News Up ネット企業の“選挙戦” ねらいは

News Up ネット企業の“選挙戦” ねらいは
k10010591731_201607112332_201607112337.mp4
18歳、19歳が有権者に加わった今回の参議院選挙。若者の政治や選挙への関心を高めようと、IT・ネット企業各社は、インターネットやSNSなどを活用した政治討論や選挙啓発などのイベントを相次いで開きました。ネット企業が選挙に力を入れるねらいはどこにあるのか。選挙戦を振り返ります。
今回の参議院選挙、IT・ネット企業各社が互いに協力した取り組みが目立ちました。

先月19日には、「わっしょい!ネット選挙」の掛け声のもと、若者を中心に人気の動画配信を手がけるドワンゴやサイバーエージェントなど、IT・ネット企業など10社が協力して与野党9党の党首討論を開催しました。
討論の様子は「ニコニコ生放送」などでネットで配信されました。

「選挙に限っては、各社はライバルということは関係なくネット企業として一緒に取り組もうという気持ちでやっています。ネットというインフラを使って選挙という国民的な行事をどう訴えられるか。ネットの認知度をさらに上げる、ネットメディアとして企業の付加価値を上げていくことが目的です」(ドワンゴ 大井川和彦取締役)

このほか、「LINE」は、若者に選挙への関心を高めてもらおうと、「私が選挙に行く理由」と題して人気のタレントやスポーツ選手など10人にインタビューして、「LINE NEWS」で配信。
「フェイスブック」は新たに選挙権が得られる18歳と19歳の利用者を対象に、参議院議員選挙の投票日に「あなたには投票権があります。きょうは投票日です」といったメッセージを通知する取り組みを日本で初めて行いました。

各社が共同で党首討論を企画

今回の参議院選挙、IT・ネット企業各社が互いに協力した取り組みが目立ちました。

先月19日には、「わっしょい!ネット選挙」の掛け声のもと、若者を中心に人気の動画配信を手がけるドワンゴやサイバーエージェントなど、IT・ネット企業など10社が協力して与野党9党の党首討論を開催しました。
討論の様子は「ニコニコ生放送」などでネットで配信されました。

「選挙に限っては、各社はライバルということは関係なくネット企業として一緒に取り組もうという気持ちでやっています。ネットというインフラを使って選挙という国民的な行事をどう訴えられるか。ネットの認知度をさらに上げる、ネットメディアとして企業の付加価値を上げていくことが目的です」(ドワンゴ 大井川和彦取締役)

このほか、「LINE」は、若者に選挙への関心を高めてもらおうと、「私が選挙に行く理由」と題して人気のタレントやスポーツ選手など10人にインタビューして、「LINE NEWS」で配信。
「フェイスブック」は新たに選挙権が得られる18歳と19歳の利用者を対象に、参議院議員選挙の投票日に「あなたには投票権があります。きょうは投票日です」といったメッセージを通知する取り組みを日本で初めて行いました。

ネットの力で若者に政治を

ネットの特性を最大限に生かそうという取り組みも行われました。
大手IT企業のヤフージャパンは、投開票日を4日後に控えた今月6日、各政党の議員たちが、ネットユーザーから、政策について直接質問に答えるイベントを開きました。
ネットの特設ページに、ツイッターで質問を寄せてもらい、回答者はリアルタイムで、こちらもツイッターで回答していきます。

ツイッターは140字という字数制限があり、この制約の中で、主張や意図が十分に伝わるようにうまく回答しなければなりません。

議員たちがネットに回答する様子は、大学生や選挙の啓発活動に取り組むNPOの代表らがモニターしながら、座談会を行い、その様子もスマートフォンのアプリを使って配信しました。

参加した7つの政党に対して、寄せられた質問は1000件余りに上り、中には「給付型奨学金」の財源についてたずねた高校生からのものや、少子高齢化の中で将来の年金について質問した若者などもいました。

1時間の解答時間内にいちばん多く回答したのは共産党の宮本徹衆議院議員で、60の質問に答えました。

宮本議員は、議員会館の自室で回答に当たり、次々と寄せられる質問に目を通しながら時間内いっぱい回答を続けていました。

宮本議員は「ふだんの街頭演説だとその場所で偶然出会えた人にしか話が伝わりませんが、ネットは時空を超えて日本中どこでもやり取りできるのですばらしいと思います」と話していました。

ヤフーは、今回の参議院選挙のために専用サイトを開設。どの政党に投票していいか分からないという若者の声に応えて、簡単な質問に答えていくと、相性のいい政党が示される「相性診断」のサービスを実施したほか、全国の高校で、高校生たちが「不登校」などの身近な社会課題をみずから見つけ、それをデータでビジュアル化する取り組みなどを行ってきました。

「短期的な金銭的なメリットはほとんどんなくページビューも見合いませんが、選挙という国民に大事なニュースを届けることはメディアとして当然のことと考えています。政治や選挙にまったく関心がなかった若い人に少しでも興味を持ってほしいという思いです」(ヤフージャパン 前田プロジェクトマネージャー)

ビッグデータで議席予測

ネットに飛び交う大量の情報を処理するIT企業。
今回の選挙でも力を入れたのが、ビッグデータを使った獲得議席の予測です。
このうちヤフーは、検索のデータを利用した議席予測を行いました。

ヤフー検索の数のほか、過去の選挙結果から政党ごとの特徴などを解析、独自の手法を使ってビッグデータを分析し、公示日前と公示日後の2回、獲得議席の予測を発表しました。

6月22日~7月3日までのデータを用いた2回目の予測では改選の121の議席のうち、自民党が61、民進党が26、公明党が10、共産党が11、おおさか維新が8、その他が5でした。
(結果は、自民党が56、民進党が32、公明党が14、共産党が6、おおさか維新が7、その他が6)

議席予測に取り組むことの意義について、ヤフーの安宅和人チーフストラテジー・オフィサーは、「最大のデータを持っている企業としてデータの価値や面白さを伝えたいという思いでやっている。予測はあくまで判断の何かの足しになる程度のものであり、変な影響は与えたくない。政局の読みも解釈も一切介在せず持っているデータでどこまで見えるです」と話しています。

またドワンゴは、初めて「LINE」と協力して議席予測を行いました。

ニコニコ動画の視聴者と「LINE NEWS」のユーザーを対象にアンケートを実施。
およそ36万人から回答が得られ、そのデータをもとに有権者の投票行動や予測獲得議席について独自に分析しました。

その結果は、新聞社の政治担当記者などの解説で、「ニコニコ生放送」と、「LINE LIVE」で配信しました。

「ネットを使えばユーザーから意見を集約しやすく、議席予測は、ネットの可能性を示すいい取り組みだと思っている。今後ネット選挙というものが、幅広く認められ、今まで以上にネットツールが選挙に活用されていくと思われるので、積極的に取り組んでいきたい」(ドワンゴ 大井川和彦取締役)

ネット企業と選挙 専門家はこう見る

選挙という国民的なイベントに積極的にコミットするネット企業のねらいについて、東京工業大学の西田亮介准教授は「知名度を上げたり、利用者を増やしたりするのが目的だろうが、結果的に多くの人に政治的な関心を高めることにつながっており、評価したい。特にSNSやプッシュ通知などは、より多くの層に情報を広めるのに効果が高く期待できる。今後は、ビッグデータの利用など、よりおもしろく信頼性の高いコンテンツをどれだけ用意できるかが重要になってくると思う」と話しています。