どうも、ここ最近「実名顔出しのブログには誰でも石を投げていい」という風潮があるらしく、僕もその波に乗って、いわタワーについて言及してみる。
事情をカンタンに話すと、ブログをやっている大学生の男の子が、就活をやめてフリーランスでやっていくという話題。
大学を卒業して、フリーランスでやっていくことって、批判が多いけど、僕はちょっと違う意見を持っている。
就活で40社すべる
いわタワーは大卒だけど、僕は高卒。そこからして、ポテンシャルに大きな差があるね。しかも僕は、工業高校を、無職のまま卒業してしまった。そんな僕が言うのもアレなんだけど、いわタワーは、就活をあきらめて正解だったと思うよ。
こう考えたらどうだろう。もしもあのまま就活を続けて、もっとすべり続けたら、いわタワーは、取り返しのつかない「心のキズ」みたいな物を抱えてしまったんじゃないかな。
失礼かもしれないけど、高卒の僕の目から見ても、いわタワーが使える印象はない。もしもバイトの面接に来たら、2秒で不採用の判をつくと思う。つまり、いわタワーは、今の10倍、400社受けてもすべり続けたんだよ。
そう考えると、傷が浅いうちに撤退したのは、先見の明があったとも言えるよ。フリーランスでやっていくのに重要なのは、先を見通すチカラと言われているけど、いわタワーは、すでにそれを持っている。
簿記2級に落ちた
聞いたところによると、簿記2級は、簿記3級に受かる学力があれば受かるらしい。なのに、2級に落ちる人がいるのは、根気と応用力が足りないせいなんだって。要するに、いわタワーが簿記2級に受からないってことは、働いても人並み以下の仕事しかできないってことなんだよ。
つまり、いわタワーが、なにかの拍子に、内定が決まってしまっても、入社したら、けっきょく会社のお荷物になって、クビになっていたことを意味してる。
だから、このタイミングで就活を辞めたのは、会社にとっても、いわタワーにとっても、お互いに幸せなことだったんだよ。
ちなみに僕は、簿記2級に受かっている。性格も素直だよ。だけど、素直さを評価してくれるのは一流企業だけで、そこから下の世界では、一生ナメられ続ける覚悟が必要になる。
大事なことだから、もう一度言うけど、素直さを評価してくれるのは、周りのレベルが高い場所だけだよ。
まとめ
僕は、日商簿記2級に受かってる。それを言いたいだけのエントリだったけど、どうだったかな。いわタワーが、2級に落ちてるって聞いて、矢も盾もたまらず、脊髄反射でこれを書いている。2級に受からなくても、大学には入れるんだね。いいなあ。
聞いたところによると、大学へ行くのは、500万から1,000万円かかるんだってね。それだけ払って、就職できないなんて、大学ってポンコツだね。
さあ、そろそろ仕事でもしよっかな。
じゃあ、またね。