スカイツリーから夜景を撮る
先日スカイツリーの展望台に登った時に夜景を撮ってみました。夕暮れの写真を撮った後、日没からマジックアワーの時間帯での撮影です。
雲の隙間から見る夕陽はキレイでした。
広角レンズで東京の夜景を撮る
今回はD7100にシグマの超広角レンズ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMという組み合わせ。展望台の窓から広角で東京の夜景を狙います。広角端は35mm換算で15mmとなりますが、展望台の窓枠まで入ってしまうので画角を調整しながらの撮影です。少しずつ暗くなる空、東京の灯りがキレイに写ります。
スカリツリーは三脚が使えるらしいけど・・・?
いろいろと検索してみると、スカイツリーの展望台は三脚の使用は禁止されていないそうですね。夜景をキレイに撮影するためにはシャッタースピードを遅くする必要があるので、カメラをブレずに固定する三脚は必須。ただ、人が多くて三脚を立てるスペースを確保するのが難しそうなのと、三脚を立てた場所からガラスまでの距離が結構離れているので、室内の光の写り込みを防ぐのは難しそうな感じでした。
今回は三脚も持っていかなかったので、手すりの部分にカメラを置いて、手で固定しての撮影です。iso1000でシャッタースピードは1/2秒から1秒ほどでしょうか。何枚か連射して、ブレの少ない写真をブログにアップしています。もっと長い時間シャッターを開いていれば、道路の光跡もキレイに残ってよりキレイな写真になりそうですが、手すりに手で固定するとこれくらいが限界でしょうかね。
展望台から西の空を望むと雲の隙間から赤く染まる空が見えます。浅草界隈は賑わっているようで、街灯や提灯の灯りでこちらも赤く染まっています。
SKYTREE CAFEでちょっと一休み
スカイツリーの展望台は三層構造になっていて、350メートル、345メートル、340メートルと5メートル刻みで降りて行く形になります。340メートルの高さの「フロア340」には「SKYTREE CAFE」があり、飲み物や軽食と共に眺望を楽しむことができます。せっかくなのでビールと共に夜景を一枚。街の灯りが丸ボケになってキレイですね。
フロア340には足元がスケルトンの「ガラス床」があります。お客さんがおっかなびっくりで乗りながら足元の景色を楽しんでいます。確かに怖いですね。。
てっぺんが雲に隠れたスカイツリー
久々のスカイツリー展望台を楽しんできました。下に降りてから上を見上げると、てっぺんは雲に隠れてしまっていました。ライトアップは夏限定の「煌」。雲がかかった空とツリーのボディの色がマッチして、なかなか怪しげなライトアップとなりました。
スカイツリー展望台、たまに登ってみるとやはり楽しいし、写真の撮りがいがあります。よく晴れた日もいいですし、雨上がりの空を狙うのもオススメです。
自分の中での夜景撮影の定番コンビ。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D7100 ボディー D7100
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2013/03/14
- メディア: Camera
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM ニコン用 APS-C専用 201555
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る