ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

古典を勉強していて思うことがあります。

chielien_5ce7ee6e51ee5ede6528d5cさん

2016/7/1221:48:12

古典を勉強していて思うことがあります。

古典の世界(平安ごろの時代)では、男性が多数の女性のもとに通ったり肉体関係を結んだりするのが普通ですよね。
でも今それをやると不倫だ浮気だと騒がれますよね
いつから男女関係に関する価値観は変わったんですか?
一応私たちの祖先だし何人かの異性と関係を持ちたいと思うのは普通のことなのではないですか?

閲覧数:
0
回答数:
2

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2016/7/1223:39:56

管見によると、日本で《貞操観念》を称揚したり、女性の《処女》か《非処女》かに拘泥したりするようになったのは、いわゆる《恋愛》についてと同様、明治維新を迎えてから以降のことのようです。

たとえば、有名な「貞女二夫に見(まみ)えず」という《貞操観念》を女性が強請されるようになったのも、明治時代になってからのことでして、江戸時代までの日本人は、男女ともに結婚生活やセックス・ライフに限っては、現代人ほどには目くじら立てて《貞操観念》や《処女の純潔》に固執したり、《非処女》だという理由だけで忌避、嫌悪することもなかったようです。(下記参照)

http://www.geocities.jp/michio_nozawa/03episode/episode22.html

で、北村透谷が『処女の純潔を論ず』にて、

>もし黄金瑠璃真珠を尊としとせば、処女の純潔は人界に於ける黄金瑠璃真珠なり

と《処女の純潔》を最上級の言葉で讃美し、それにつけても、

>悲しくも我が文学の祖先は処女の純潔を尊とむことを知らず

と悲憤慷慨したのは、明治もようやく25年目を迎えてからのことです。
(※ もっとも、彼の場合、妻子がありながら、奉職していた明治女学校の生徒と問題を起こし、職を辞していますが。)

当時は、いかに早く、古色蒼然とした、旧時代的な《色》、《恋》から脱却し、いかに早く西洋で讃美されている、舶来文化としての《恋愛》の観念を自家薬籠中に収め得るかをめぐり、多くの西洋かぶれ、西洋崇拝の知識人、文化人たちが先を争っていたわけです。

それにしても、確たる自我・アイデンティティを持たない日本人の、こういう欧米崇拝、舶来コンプレックス、権威主義、他律性、排他性については、われわれ現代人にもしっかり受け継がれていると言えるかもしれませんね。

プロフィール画像

カテゴリマスター

sonisch74さん

2016/7/1222:50:16

当然、明治以降に西洋的な価値観が入って変わったんですよ。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

PR企画
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

≪年会費永年無料≫Yahoo! JAPANカード
≪7/28(木)11:59まで≫最大7,000pt
Tポイントをためるなら、この1枚!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。