ブログの分析にも最適なGoogle Analyticsマイレポート・カスタムレポートまとめ
あまりにも高機能すぎて使いこなすのが難しい Google Analytics 。使いこなす以前に「どこを見れば良いかわからない」という方も多いですね。
Dot metrix のような外部ツールと連携させれば見やすくできますが、その前に Google Analytics の「マイレポート」と「カスタムレポート」を使ってみませんか?
各レポートをイチから作成して自分好みにすることもできますが、共有(インポート)機能を使えばクリックするだけで見やすいレポートを導入できます!
目次
Google Analyticsマイレポート・カスタムレポートとは
通常、Google Analytics にログインした直後は「ユーザーサマリー」が表示されます。
※Google AdSenseを掲載していない実験用ブログのデータ
この画面ではアクセス数の推移が一目でわかりますが、改善点を探ることまではできません。
「どこからアクセスがあったのか」「どのページが読まれているのか」というのは、集客レポートや行動レポートを個別にチェックする必要があります。
サイトの種類やその目的によって必要なデータは変わってきますが、つねにチェックするデータをすぐに確認できると便利ですよね。
そんなわがままに応えてくれるのが、「マイレポート」や「カスタムレポート」です。
マイレポートとは
マイレポートはブログ全体の動きをチェックするのに便利な機能で、ダッシュボードのようなものです。
マイレポートは、あらかじめひとつだけセットされています。サイドバーの一番上にある[マイレポート一覧]-[非公開]-[マイレポート]を見てみましょう。
「新規ユーザー」や「ブラウザ別のセッション」といったものが表示されていますね。
各項目(ウィジェット)はドラッグで配置を変更することができ、表示するデータも任意に選択可能です。
つねにチェックしているデータをマイレポートに配置しておけば、あちこち見なくてもこの画面だけで事足ります。
さらに詳しい分析が必要なときは[集客]や[行動]レポートを見なければなりませんが、もうひとつの機能「カスタムレポート」を使えばグッと使いやすくなりますよ。
カスタムレポートとは
マイレポートが全体を俯瞰するのに対し、カスタムレポートは細部を分析するものです。
ランディングページ分析方法 でもカスタムレポートの作り方をご紹介していますが、たとえば「ページ別の AdSense クリック数と収益」や「曜日別・時間別の PV 数」なんかも作成することができます。
これによって、直接収益につながっていない記事を洗い出したり、何曜日の何時に更新すれば良いのかを探ることもできるわけです。
カスタムレポートは、上部メニューの[カスタム]から閲覧できます。
マイレポートとは違って、何もセットされていません。
目的に応じてディメンションと指標をセットしていきましょう。
作成が難しい!と思ったら共有機能を使おう
『ディメンションや指標とか言われてもよくわからない!』『どれが必要なデータで、どんな項目が追加できるのかわからない!』
そんなときは、共有(インポート)機能を使えば OK です。
マイレポート・カスタムレポートともに Google Analytics を使いこなしている方たちが設定方法を公開していたり、実際に使っているレポートを共有してくれています。
共有リンクが載せられていればクリックするだけで自分のアナリティクスにインポートできるので、ぜひこれからご紹介するレポートを試してみてください。
おすすめマイレポート
まずは、個人ブログでも使えるマイレポートを共有してくれているサイトをご紹介していきます(敬称略)。
いずれも共有リンクが載せられているので、リンクをクリックして「ビュー」を選択すればアナリティクスに反映されます。
ではさっそく見ていきましょう!
神戸ホームページ制作センター
【Googleアナリティクス】実はとっても便利!カスタムレポート機能の使い方
マイレポートの基本的な作成方法と、便利な活用法が載せられています。
実際の画面がこちら。
このほかに、端末別・参照元別・ページ別の PV 数がチェックできます。
株式会社アリウープ広報ブログ
ブログだけに限らず、あらゆるサイトに対応できる汎用型のマイレポートが載せられています。
実際の画面がこちら。
列ごとに「ユーザー」「トラフィック」「コンテンツ」と分類されているので、わかりやすいですね。
セブンシックス
定点観測に便利なGoogle Analyticsのおすすめマイレポート設定
定点観測用のマイレポートが載せられています。毎日のチェックならこれだけで充分でしょう。
実際の画面がこちら。
ランディングページ・キーワードごとの直帰率がすぐに見られるので便利ですね。時間帯別のセッション数も確認できるので、ユーザーの動向をつかみやすいと思います。
とまじぃさんち
見やすいanalytics画面【はてなブロガー以外向けの汎用版】追加しました。
はてなブロガー向けのレポート がバズっていたので、導入しているブログはけっこう多いかもしれません。
ソーシャル・検索・その他の流入別にアクセス数や AdSense 収益が見られるので、ブログに特化したレポートと言えます。
収益の部分をカスタマイズすれば、アフィリエイトサイトなどでも使えそうですね。
運営堂ブログ
Google アナリティクスの定番のマイレポートとリアルタイムレポートをソリューションギャラリーにアップしました。
こちらは複数のマイレポート・カスタムレポートをギャラリーにアップしており、必要なものを選んでアナリティクスにインポートすることができます。
マイレポートは、「定番リアルタイムレポート」と「定番レポート」の 2 つ。
定番レポートの画面がこちら。
表示されるデータはまさしく定番ですね。
ギャラリーにはたくさんのマイレポートがあります
Google Analytics の画面から、マイレポートのインポートを行うことができます。
[マイレポート一覧]から[+新しいマイレポート]をクリックし、[ギャラリーからインポート]を選択。
このように複数のマイレポートが使えるので、いろいろ試してみてください。
おすすめカスタムレポート
つづいてカスタムレポートを共有してくれているサイトをご紹介します。
インポート方法はマイレポートと同じです。
男子ハック
これだけ見ておけばとりあえず大丈夫!僕が設定しているGoogleAnalyticsのカスタムレポート5つ
実際に使っている 5 つのカスタムレポートが載せられています。
- 時間別訪問数
- ページ分析レポート
- 日別集計レポート
- ロングテールキーワード分析
- 集客分析レポート
記事内でも触れられていますが、これらのデータをもとに仮説と検証を繰り返すことが大事ですね。
DigitalFan
Google Analyticsでサイトの課題発見&気付きに繋がる4つのカスタムレポート
こちらは 4 つのカスタムレポートが載せられています。
- 集客分析レポート
- キーワード分析レポート
- ページ分析レポート
- 日別集計レポート
「集客分析レポート」や「ページ分析レポート」などは男子ハックさんとほぼ同じですが、記事内ではそれぞれの環境に合わせた分析方法やカスタマイズ方法などが紹介されています。
指標の意味がイマイチよくわからない…… というときのためにブックマークしておくと良いですね。
Web担当者Forum
時系列と時間帯や曜日でまとめる便利なカスタムレポートを使ってみよう(第88回)
こちらは、Google Analytics の標準レポートではチェックできないカスタムレポートが紹介されています。
- 時系列(月、週、日、時間)
- まとめる(曜日、時間帯、曜日別時間帯)
何曜日の何時にアクセスが集中するかを知っておけば、記事投稿のタイミングやメンテナンスの時間を調整できますね。
WordPress のテーマを載せ替えたりプラグインを更新するときは、万が一を考えてアクセス数の少ない時間帯を狙うのがオススメです。
Twitter アナリティクス を併用すれば、何時頃更新情報をツイートするのが効果的なのか、というのも見えてくるかもしれません。
寝ログ
Googleアナリティクスで「ページごとの収益性」を分析後に「流入キーワード」も分析するカスタムレポート設定
ページごとの AdSense 収益と、どんなキーワードで流入があったときに収益に結びついたかを調べられるカスタムレポートが紹介されています。
- ページごとの収益分析 → キーワード分析
クリック数の多いページ・キーワードを発見したら、ASP 広告に切り替えることを検討しても良いかもしれませんね。PV あたりの単価がはね上がる可能性も十分あります。
「○○○について知りたい人」が記事を読んで広告をクリックしているわけですから、それに応えられるモノ・サービスがあれば積極的に紹介してみましょう。
ギャラリー
マイレポートと同じく、カスタムレポートもギャラリーからインポートできます。
本日ご紹介したレポートがあれば十分だと思いますが、もっと細かい分析や違った角度からの分析が必要なら探してみてください。
ゼロから作るより、各レポートをベースに調整していくのが簡単です。
まとめ
Google Analytics を導入したけど全然見ていなかった、という方は、ぜひマイレポート・カスタムレポートを使ってみてください。
『この記事が意外と読まれているんだな』『日中のほうがアクセス数多いんだな』というのが何となくわかるだけでも楽しいですし、改善点も見えてくると思います。
ちなみに、Google Analytics の勉強をするならこちらの書籍がおすすめです(Kindle より単行本のほうが便利)。
レポートを作成したらぜひ教えてください!
それでは、また。