マニラ=佐々木学、北京=倉重奈苗 ワシントン=峯村健司
2016年7月12日09時38分
南シナ海問題をめぐってオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が12日、判決を出す。中国の南シナ海での権利主張や人工島造成が国際法に違反すると、フィリピンが訴えていた。中国の南シナ海での行動に関する初の司法判断で米国や領有権を争う周辺国も注目する。
最大の争点は、中国が南シナ海のほぼ全域に自国の権利が及ぶと主張する独自の境界「9段線」が、国際法上、認められるかどうかだ。9段線はフィリピンのほか、ベトナムやマレーシアなどが主権を主張する海域と重なる。違法と判断されれば、中国が南沙(英語名スプラトリー)諸島で進める七つの人工島の造成は法的な正当性を失う。
中国が人工島を造成した場所は、国連海洋法条約が認める「島」かどうかも判断される見通し。自然な「島」でないと、排他的経済水域(200カイリ以内)などの権利は認められない。
中国の埋め立てやフィリピン沖…
残り:869文字/全文:1231文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめ
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部
PR比べてお得!