南シナ海巡る仲裁裁判 きょう判断へ
k10010591851_201607120518_201607120523.mp4
中国が南シナ海のほぼ全域の管轄権を主張しているのは国際法上、認められないなどとしてフィリピンが申し立てた国際的な仲裁裁判の判断が、12日、示されます。南シナ海の問題で国際法に基づく判断が示されるのは初めてで、中国の主張の是非や造成した人工島に領海などの海洋権益が認められるのかどうかが焦点です。
南シナ海を巡っては、中国がほぼ全域の管轄権を主張しているのに対して、フィリピンが「国際法上、認められない」などとして3年前に国際的な仲裁裁判を申し立て、オランダのハーグで審理が進められてきました。
仲裁裁判所は、12日、フィリピンの申し立てに対する判断を示すことになっていて、中国が「歴史的な権利」として南シナ海に独自に境界線を設定してほぼ全域の管轄権を主張していることの是非や、中国が南シナ海で造成した人工島に領海や排他的経済水域などの海洋権益が認められるのかどうかが焦点です。
一方、中国は、当事国どうしの協議で解決すべき問題だとして仲裁裁判への参加を拒否し、いかなる判断も受け入れない立場を強調しています。
仲裁裁判所の判断に従わなくても罰則はありませんが、当事国はそれに従う義務を負うため、受け入れを拒否した場合は国際社会での立場や外交関係などに影響が出ると指摘されています。
南シナ海を巡っては、中国が造成した人工島にレーダー施設を建設したり、軍用機を着陸させたりするなど軍事的な動きを活発化させていて関係国の間で懸念が高まっており、初めての国際的な司法判断でどのような結論が示されるのか注目されます。
仲裁裁判所は、12日、フィリピンの申し立てに対する判断を示すことになっていて、中国が「歴史的な権利」として南シナ海に独自に境界線を設定してほぼ全域の管轄権を主張していることの是非や、中国が南シナ海で造成した人工島に領海や排他的経済水域などの海洋権益が認められるのかどうかが焦点です。
一方、中国は、当事国どうしの協議で解決すべき問題だとして仲裁裁判への参加を拒否し、いかなる判断も受け入れない立場を強調しています。
仲裁裁判所の判断に従わなくても罰則はありませんが、当事国はそれに従う義務を負うため、受け入れを拒否した場合は国際社会での立場や外交関係などに影響が出ると指摘されています。
南シナ海を巡っては、中国が造成した人工島にレーダー施設を建設したり、軍用機を着陸させたりするなど軍事的な動きを活発化させていて関係国の間で懸念が高まっており、初めての国際的な司法判断でどのような結論が示されるのか注目されます。