話題のPokemon GO、さっそく偽アプリが登場 6
ストーリー by hylom
色々な方向で話題に 部門より
色々な方向で話題に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
リリース後、米国内の全Android端末の5%強にインストールされたとも報じられている話題のアプリPokemon GOだが、早速これに便乗した偽アプリが登場しているそうだ(ITmedia)。
この偽アプリはサードパーティが運営するAndroidアプリ配布サイトで公開されているという。アイコンやタイトルは「Pokemon GO」のものをそのまま使っているようだが、このアプリには遠隔操作ツールが埋め込まれているそうで、インストールすると端末内の情報が盗まれたり、遠隔操作される可能性があるという。
なお、Pokemon GOが本来不要なはずのGoogleアカウントへのフルアクセス権限を要求していることも判明、こちらは開発元のNianticが問題を認め、修正を行うことを明らかにしている(Engadget Japanese)。
そのほか米国では、Pokemon GOユーザーを狙った強盗事件も起きているという。アイテムやポケモンを入手できる場所として指定されている駐車場や教会に待ち伏せし、集まってきたユーザーを拳銃で脅して強盗するという手口だそうだ(ギズモード・ジャパン)。
既出? (スコア:2)
Androidアプリの (スコア:0)
あの、簡単にアプリパッケージを展開できて、改造して、リパックして流せてしまうお手軽さは何とかならんかね。
Re: (スコア:0)
>この偽アプリはサードパーティが運営するAndroidアプリ配布サイトで公開されているという
Re: (スコア:0)
こないだのも今回のも、「Androidユーザが見たら有益な情報」だと思うんだけど、
元コメの人から見たらなぜか「Androidを不当に貶める紹介の仕方」に見えるんだ。
なぜそう見えるのか、については深く考えると深淵を覗くハメになるので深く考えずスルーするのが吉なのだ。
Re: (スコア:0)
まあ、この前の「Pokemon Go、ついに海外でリリース。日本ではもうちょっと先? [it.srad.jp]」
でアイコンが「Google」だったのは、言い訳できない意味不明さだったと思う。
ハンロンの剃刀の話もあるが、さすがに最近はわざとじゃないかと思えてきた。