ、麻痺しているとも言えなくもないのだけれど(笑)

 

公開停止処分

最近のはてな界隈ではもうひとつの怖さが何かと話題。それは規約違反による公開停止処分である。僕的には手斧なんかよりも、こっちのほうがずっと怖い。(推測だが)出会い系のサービスを斡旋したブログのいくつかが公開停止処分を受け、他のブログサービスに移転するというちょっとした事件が起きている。

各ブログサービスにおいても必ず規約というものがあって、それに反した場合は公開停止やアカウント削除など厳しい措置を下す旨が明記されているはず。なのだが、こういうルールのグレーなラインについては利用者に委ねられている部分も往々にしてある。だから「それって規約違反じゃん」って思われてても、しれっと記事が残り続けたり、逆に「え、あれで処分されんの!?」と驚かされるほど厳しい措置になる場合があるなど、振れ幅や裁量の大きいライン。はてなは最近、上場企業となり、このへんの規約違反が前よりも厳しくなった可能性もある。

出会い系斡旋のほか、えげつないアダルト案件を乱発していたブログが突如公開停止になった場合もある。あたりまえのことなのだが、規約違反には十分に気を付けないと「怖い」ことになるよ、ということ。

 

はてなブログのメリット

多すぎて書ききれないから、(ほんの一部を)箇条書きで。

  • 直感的プラットフォームでブログが書きやすい
  • デザインが簡単(HPで公開しているユーザー多数)
  • 交流しやすい(はてなスターシステム)
  • SEOに強い
  • 実力があればPVは一気に伸びる
  • 打たれ強くなる

他のブログサービスでブログを書いていて、今、はてなブログに移転しようか迷っているユーザーがいるとする。そして僕のところに相談に来たら、僕は迷わずこう言うだろう。「移転したら良いんじゃない?」って。そこに僕の責任はないよ。移転したユーザーが手斧を喰らいまくって「こんなマッドマックスなサービスだなんて聞いてない」って文句言っても、そんなもん知らん。自分で腹を決めて移転してきたのだから、そこまでの面倒は見切れんよ。ただ、今まで無数の攻撃を浴びてきてなお、はてなブログを愛する一ユーザーとして「移転したら?」っていう回答を示しただけ。「ちょっとした誹謗中傷でメソメソして何日間も滅入る奴は来ないほうが良い」なんてご丁寧な解説はしないよ。僕的には、どんなに怖い部分があっても、それでも愛おしくて他所には行けないと感じるブログサービス、それがはてなブログなのさ。

広告