メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

南相馬で解除 常磐線の小高−原ノ町が運行再開

福島県南相馬市で避難指示が解除された朝、運行再開でJR常磐線の原ノ町駅に到着した小高駅行き列車=同市で2016年7月12日午前7時14分、小出洋平撮影

 東京電力福島第1原発事故で福島県南相馬市に出ていた避難指示が12日、ほぼ全域で解除された。避難指示が出た原発周辺11市町村で対象住民が1万人を超える解除は初めて。5年4カ月に及ぶ長期避難や放射線への不安から、多くの住民は避難先で新生活を始めており、帰還は一部にとどまる見通しだ。

 解除の対象は、放射線量の高い帰還困難区域(1世帯2人)を除く、同市南部の小高区全域と原町区の一部の計3487世帯1万807人。帰還に向けた準備宿泊は691世帯2006人(10日現在)の登録にとどまる。子育て世代の大半は戻らない一方、高齢者ばかりになった地域のコミュニティーをどう維持するか、課題は山積している。

 この日は不通になっていたJR常磐線小高−原ノ町間(9.4キロ)の運行も再開。車窓から田園風景に見入る乗客も多く、沿線のあぜ道で「おかえり」と横断幕を掲げ、手を振る住民の姿もあった。

 小高駅であった避難指示解除の式典で、桜井勝延市長は「これが復興の終わりではなく本当のスタートだ」と述べた。同県浪江町から原町区の仮設住宅に避難している東海林(しょうじ)サチ子さん(60)は常磐線に乗った後、「浪江から原町の理容学校に通ったときの思い出の電車。懐かしい景色を見て『私も頑張らなきゃ』と思いました」と感激していた。残る不通区間の相馬(福島県相馬市)−浜吉田(宮城県亘理町)が今年中、竜田(福島県楢葉町)−小高間も2020年3月までに運転を再開する。【大塚卓也】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 婚活 マスク着用のお見合い体験 見た目より人柄重視
  2. おおさか維新の会 松井代表、党名変更に言及
  3. おおさか維新の会 山田太郎氏、入党2日で離党届
  4. 都知事選 古賀氏「鳥越氏推す」宇都宮氏「出馬揺らがず」
  5. 廃棄カツ横流し 「逮捕ちょっと遅かったな」購入商社社長

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]