37
1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:35:40.31 ID:WFkAwwgD0.net

どうです?


スポンサードリンク
3:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:37:20.51 ID:vhNRNkqlp.net

簿記outで統計inしてほしい


4:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:37:46.63 ID:eU8XaG4Za.net

>>3
統計って金融以外でそう使うか


12:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:41:59.19 ID:vhNRNkqlp.net

>>4
教養なんやから必ずしも直接的に仕事で使わなくてもええやろ
大抵の学問で統計学は必須なんやから入れてええんとちゃう?


18:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:44:06.32 ID:eU8XaG4Za.net

>>12
そういう意味か
スレタイで日常で役立つレベルの教養を求められていると思った


5:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:39:29.46 ID:rOI/2CdL0.net

簿記必須やろ


21:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:45:54.48 ID:hsLgspqv0.net

統計いれるくらいなら簿記だわな


6:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:39:45.00 ID:eU8XaG4Za.net

まぁ簿記1級レベル取ったところで財務諸表は読めないけどな
求められるものが違うし


8:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:40:58.93 ID:rOI/2CdL0.net

>>6
税理士の財務諸表論やな


13:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:42:23.10 ID:eU8XaG4Za.net

>>8
それもちょっと違うかな
財務諸表読めない税理士さんめっちゃ多いよ


16:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:43:36.05 ID:rOI/2CdL0.net

>>13
会社法やらんもん税理士


10:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:41:23.33 ID:qgE+ZHlzd.net

簿記とか近い将来消え去るやろ


9:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:41:10.97 ID:vn3dpsPy0.net

プログラミングなんて奴隷にやらせとけばいいんだよなぁ


28:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:49:59.79 ID:Nj+a/g+Ap.net

プログラミングってビッグデータがどうこうとかであと10年くらいでコンピュータがやってくれるって聞いたけど


37:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:56:20.22 ID:1UZNhR+O0.net

たいていのゲーム製作は10年でプログラミング不要になる
Unityは欠陥多いけどかなり進んできた


11:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:41:44.64 ID:cXHH4Llq0.net

プログラミングout
正規表現in


22:うんこ ◆.IPyNg1hgM 2016/05/28(土) 06:47:01.65 ID:bhp4K4WX0.net

営業マンには簿記もプログラミングもいらない


23:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:47:40.22 ID:eU8XaG4Za.net

個人的にはプログラミングよりお金の知識を推したい


30:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:50:28.85 ID:TjZa887O0.net

意識お高い連中ですね


33:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:53:28.71 ID:thlxuy7+0.net

簿記とかいう雑魚入れんなよ


36:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:56:15.23 ID:Z3thhKEK0.net

簿記いるか?
ちな日商2級


44:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 07:05:37.13 ID:w/Yl1lXdd.net

簿記→会計


42:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 07:03:47.07 ID:WFkAwwgD0.net

会計士・税理士の業務はわからんけど、
人工知能のすごいところは、過去のデータを応用するだけじゃなくて、
組み合わせることで人間的な振る舞いが出来ることだから。
例えば会社法の解釈は人工知能Aにやらせる、財務諸表のパターン認識は人工知能Bにやらせる、
A、Bを利用して目的の答えを導き出すのにCにやらせる

こういった仕組みが出来てきたら、マジで人が要らなくなる


46:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 07:07:13.85 ID:XlJ51AvKd.net

いまは人工知能ブームだけど、確実に一過性の物だよ


45:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 07:06:36.75 ID:jFPmKhI80.net

電磁気inした方がいい


14:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 06:42:56.71 ID:qgE+ZHlzd.net

英語、ネットリテラシー
あと一つは?って感じやろ


元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1464384940/