今年4月に女性活躍推進法が成立しました。女性の職場における環境は一歩向上したかに見えます。ただ、女性の活躍とは何でしょうか?現実に一人の女性として、一人の個性として活躍できているでしょうか。そして価値ある人財として活用されているでしょうか?
これからの複雑化する社会の中で、どのセクターにおいても、女性の感性を活かし、課題に取り組む力はますます必要不可欠になってくると思います。今回お話をしていただくのは、まさにそれぞれのセクターで、ガラスの天井を壊して生き生きと働いて来られた方々です。どのようにして?素晴らしい個性と唯一無二の輝きを持つ、五人のお話をたっぷりと聞いて下さい。明日の貴方につながる気づきを得ることがきっと出来ると信じています。楽しみにして下さい。この機会を逃さないで下さい。
健全な日本社会の実現のために、皆様と一緒に考え、社会へのメッセージを発信していきたいという思いのもと、「女性の活躍で、健全な日本社会の実現を」と言うテーマで、下記日程にてシンポジウムを開催いたします。
女性の方はもちろん、男性の皆様も、ふるってご参加下さい。多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。
・日 時 2016年7月28日(木)18:00~20:40
・場 所 東京YWCAカフマンホール(東京都千代田区神田駿河台1-8-11)
JR「御茶ノ水駅」より徒歩4分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1出口より徒歩4分
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・三田線「神保町駅」A5出口より徒歩8分
都営地下鉄新宿線「小川町駅」B5出口より徒歩8分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・主 催 公益財団法人公益法人協会
・募 集 100名(参加無料 定員になり次第、締め切らせていただきます)
※ 但し、懇親会にご参加いただく場合は、1,000円(税込)をご徴収させていただきます。
プログラム
◇基調講演(18:00 ~ 18:40)
「女性・男性がそれぞれ持てる能力・活力を存分に発揮することにより、共に幸せな人生を送りませんか」
|
木全 ミツ 様
認定特定非営利活動法人「JKSK女性の活力を社会の活力に」 会長・理事長 1936年 福岡県久留米市生まれ 1960年 東京大学医学部衛生看護学科卒業 1960年 労働省入省 国際労働渉外官 海外協力課長 大臣官房審議官 1986~1989年 国連日本政府代表部公使(New York) 1990~2000年「The Body Shop, Japan」創業社長 2000年~ 認定特定非営利活動法人「JKSK女性の活力を社会の活力に」 会長・理事長(現職) <書籍> 「仕事は行動(やったこと)が全て」~無名の偉人木全ミツの仕事~ 伊藤彩子著 WAVE出版 2015年 「自分が好きになるチャンスづくり」木全ミツ著 たちばな出版 1999年 「冷たい社会暖かい社会」木全心一・木全ミツ著 サイマル出版会 1973年 認定特定非営利活動法人「JKSK女性の活力を社会の活力に」Web site |
◇パネルディスカッション(18:40 ~ 19:40)
「女性人"財"の活用~女性がリーダーシップを発揮するために~」
(パネリスト)
内閣府男女共同参画局Web site |
華房 実保 様 |
1989年、東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻修士課程修了後、三菱化成(株)(現三菱化学(株))入社。新規機能性農業資材の研究・開発・市場開発に従事。(株)三菱化学科学技術研究センター企画調整室、事業化推進部長等を経て、国連グローバル・コンパクト(UNGC)の日本のネットワークであるグローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワークの事務局次長を歴任。また、日本化学会、高分子学会等にて編集委員、男女共同参画委員等を務める。2012年、(株)三菱ケミカルホールディングス経営戦略室KAITEKIグループマネジャー 経営戦略へのSustainabilityの導入、浸透、指標モニタリング、PDCAマネジメント、統合レポーティング等、様々な戦略、方針、施策の立案、策定、推進等を実施。2014年より現職。(内閣府官民人材交流副センター長併任) |
|
認定特定非営利活動法人ACEWeb site |
岩附 由香 様 |
1974年東京生まれ。桐朋女子高校卒業。上智大学文学部卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)博士前期課程修了。1997年の大学院在学中にACEを設立、以後代表を務めている(ACEは世界1億6800万人といわれる児童労働のない未来を目指す国際協力NGO)。NGO職員、会社員、国際機関職員、フリー通訳等を経て現在はACEの活動に専念。人権・労働面の国際規格SA8000の監査資格取得、CSRに関する造詣も深く、これまで大手上場企業のステークホルダーエンゲージメントに参画してきた。日本のNGO141団体が加盟した2008年G8サミットNGOフォーラムのキャンペーンチームリーダーを務め、「100万人のたんざくアクション」を実施、当時の福田首相に地球規模解決に向けた国内外71万の市民の願いを届けるなどアドボカシー活動にも従事。内閣府による「社会的責任に関する円卓会議」にNPO/NGOセクター代表として参画。リオ+20国内準備委員会の委員、国際協力NGOセンター理事なども務めた。桜美林大学講師。著書に『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。』2児の母。 |
|
株式会社ファンケルWeb site |
山岡 万佑子 様 |
長野 県 出身 |
(モデレータ)
公益社団法人 |
高橋 陽子 様 |
岡山県生まれ |
◇10月18日開催の「JWLI2016東京サミット」と、JWLI(毎年日本の女性リーダーの育成支援事業をボストンで実施している研修プログラム)のご紹介
(19:40 ~ 20:10)
(1) |
(米国における501(C)(3)団体)理事、JWLIプログラム創設者 厚子・東光・フィッシュ 様からのビデオレター |
(2) | JWLI2016東京サミット(10月18日開催)のご紹介 ・・・JWLI 9期卒業生 公益財団法人 パブリックリソース財団 プログラムオフィサー 津田 順子 様 JWLI Web site |
◇懇親会(20:10 ~ 20:40)自由参加、軽食付き 参加料 1,000円(税込)
※ JWLIプログラムの詳細もご紹介いたします、是非皆様とご交流ください。