RSS
Admin
Archives

にえガレのブログ

「捉われずに拘る」をモットーにしております。

プロフィール

にえ

Author:にえ
「Nie's garage」略して「にえガレ」のブログへようこそ!

『捉われずに拘る』をモットーにやっております。

2ストローク色がやや強そうにみえるかも知れませんが、4ストロークも含め どのようなバイクに乗っておられる方にも見ていただけるように配慮しているつもりです。

少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆お問い合わせはこちらまで☆
niesgarage@gmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.07
10

TB:0
04:18
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑



作業をご依頼いただく方の多くは、「完全」を望まれます。
当たり前だと思うのですが、古いバイクについては、そうもいかないことが起こりえます。


中古車や古い車両と言うのは、何が潜んでいるか分かりません。

ノーマルでない箇所もあるでしょうし、過去に誤った整備や修理を受けている可能性だってあります。
自分にできないことを他所に頼み、そこに潜むリスクをも相手に押し付けたいのなら、どノーマルの新車に乗ってください。それが一番確実です。

プロならなんでもやってくれるというのは大きな勘違いです。
まして、すべてのリスクをかぶってくれというのは、勘違いを通り越した考えであると、私は思います。





先日も内燃機加工依頼で、ちょっとしたトラブルがありました。

昨今、雑誌やネットには、エンジンを分解したり、OHする手順が溢れています。
今までやったことない人でも、できるような気分になってしまうのは無理からぬことです。


ところが、エンジンのOHなんてものは、そう簡単なものではありません。
今の状態が適切なのか、そうでないのかを、ありとあらゆる場面で診断し、判断しなければならないからです。


こういった判断ができるか否かが、エンジンOHのもっとも重要なポイントであるといっても差し支えないでしょう。


内燃機加工は、あくまで内燃機加工です。
作業者は、指示されたとおりに作業や加工をするだけです。

・作業指示に関する責任は、指示する側にあります。
・作業を請け負った側の責任は、指示されたとおりに作業をこなすことです。


この棲み分けというか、責任範疇を理解されていない方が実に多い…。





判断も含めて、内燃機加工を依頼されても困るんですね…。
ですから、「すべて丸投げ」「結果の保証」を求められる方からの作業依頼は躊躇せざるを得ません。

なぜなら、自分が分解していないからです。作業者は分解しながら、そのエンジンのコンディションを知り、判断の基準にするからです。素性の分からない、見てもないもののことを「診断しろ」と言われてもできるわけがありません。


とはいえ、こちらも積み上げてきた経験がありますので、単体部品でも”一定の判断”はできます。
だからといって、すべてを保証せよといわれると、ちょっと厳しいんですね。

『95%大丈夫だけど、100%か?絶対か?と言われると回答に困る』といった感じですね。


今回、連絡をされてきた方は、
「ハッキリ診断してもらえ無いのであればプロの方に依頼する意味も無くなってしまう」とおっしゃいました。

この言葉にすべてが集約されているように思います。そもそも診断は範疇外なわけで、そもそもの前提条件が違います。


「95%大丈夫。だけど100%の保証はできない。なので5%の部分は依頼主であり、オーナーさんのリスクです」という文脈でお話ししました。

あくまで希望されているのは「100%」のようだったので、不制約となりました。


絶版車両の部品は「有限資源」です。作業が終わってから「そんなはずじゃなかった」なんてことになると、どう振る舞うこともできません。気持ちの良い決着ではありませんが、取り返しが付かなくなる前でよかった…。





内燃機加工のことを書きましたが、車両の整備やチューニングも基本的には同じだと思っています。
『保証せぃ』と言われると「それは勘弁」と言わざるをえませんが、だからといって「95%のあがりでいい」とは思っていません。


期待を上回る結果を出すべく、四苦八苦しています。

何度もこなした作業であってもです。
「まったく同一」はあり得ないですから、常に緊張の糸を張り巡らし、今まで以上の結果を出す術を探ってます。

志以上のものは、決してできないからです。



☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業依頼受け付けております(^-^)/
 お気軽にお問い合わせ ください。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆




にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村

↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑
スポンサーサイト