当学会ではリストに追加する情報を募集しています。情報をお持ちの方は、こちらまで。
著者 | 文部科学省 | 文章形態 | 行政文章 |
---|
タイトル | 夜間中学のご案内(全ページふりがな付のパンフレット) |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2016年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | 国立教育政策所編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 成人スキルの国際比較-OECD国際成人力調査(PIAAC)報告書 |
---|
掲載誌 出版社 |
明石書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2013年 | 備考 |
---|
著者 | 李 正連 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 文解基礎教育法(案)・解題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第15号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 斉志勇・韓民/○○○(漢字変換検討中) | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 中国における識字教育の進展―甘粛省を事例として |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 15 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | 主催:外務省/実施事務局:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 2008年度外務省NGO研究会事業報告書『権利アプローチに基づいた基礎教育支援の質の向上』 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 | こちらからダウンロードできます。 |
---|
著者 | アン・ビョソン | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 文解後の読書指導 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第4号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 | 文解は、韓国の識字に相当。文字だけでなく文化の解放を含意。 |
---|
著者 | イ ソンジェ | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 文解教育振興のための課題と提言 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第4号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 江藤晃子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 黄宗建先生と文解教育 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第4号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 江頭晃子/資料・テープ訳:金子満 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 韓国の文解教室の現状と課題―安寧市・市民大学と大邸市・新岩平生教育院の取り組み |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第4号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 要約 黄宗建・内田純一 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | モンゴルにおける識字問題と成人教育の課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第2号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1997年 | 備考 |
---|
著者 | 金宗西/訳:方玉順 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 韓国の文解(識字)教育問題の考察 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第1号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1996年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 文部省 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 国民の読み書き能力 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1961年 | 備考 |
---|
著者 | OECD | 文章形態 | 行政文章 |
---|
タイトル | OECD国際成人力調査報告書 |
---|
掲載誌 出版社 |
OECD | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | OECD | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | OECD生徒の学習到達度調査(PISA) |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | UNESCO | 文章形態 | 行政文章 |
---|
タイトル | Unesco Global Education Monitoring Report |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | UNESCO | 文章形態 | 行政文章 |
---|
タイトル | Global Report – GRALE |
---|
掲載誌 出版社 |
UNESCO Institute for Lifelong Learning | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | UNESCO | 文章形態 | 行政文章 |
---|
タイトル | Publications catalogue 2015 |
---|
掲載誌 出版社 |
UNESCO Institute for Lifelong Learning | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 | ここからダウンロードできます |
---|
著者 | 李 智恵 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 多文化教育と文解教育、どう出会うべきか |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第16号 | 掲載ページ | 2011 |
---|
発行年 | 年 | 備考 | 文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
---|
著者 | 王暁華 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 中国少数民族の言語問題と教育機会―黒竜江省におけるモンゴル族を中心にして |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第18 | 掲載ページ | 2013 |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 岩本陽児・棚田洋平・添田祥史 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 東アジアと日本の識字教育の20年―研究・実践・政策・交流のこれまでとこれから |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第20号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2015年 | 備考 |
---|
著者 | 宮島登 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 生活課題に立ち向かい、社会参加を進める実践へー川崎市市民館の識字学級 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 58(1) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2014年 | 備考 |
---|
著者 | 棚田洋平 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 地域におけるリテラシー支援の場としての識字学級 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 199 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2013年 | 備考 |
---|
著者 | 菅原智恵美・森実 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 部落の識字学級を「居場所」としてとらえなおす |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 196 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2012年 | 備考 |
---|
著者 | 古川正志 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字学級、このすばらしい場をすべての人に |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 661 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2012年 | 備考 |
---|
著者 | 矢野宏・栗原佳子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字教室をなくすな! 市民交流センターの廃止に反対する |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 668 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2012年 | 備考 |
---|
著者 | 全国識字学級実態調査実施委員会 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 「2010年度・全国識字学級実態調査」報告書 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | 棚田洋平 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 日本の識字学級の現状と課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | №192 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 全国の識字学級実態調査結果 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 192 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字・日本語学習の課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
解放教育 | 巻号 | 41(9) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字・日本語学習の課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
解放教育 | 巻号 | 41(9) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | かどやひでのり・あべやすし | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 識字の社会言語学 |
---|
掲載誌 出版社 |
生活書院 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | (社)部落解放・人権問題研究所 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 2006年度 大阪府内識字学級活動状況調査 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | 部落解放・人権問題研究所 識字部会 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 2006年度 「大阪府内識字学級活動状況調査」からみる現状と課題―現実に合わせて展開する学級の姿が浮き彫りに |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 189 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 おとなの学び 識字 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 629(5) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | おおさか識字・日本語センター | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 地域における識字・日本語学習環境実態調査 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2009年 | 備考 |
---|
著者 | 添田祥史 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 大学生ボランティアにとっての識字教室 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 53(3) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2009年 | 備考 |
---|
著者 | 菅原智恵美 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 大阪市における識字学級の現状―日之出よみかき教室から |
---|
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ | 巻号 | 249 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 添田祥史 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字教育方法としての自分史学習に関する研究―ナラティヴ・アプローチからのモデル構築の試み |
---|
掲載誌 出版社 |
日本社会教育学会紀要 | 巻号 | 第44号 | 掲載ページ | 41-50 |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 添田祥史 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 親密圏としての識字実践に関する一考察 |
---|
掲載誌 出版社 |
飛梅論集 | 巻号 | 第8号 | 掲載ページ | 37-51 |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 田中聡 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 地域社会の生涯学習の基礎としての「識字」のあり方を考える |
---|
掲載誌 出版社 |
人権問題研究 | 巻号 | 第8号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 前田耕司・遠藤知佐・若園雄志郎ほか | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字に関する総合的研究ー社会教育・生涯学習の観点から |
---|
掲載誌 出版社 |
早稲田教育評論 | 巻号 | 22(1) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 山田泉 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 在日外国人の社会参加を目指してー川崎市の「識字学級」を考える |
---|
掲載誌 出版社 |
生涯学習とキャリアデザイン | 巻号 | 5 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 若一の絵本製作実行委員会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | ひらがなにっき |
---|
掲載誌 出版社 |
解放出版社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2008年 | 備考 |
---|
著者 | 内田純一 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字学級におけるライフヒストリー |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 51(8) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2007年 | 備考 |
---|
著者 | 加藤有孝 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 人権保障と公民館実践 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 46(2) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2006年 | 備考 |
---|
著者 | 加藤有孝 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 加藤有孝の実践記録 公民館における識字学級の実践について―東京・福生市公民館松林分館のことばの会から |
---|
掲載誌 出版社 |
日本公民館学会年報 | 巻号 | 第3号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2006年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字・日本語学習の展開 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 629(5) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2006年 | 備考 |
---|
著者 | 杉野恭子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 状況的学習論からみた「学びの共同体」の構築―識字学級と地域の小学校との交流から |
---|
掲載誌 出版社 |
日本語・日本文化研究 | 巻号 | 第14号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2005年 | 備考 |
---|
著者 | 杉野恭子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字学級におけるencourangement―「努力要求」の分析を中心に |
---|
掲載誌 出版社 |
日本語・日本文化研究 | 巻号 | 第15号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2005年 | 備考 |
---|
著者 | 桂光子 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | つぶやきを文字に おもいを文に―神戸・長田・識字学級「ひまわりの会」では―スタッフのノートから |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 五味幸子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 異文化ソーシャルワーク展開への一考察―地域福祉実践としての識字教室の事例を通して |
---|
掲載誌 出版社 |
日本の地域福祉 | 巻号 | 第18号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 福島和子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 大阪府の識字・日本語教室の現状と課題ー大阪府教育委員会『識字学級等調査』から |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 159 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 養父勇・旭区にほんご教室 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 生きることば 養父勇と識字・にほんご教室 |
---|
掲載誌 出版社 |
アットワークス | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 「文字」と「ことば」 |
---|
掲載誌 出版社 |
ひょうご部落解放 | 巻号 | 113 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 「国際識字の10年」と識字運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 増刊号 | 巻号 | 534 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字運動の中から |
---|
掲載誌 出版社 |
新日本文学 | 巻号 | 59(2) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 大沢敏郎 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 生きなおす、ことば |
---|
掲載誌 出版社 |
太郎次郎社エディタス | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2003年 | 備考 |
---|
著者 | 大阪府地域日本語教育推進委員会 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 多文化・多民族共生社会における地域識字・日本語学習活動 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2000年 | 備考 |
---|
著者 | 蔵本穂積 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 書くことの意味―識字学級での出会いから |
---|
掲載誌 出版社 |
解放教育 | 巻号 | 30(11) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2000年 | 備考 |
---|
著者 | 柳井美枝 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 識字学級 青春学校 |
---|
掲載誌 出版社 |
教育と医学 | 巻号 | 48(4) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2000年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字運動と日本語教育の現在 |
---|
掲載誌 出版社 |
解放教育 | 巻号 | 29(9) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字運動はいま |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 458 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 |
---|
著者 | 大沢敏郎 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 横浜 寿識字学級からの報告―識字・深くいのち輝くとき― |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第4号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 |
---|
著者 | 岩槻知也 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字教育における方法の体系化に関する予備的考察 |
---|
掲載誌 出版社 |
大阪大学 人間科学部紀要 | 巻号 | 第24巻 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1998年 | 備考 |
---|
著者 | 岩槻知也 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 「大阪府識字学級・日本語読み書き教室等学習者調査」の結果を読む |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | №124 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1998年 | 備考 |
---|
著者 | 西山花枝 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 識字運動は私の解放の原点 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 442 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1998年 | 備考 |
---|
著者 | 甲斐武子・中森美都子・横山文夫・遠藤輝喜・内田純一・小林文人 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 座談会 「東京の識字実践1997」 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第2号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1997年 | 備考 |
---|
著者 | 大阪府教育委員会 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 大阪府識字学級・日本語読み書き教室等の調査 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1996年 | 備考 |
---|
著者 | 大阪府教育委員会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 市町村における識字学級・日本語学習環境等の実態調査 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1996年 | 備考 |
---|
著者 | 森実 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 生い立ち作品とオガリー部落の識字運動における表現活動 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 40(5) | 掲載ページ | 16-23 |
---|
発行年 | 1996年 | 備考 |
---|
著者 | 伊藤孝知 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字実践とその研究課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第1号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1996年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1994 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 野元弘幸 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 私たちがめざす日本語・識字教室―日本語・識字教室のための指針 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 39(12) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 原千代子 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 生活の場で学びあい、生きる力をー川崎市ふれあい館の識字学級の実践から |
---|
掲載誌 出版社 |
教育評論 | 巻号 | 572 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 森実 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 「第3期の識字運動」建設のためにー「識字のあり方に関する提言」を現場に |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 395 | 掲載ページ | 52-58 |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 特集 わたしの識字 あなたの識字―今年は国際識字の10年中間年 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 395 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 内山一雄 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 解放教育論―解放運動と識字運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 369 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1994年 | 備考 |
---|
著者 | 村上博光 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | ドキュメント社会教育実践史<戦後編>20 識字学級運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1993年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1992 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 原千代子 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 社会教育実践ー生活の場で、ともに学びあうー川崎市ふれあい館識字学級の実践 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 36(12) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1992 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 内山一雄 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 国際識字年と識字運動―連帯と共闘のあゆみにむけて |
---|
掲載誌 出版社 |
天理大学学報 | 巻号 | 166 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 加藤有孝 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 公民館における識字学級の実践について―東京・福生市公民館松林分館のことばの会から |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 35(2) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 日本社会教育学会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 国際識字10年と日本の識字問題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東洋館出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 森実 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | リテラシ-研究の動向と課題―認知能力論から権力関係論へ |
---|
掲載誌 出版社 |
日本の社会教育(『国際識字10年と日本の識字問題』東洋館出版) | 巻号 | 35 | 掲載ページ | 38-48 |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 森実 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 部落における識字活動を組織する視点―国際識字年に寄せて |
---|
掲載誌 出版社 |
日本の社会教育(『現代的人権と社会教育』東洋館出版) | 巻号 | 34 | 掲載ページ | 79-88 |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 読売新聞社編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 識字 |
---|
掲載誌 出版社 |
明石書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 国際識字年 <特集> 識字運動のなかで |
---|
掲載誌 出版社 |
教育評論 | 巻号 | 519 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 元木健・内山一雄 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 識字運動とは |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究所 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1989年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 国際識字年にむけて 特集 うちの識字・うちの学級 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 299 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1989年 | 備考 |
---|
著者 | 森山沾一 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 現代地域社会における教育力形成に関する一考察 分析視角と識字運動を事例として |
---|
掲載誌 出版社 |
研究論文集 | 巻号 | 35(2) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1988年 | 備考 |
---|
著者 | 小沢有作 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 識字運動が教育に問うてるもの |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 244 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1986年 | 備考 |
---|
著者 | 部落解放同盟 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 部落解放識字作品集〈その1〉 うち、字かけたんよ |
---|
掲載誌 出版社 |
解放出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1984年 | 備考 |
---|
著者 | 内山一雄 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字運動―そのめざすもの |
---|
掲載誌 出版社 |
天理大学学報 | 巻号 | 130 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1981年 | 備考 |
---|
著者 | 中村拡三 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 被差別部落の識字運動ーそれが提起しているものは何か |
---|
掲載誌 出版社 |
文学 | 巻号 | 49(10) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1981年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 特集 識字運動の原点をふりかえろう |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 171 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1981年 | 備考 |
---|
著者 | 東義和・宮谷憲・村上博光・柳久雄 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 炭鉱閉山と解放(識字)学級運動 福岡県川崎町の場合 |
---|
掲載誌 出版社 |
大阪教育大学紀要Ⅳ 教育科学 | 巻号 | 27(3) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1979年 | 備考 |
---|
著者 | 中田尭 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 住民の学習権保障をめざしてー大阪市・浪速の識字運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 21(6) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1977年 | 備考 |
---|
著者 | 部落解放同盟福岡県川崎町連絡協議会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 『あいうえお』からの解放運動―福岡県川崎町の解放学級十年の歩み |
---|
掲載誌 出版社 |
たいまつ社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1976年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎一 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 部落の解放をもとめてー識字学級からの報告 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 18(5) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1974年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 一字 一字 解放を打ちこんでー全国の識字学級の文集から |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 53 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1974年 | 備考 |
---|
著者 | 神野直人 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | あすなろ・こだま学級のあゆみ―福岡市壱岐公民館における識字教室の事例 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 249 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1972年 | 備考 |
---|
著者 | 松岡ハツエほか | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 「わたし、領収書を書けるんですよ」―福岡における識字学級のあゆみ |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 33 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1972年 | 備考 |
---|
著者 | 村上博光 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 成人における解放教育論ノート 識字学級運動を例として |
---|
掲載誌 出版社 |
教育学論集1 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1972年 | 備考 |
---|
著者 | 小堤久子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 教育と私たち 福岡県の識字学級生手記 |
---|
掲載誌 出版社 |
社会教育 | 巻号 | 25(12) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1970年 | 備考 |
---|
著者 | 林力 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 福岡の識字学級 同和教育を進めるために<特集> |
---|
掲載誌 出版社 |
社会教育 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1970年 | 備考 |
---|
著者 | 村上博光 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | 字を学ぶおとなたちーある識字学級の報告 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 12(6) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1968年 | 備考 |
---|
著者 | 内田純一・梶野光信 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 東京の識字実践が問いかけるもの |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第2号 | 掲載ページ | 1997 |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 学びリンク編集部 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 全国夜間中学ガイドブック |
---|
掲載誌 出版社 |
学びリンク | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2016年 | 備考 |
---|
著者 | 珊瑚舎スコーレ編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | まちかんてぃ!動き始めた学びの時計 |
---|
掲載誌 出版社 |
高文社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2015年 | 備考 |
---|
著者 | 松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 新たな出発の今 松戸自主夜間中学校の30年 |
---|
掲載誌 出版社 |
桐書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2015年 | 備考 |
---|
著者 | 金益見 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | やる気とか元気がでる えんぴつポスター |
---|
掲載誌 出版社 |
文藝春秋社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2013年 | 備考 |
---|
著者 | 大阪府守口市立第三中学校夜間学級 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 夜間中学で「学ぶ」 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2013年 | 備考 | 巻末に夜間中学文献目録あり |
---|
著者 | 徐阿責 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成―大阪の夜間中学を核とした運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
御茶の水書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2012年 | 備考 |
---|
著者 | 添田祥史 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 日本における識字教育実践・研究の潮流―東アジアと夜間中学増設運動 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第16号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2011年 | 備考 |
---|
著者 | 白井善吾 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学からの「かくめい」 学びを創造する |
---|
掲載誌 出版社 |
解放出版社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | 見城慶和談 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | NHK 知るを楽しむ 人生の歩き方 「夜間中学は僕らのふるさと」 |
---|
掲載誌 出版社 |
日本放送協会 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2006年 | 備考 |
---|
著者 | 全国夜間中学校研究大会第51回大会実行委員会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学生 133人からのメッセージ |
---|
掲載誌 出版社 |
東方出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2005年 | 備考 |
---|
著者 | 真野節雄 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 学校がほしい 川崎に夜間中学ができるまで |
---|
掲載誌 出版社 |
新泉社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2005年 | 備考 |
---|
著者 | 宗景正 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学の在日外国人 |
---|
掲載誌 出版社 |
高文社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2005年 | 備考 |
---|
著者 | 守口夜間中学『不思議な力 夜間中学』編集委員会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 不思議な力 夜間中学 |
---|
掲載誌 出版社 |
宇多出版企画 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 | 巻末に夜間中学関係の文献リスト、新聞記事リスト |
---|
著者 | 大沢敏郎 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 生きなおす、ことば |
---|
掲載誌 出版社 |
太郎次郎社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2003年 | 備考 |
---|
著者 | 松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 松戸自主夜間中学校の20年 |
---|
掲載誌 出版社 |
勁草書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2003年 | 備考 |
---|
著者 | 萬稀 | 文章形態 | 実践報告 |
---|
タイトル | インタビュー 韓国の識字運動の現在ー日本の夜間中学と交流して |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 519 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2003年 | 備考 |
---|
著者 | 見城慶和・小林チヒロ | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学の青春 |
---|
掲載誌 出版社 |
大月書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2002年 | 備考 |
---|
著者 | 江東区に夜間中学・日本語学級を作る会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 生きることを励ます |
---|
掲載誌 出版社 |
樹花舎 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2002年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎運之助 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学があります! 人は何のために学ぶのか |
---|
掲載誌 出版社 |
かもがわ出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2002年 | 備考 |
---|
著者 | 山田洋次 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 「学校」が教えてくれたこと |
---|
掲載誌 出版社 |
PHP研究所 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2000年 | 備考 |
---|
著者 | 岩槻知也 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 識字教育における方法の体系化に関する予備的考察 |
---|
掲載誌 出版社 |
大阪大学人間科学部紀要 | 巻号 | 24巻 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1998年 | 備考 |
---|
著者 | 川瀬俊治 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | タカオマサオとは何か |
---|
掲載誌 出版社 |
みずのわ出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1998年 | 備考 |
---|
著者 | 山田洋次 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 学校(同時代ライブラリー) |
---|
掲載誌 出版社 |
岩波書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1993年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1992 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 日本社会教育学会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 国際識字10年と日本の識字問題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東洋館出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 稲富進 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 文字は空気だ 夜間中学とオモニたち |
---|
掲載誌 出版社 |
亜紀書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 皇甫任・蒔田直子 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 十一月のほうせん花 |
---|
掲載誌 出版社 |
径書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 夜間中学増設運動全国交流集会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | ザ・夜間中学 文字を返せ、一七〇万人の叫び |
---|
掲載誌 出版社 |
開窓社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 夜間中学増設運動全国交流集会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 文字はいのちや、学校はたからや |
---|
掲載誌 出版社 |
開窓社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1990年 | 備考 |
---|
著者 | 高野雅夫 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学生タカノマサオ 武器になる文字とコトバを |
---|
掲載誌 出版社 |
解放出版社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1985年 | 備考 |
---|
著者 | 太田千恵子 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 雨ふりお月さん 中国帰国者たちの教室 |
---|
掲載誌 出版社 |
教育資料出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1983年 | 備考 |
---|
著者 | 盛善吉編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 俺の夜間中学 何のために学ぶのか 港湾労働者飯野正春の半生 |
---|
掲載誌 出版社 |
連合出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1983年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎運之助 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 学校(ルポルタージュ叢書23) |
---|
掲載誌 出版社 |
晩聲社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1981年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎運之助 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 青春 夜間中学界隈 |
---|
掲載誌 出版社 |
教育史料出版会 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1981年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎運之助 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学 その歴史と現在 |
---|
掲載誌 出版社 |
白石書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1979年 | 備考 |
---|
著者 | 川瀬俊治 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学設立運動 奈良からの報告 |
---|
掲載誌 出版社 |
たいまつ社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1978年 | 備考 |
---|
著者 | 岩井好子編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | うどん学校 奈良夜間中学校創設記録 |
---|
掲載誌 出版社 |
盛書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1977年 | 備考 |
---|
著者 | 塚原雄太編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 私は口をきかない 六人の夜間中学生の話 |
---|
掲載誌 出版社 |
田畑書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1976年 | 備考 |
---|
著者 | 野口良子 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 誇りうる時をもとめて |
---|
掲載誌 出版社 |
明治図書 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1976年 | 備考 |
---|
著者 | 松崎運之助 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学の歴史 |
---|
掲載誌 出版社 |
自費出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1976年 | 備考 |
---|
著者 | 高野雅夫 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | ルンプロ元年 父・母の歴史を受けつつ仇打ち |
---|
掲載誌 出版社 |
修羅書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1975年 | 備考 |
---|
著者 | 深沢一夫 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 学校なんか知るもんか ドキュメント夜間中学 |
---|
掲載誌 出版社 |
東邦出版社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1970年 | 備考 |
---|
著者 | 玉本格 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 部落と学校と変革と |
---|
掲載誌 出版社 |
明治図書 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1969年 | 備考 |
---|
著者 | 塚原雄太 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学 疎外された義務教育 |
---|
掲載誌 出版社 |
社会新報社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1969年 | 備考 |
---|
著者 | 尾形利雄 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学・定時制高校の研究 |
---|
掲載誌 出版社 |
校倉書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1967年 | 備考 |
---|
著者 | 全国夜間中学校夜間部 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 電灯のある教室 |
---|
掲載誌 出版社 |
教育資料出版会 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1958年 | 備考 |
---|
著者 | 塚原雄太 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 夜間中学生 |
---|
掲載誌 出版社 |
知性社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1958年 | 備考 |
---|
著者 | 岩井好子 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | オモニの歌 四十八歳の夜間中学生 |
---|
掲載誌 出版社 |
筑摩書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 新矢 麻紀子 , 棚田 洋平 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 日本語教室不在地域における国際結婚移住女性のリテラシー補償と社会参加 : 生活史と学習環境に着目して |
---|
掲載誌 出版社 |
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 | 巻号 | 26 | 掲載ページ | 37-52 |
---|
発行年 | 2016年 | 備考 | CINIIオープンアクセスよりダウンロード |
---|
著者 | 杉原 由美 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 日本語学習のエスノメソドロジー 言語的共生化の過程分析 |
---|
掲載誌 出版社 |
勁草書房 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2010年 | 備考 |
---|
著者 | 金侖貞 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 多文化共生教育とアイデンティティ |
---|
掲載誌 出版社 |
明石書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2007年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字・日本語学習の展開 |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放 | 巻号 | 563(3) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2006年 | 備考 |
---|
著者 | 藤田美佳 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 日本語学習の場を足がかりとした外国人配偶者の地域参加─農村に嫁いだ韓国人高齢女性の生活を通して」 |
---|
掲載誌 出版社 |
『成人の学習』(日本社会教育学会年報 第48集)東洋館出版社 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 福島和子 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 大阪府の識字・日本語教室の現状と課題ー大阪府教育委員会『識字学級等調査』から |
---|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2004年 | 備考 |
---|
著者 | 雑誌特集につき著者多数 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 【雑誌特集】 識字運動と日本語教育の現在 |
---|
掲載誌 出版社 |
解放教育 | 巻号 | 29(9) | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1999年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1994 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 日本社会教育学会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 多文化・多民族共生と生涯学習 |
---|
掲載誌 出版社 |
東洋館出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 野元弘幸 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 私たちがめざす日本語・識字教室―日本語・識字教室のための指針 |
---|
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1995年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1992 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 東京学芸大学社会教育研究室 | 文章形態 | 報告書 |
---|
タイトル | 東京の識字実践1992 |
---|
掲載誌 出版社 |
巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1992年 | 備考 |
---|
著者 | 日本社会教育学会編 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 国際識字10年と日本の識字問題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東洋館出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 1991年 | 備考 |
---|
著者 | 野山広 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 地域日本語教育 : その概念の誕生と展開 |
---|
掲載誌 出版社 |
日本語学 | 巻号 | 32(3) | 掲載ページ | 18-31 |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 内田純一・梶野光信 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 東京の識字実践が問いかけるもの |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第1号 | 掲載ページ | 1997 |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 遠藤輝喜 | 文章形態 | 論文 |
---|
タイトル | 人権としての日本語教室・学習の課題 |
---|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 | 巻号 | 第5号 | 掲載ページ | 2000 |
---|
発行年 | 年 | 備考 |
---|
著者 | 釧路市福祉部生活福祉事務所編集委員会 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 希望をもって生きる―生活保護の常識を覆す釧路チャレンジ 第2版 |
---|
掲載誌 出版社 |
CLC出版 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2016年 | 備考 | 出版元のホームーページでの紹介記事 |
---|
著者 | 町田 敦子 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 特集 子どもの貧困対策の現場から 広がる学習支援や子ども食堂 : 東京の自治体と民間団体の取り組み |
---|
掲載誌 出版社 |
厚生福祉 | 巻号 | 6243 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2016年 | 備考 |
---|
著者 | 奥田知志・稲月正・垣田裕介・堤圭史郎 | 文章形態 | 書籍 |
---|
タイトル | 生活困窮者への伴走型支援―経済的困窮と社会的孤立に対応するトータルサポート |
---|
掲載誌 出版社 |
明石書店 | 巻号 | 掲載ページ |
---|
発行年 | 2014年 | 備考 | 出版元のホームーページでの紹介記事 |
---|