• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • backnet backnet 結論ありきの考察。バイアスかかりすぎて現状が見えてない。萌え・オタク文化=男性文化と決めつけているのは何故?ネット上でおかしい事言って大勢からツッコミ受けるのを袋叩きと非難するとか色々ズレてる
  • noiehoie noiehoie 拙著『日本会議の研究』への書評。とても勉強になった。"「萌え」好きな「オタク」の一般化・大衆化は、日本会議的な反動の風潮と軌を一にしているのではないか" というのは、慧眼だと思う。
  • shinichiroinaba shinichiroinaba “「オタク」の一般化・大衆化は、本来マイノリティであったオタクが自己の趣味嗜好を正統化するために行っていた理論武装を、放擲させるようになっていったと考えられます。”
  • T_Tachibana T_Tachibana 男であること&日本人であることだけで安寧を得られるって「楽」だよなー。で、オタクもようやく得られそうな安寧を失いたくなくて必死というのもわかる。だけどそのせいで表現規制問題の範囲が矮小化されるのは問題
  • sunechamacell sunechamacell 自分たちの特権化・気に入らない存在の弾圧に異を唱える人間に『ミソジニー』のレッテル張りしてる人間が何言ってんのwww身内のノリで押し通そうとしてんのはどっちだよ
  • REV REV “かつてはオタクはバッシングされ蔑視されていたマイノリティだったとされていましたが(もっともこれについて(略)そんな「迫害」は神話であって実際にはなかったのではないか?と疑問を呈されていますが)”
  • mfluder mfluder “「オタク」の一般化・大衆化は、本来マイノリティであったオタクが自己の趣味嗜好を正統化するために行っていた理論武装を、放擲させるようになっていったと考えられます”
  • henno henno 日本の典型的なミソジニストはオタクではなくてマイルドヤンキー系の人たちだと思う。もっと土着的な感じ。日本のリベラルがダメなのはこんな時代遅れのミソジニストに経済や外交政策で太刀打ちできないこと。
  • mukudori69 mukudori69 人は己を「蹂躙されしマジョリティ」と認識したとき最も傲慢になるのかもしれんなあ。ミソジニーのひとらも、フェミ嫌いのオタクも。数を恃んだとき人は下劣になるね、気を付けよう。犀の角のごとく唯一人歩め。
  • yoko-hirom yoko-hirom 的を射てる。女子供障碍者在日サヨク等々,己よりも格下でなければならないと思い込んでいる者が格上として存在することを許せないのがオタクネトウヨ日本会議。己を上位に置く身分制度を望む。邪魔になるのは人権。
  • myogab myogab オタクというかA-boy。まあオタクの範囲内ではあるが、オタクという用語では含意が広過ぎて語義矛盾を起こすわ。ブッシュ時代の米国が反差別の反動を惹起して支持を広げた事の日本版ではあるが。
  • kaerudayo kaerudayo 興味深い話。どちらも頑なだよなぁ。なんでももっと自由に発想できないのか、もっと敵を理解しようとしないのかと思う。その方が楽しいのに。
  • rgfx rgfx まーなんだ、「オタク」も「おっさん」も、他者というものへの不勉強な者同士、辿る道はいづれも同じということではなかろか。そこに解説なんぞいくらでもつく。
  • gremor gremor 日本会議のwikipediaが韓国ipにより編集されるくらいにはあちらさんの気になる組織らしい
  • mi_ki_ri mi_ki_ri オタクについての観察、ミソジニーについての観察はそれぞれ価値があると思うが、結びつけ方が雑な印象。「両方フェミ嫌いなのが似てる」くらいしか言えてない。続きには期待
  • T_Tachibana T_Tachibana 男であること&日本人であることだけで安寧を得られるって「楽」だよなー。で、オタクもようやく得られそうな安寧を失いたくなくて必死というのもわかる。だけどそのせいで表現規制問題の範囲が矮小化されるのは問題
  • hal9009 hal9009 山田太郎一人も国会に送り込めないお前らは所詮マイノリティなんだよwww、と言われてみたりマジョリティと言われてみたりw叩きに都合のいいように概念がコロコロ変わることこそオタクというべきかw
  • sunechamacell sunechamacell 自分たちの特権化・気に入らない存在の弾圧に異を唱える人間に『ミソジニー』のレッテル張りしてる人間が何言ってんのwww身内のノリで押し通そうとしてんのはどっちだよ
  • Baatarism Baatarism オタク文化が男性だけのものという認識が間違ってると思う。発祥の頃から「やおい」今でいう「腐女子」文化も中核の一つだった。
  • YOW YOW ほう。「第一次グローバリゼーションとも呼ばれる19世紀での西洋でのミソジニーについては、ブラム・ダイクストラ『倒錯の偶像』という本が、主として絵画に描かれた女性像を題材として、詳細に論じ」
  • backnet backnet 結論ありきの考察。バイアスかかりすぎて現状が見えてない。萌え・オタク文化=男性文化と決めつけているのは何故?ネット上でおかしい事言って大勢からツッコミ受けるのを袋叩きと非難するとか色々ズレてる
  • katamachi katamachi 「「萌え」好きな「オタク」の一般化・大衆化は、日本会議的な反動の風潮と軌を一にしているのでは」「読み巧者であることよりも、流行に乗っかり、その場のウケを取ることが重視」糾弾される側にあったオタクの変容
  • anmin7 anmin7 ブコメまで含めて学者バカ/学者じゃなければ在野のバカ
  • sand_land sand_land "自分たちの愛好する表現に苦情が来ると、自省することも分析して議論することもなく、相手を「フェミニスト」と決め付けて袋叩きにするのです。"「まなざし村」なんて雑で一方的なカテゴライズがまさにそれだよな。
  • asamaru asamaru ある価値共有集団がマジョリティ側になった際に、マイノリティ時代に受けた(と感じた)のと同じ迫害を、別のマイノリティに対して行う構図があるということか…。そういう意味では(一神教)宗教的なのだろうか
  • toratorarabiluna273momomtan toratorarabiluna273momomtan 「ここで話を日本会議に引き付けておけば「身内のノリでどこでも押し通す」ことやまた自己の正しさを理論武装と活動実績で示すのではなくただそうあるだけで(日本人である、成年男子であるなど)で得ようとする堕落は
  • REV REV “かつてはオタクはバッシングされ蔑視されていたマイノリティだったとされていましたが(もっともこれについて(略)そんな「迫害」は神話であって実際にはなかったのではないか?と疑問を呈されていますが)”
  • shinichiroinaba shinichiroinaba “「オタク」の一般化・大衆化は、本来マイノリティであったオタクが自己の趣味嗜好を正統化するために行っていた理論武装を、放擲させるようになっていったと考えられます。”
  • noiehoie noiehoie 拙著『日本会議の研究』への書評。とても勉強になった。"「萌え」好きな「オタク」の一般化・大衆化は、日本会議的な反動の風潮と軌を一にしているのではないか" というのは、慧眼だと思う。
  • mfluder mfluder “「オタク」の一般化・大衆化は、本来マイノリティであったオタクが自己の趣味嗜好を正統化するために行っていた理論武装を、放擲させるようになっていったと考えられます”
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/09 20:41

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー