• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • tsignal tsignal そういう人は選挙のない国に行けばよろしい
  • k146 k146 『選挙の結果こそが民意で、民主主義なんじゃないのか』→そこまで分かってて何故選挙に行かないのか。賢い人ならテレビやネットで騒いでいる内容と今回の結果がだいぶかけ離れてる事に気付かないものかね…
  • celaeno_w celaeno_w 変わると思って行動する人の票がその分重くなるのだから、有難い人も多かろう。(固定層を持つ党ほどありがたい)んで、他人の判断に文句言わなきゃ、別段どうとも思わん。
  • p-2yan p-2yan イギリスの結果とかみてまだ「自分の一票じゃ」とか言う人いるんだな/なんとなく、学生の行事とかでだるそうに参加してる奴思い出す。水を差すな、しゃきっとせぇ!と思う(個人的な感想)
  • hr252 hr252 選択が出来ない人は、自分の気になる分野の意見の対立(争点)だけみて投票すればいい。投票率が高いだけで政治家が国民に目を向けること理解していない。
  • xu4ne5ju130 xu4ne5ju130 頭悪いとか歴史勉強してないの?とか学生乙wwとかそういうコメントしかないのか…そもそもそういうお前が勉強不足だからだろ?的な空気がこういう意見を生んでいるのでは…
  • puyop puyop 素直にめんどくさかったと書けばいいのに。
  • yuyans yuyans わかる。Facebookとかすげー変な感じになるし、選挙って基本的に嫌な気持ちになるんだよな
  • saizo_s saizo_s それは「僕が空き缶をポイ捨てせずゴミ箱に入れただけで、公園が綺麗になるとは思えないから、ポイ捨てする」って言ってるのと同じようなもん。
  • yajicco yajicco 投票しないというのは要は政治や政体がどうなっても受け入れるということなんだけどなあ。
  • zilog80 zilog80 何が正解なのか分からなくて当たり前。選挙は何かを選ぶものなんだから。それから、選挙区は投票したい人がいなければ適当でいい。比例はどこを選ぶかよく考えろ。
  • mgkiller mgkiller 俺が政治家ならお前みたいな態度の奴は黙って真っ先に切り捨てるよ。/だから「若者」は軽視されるんだという事をもう少し書いてる文字数程度には考えたら如何か。
  • KariumNitrate KariumNitrate 『どれだけ叩かれても構わない。』 こういうことを言うブロガーって本当に叩かれるとそんなつもりはなかったとか言いそうで怖い。▼「投票しない/しなかった」と表明することが周囲に与える影響について考慮した?
  • keidge keidge たかだか選挙くらいで、なぜこんなにうだうだ考えるのか。投票くらいもっと気楽にいけよ。神経質だなあ
  • pompomponta pompomponta 選挙権という権利の行使は自由だからこそ結果には責任があるわけで、そこに興味がないならそれはそれでいいんではないかと思う。
  • oystr oystr >投票したい人も別にいない にある様に結局選挙活動では色々言うけど当選がゴールで議員になったら党の政策に従うだけの政治家に投票したいとは思えない。魅力がある政治家が一切いないのもこの国家の現状
  • windish windish 自分の行動に即効性が感じられないから行かないっていう人は結構いそう。一般人が選挙権を得るまでの経緯を調べてみるといいかも。/ 選挙に行かない人が社会批判をするのは滑稽だから、それだけはやめてね。
  • ysync ysync 過去に国政選挙でも2票差とかあるわけでな。地元が固い選挙でも今回は比例もあったわけで。
  • karinkon karinkon 気持ちはわかるけどおまえはもてないに一票
  • Fushihara Fushihara 教育の失敗だよね
  • tigersyoushow1031 tigersyoushow1031 ブコメ全部読んだけどなるほどっての1つもないな。もう論理で投票率上げるのは限界かもね。特典つけるか義務化する時期なんかね
  • zima3 zima3 こういう意見が本音としては多いんだろうなぁ。そこから、じゃあどうしよっか?ってのがあるとなぁ。ちょっとは良くなるんだろうけど
  • shields-pikes shields-pikes この発想がエスカレートすると「自分が生きてても世の中に何の影響もないから死ぬわ」ってなるよ。投票は、より良く生きたいと願う個人的な祈りのようなもの。それらを国全体で集計した数字は別の意味を持つけど。
  • tenkoma tenkoma 今回放棄した一票は100年前誰でもが行使できるとは限らない一票でした。
  • chokovi chokovi 人任せ、というのも、選挙の行動の一つなのだから、いいとは思うけどね。ただ、政治に関わる機会を減らしてる点では、もったいないなとも思う。
  • vlxst1224 vlxst1224 たとえ大した手間でなくとも、詳細がよく分かっていない謎の祭りに参加することに心理的抵抗が大きいというのは分かる。いい年した大人でもこういう考えの人は少なくない。教育・広報の敗北
  • porimern porimern 歴史をある程度理解していれば、この考えにはならないはずなのだけど、教育の成果ですね
  • ROYGB ROYGB 憲法15条に“選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。”とあるので、どんな選択であっても責任を問うのは憲法違反。
  • fn7 fn7 自分ひとりが大切と思ってるうちはいいかもしれないけど、大切な人ができたときに後悔するぞ。
  • rain-tree rain-tree 要約「誰かが何とかやってくれるんでしょ。それでいいよ僕は。って言うと意識高い人たちが文句言うからウザい」この人のはどれ読んでもこの要約でいけそう
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/11 10:20

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(5)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー