歯周病は出産にも悪影響? 歯を失うだけじゃない、歯周病の怖さとは
歯周病は、中年以降の日本人では80%がかかっている病気です。初期は目立った症状がなく、ゆっくり進行するため、「静かな病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれ、日本人が歯を失う最も大きな原因となっています。
しかし安心してください。歯周病は正しい知識さえあれば防ぐことができる病気なのです。それなのに、世の中には歯周病の専門家から見て、首をかしげたくなるような不正確な情報が蔓延(まんえん)しているといいます。
そこで、歯周病の原因・治療・予防についての研究や歯科医師の教育を行っている日本歯周病学会と、日本臨床歯周病学会が全面的に協力し、歯周病に関する“正しい”知識の普及を目的とした初の書籍、『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)を発売。今回は特別に本書から、近年、さまざまな研究結果から明らかになった、歯周病が全身に及ぼす影響について紹介します。
* * *
歯周病は、歯周病菌による感染症です。軽いうちであれば歯周病菌は歯肉の周辺にとどまっていますが、進行して深い歯周ポケットが形成されるようになると、その中で炎症を強めるタンパク質(サイトカイン)などがどんどん増え、歯肉の血管から血液中へと流れ出していきます。血流にのって臓器や血管壁にたどり着いた歯周病菌やサイトカインは、毒性を発揮し、糖尿病や心臓病を悪化させるなど全身にさまざまな悪影響を及ぼすのです。
また「気道」も、歯周病菌が体内に入り込む経路の一つ。口の中にいる歯周病菌が食べものや唾液に混ざり、誤って気道から肺へ流れ込むと、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などを引き起こします。
■歯周病が引き起こす全身病
近年、さまざまな研究結果から、歯周病が全身にどのような影響を及ぼすのかが明らかになってきました。
【糖尿病】
糖尿病では、網膜症、腎症、神経障害、末梢血管障害、大血管障害といった合併症を引き起こしやすいことが知られています。歯周病はこれらに続く「第6の合併症」といわれているほど、糖尿病と密接にかかわっています。
【関連記事】
- 歯周病 5つの衝撃的新事実! 実はペットと歯周病をうつし合っていた?dot.
- 歯周病の人は脳梗塞になりやすい? 「口腔ケア」で病気を減らす週刊朝日
- 歯周病になりやすいのはこんな人! 危険度をチェックしてまずは自覚dot.
- 実は怖い歯周病5つの誤解とその正解 むし歯がなくても、小学生でもなるって本当?dot.
- EDの原因、30~40代の15%が重症化 歯周病に潜む3つの恐怖週刊朝日
ライフ アクセスランキング