スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゆるゆる大掃除~洗濯機まわり
- 掃除
- | トラックバック(0)
- | コメント(3)
++++++++++++++++++++++++++
おそうじペコさん主催の企画に参加しております。
「いまのうちからのんびりゆるゆる大掃除計画」
++++++++++++++++++++++++++
(11/20(火)の話をしております)
先日、玄関に靴箱を設置するために玄関まわりを大掃除した。
続いてはここ。
(注:棚設置前)
棚を作ったから設置するために大掃除。
・・・掃除のきっかけが何か間違えているような気がとてもしますが。
まあまあ。
まずはモノを移動させていく。
洗濯機サイドのプラ棚の上。
掃除に使おう、と綿棒が数本。
これは何かに使うかも、と放置されている洗剤付属のスコップ。
なんでこの状態のまま放置しとくかなあ・・・
(ええ、そのうちやる気だったんですー)
プラ棚を引っ張り出して、中に入っているものを確認。
左側~後ろ中央が常用もしくは備品。
中央はあまり使わないけどなるべく使って消費しようと思ったもの。
右側のうち2本は空だった。
空のボトルを大事に収納していたのね、私。
マイペット、今は使ってないんだけどなあ・・・うーん。
モノがなくなった棚を一通り拭く。
プラ棚のホコリ。
思ってたよりはマシ。全然マシ。
飾り棚。
ホコリ汚れはもちろん、色落ちしているような気がしないでもない・・・
プラ棚の奥にたてかけておいたこちら。
室内用物干し。
私が結婚前から使っていたもので、今となっては使用頻度もかなり低いけど・・・いざという時使えたりするので、いまだ温存中。
まあわかっちゃいたけど、手に取ってみますれば。
・・・。
えーっと。
もっのすごく、萎えるんですけど・・・
とりあえず綿棒にセスキをスプレーし、拭いてみる。
・・・。
やーめた、っと。
次、次。
天井をクイックルワイパー、壁と照明をセスキで拭く。
洗濯パンから洗濯機を出そうと思ったけれど、とてもじゃないけど無理。
パン内で左右にずらすのが精一杯。
なので洗濯機下の掃除は早々にあきらめて(こういう判断は早い)、洗濯機の外側と洗濯パンの両端を拭いた。
そして、今回こそは絶対確認しないと・・・と思っていたところ。
先にホース外しちゃいましたが。
洗濯パンの排水口。
実は引っ越してきてから約一年、一度も開けたことがない。
風呂の排水口で多少の免疫も出来たし、この大掃除でこそチェックしなければ・・・
フラッシュでかなり白飛びしていても、ホコリにまみれていることはよくわかる。
いざオープン。
暗黒。
まさに闇。
まったくよくわからない。
フラッシュで撮ってみる。
・・・。
ま・・・
また錆か・・・;;
しょーがないよね、築が古いんだもの。
だってこの住まい、私より年上なんだもの。
それだけの年月を積み重ねてきてるんだもの。
この錆は。
いやー、私みたいなヒヨッコなんかに太刀打ちできるわけないよねーーー。
そうだよねーーー。
届く範囲で古歯ブラシでこすって終了。
(錆を取る気ゼロ)
洗濯機の排水ホースは蛇腹部分の掃除が面倒なので・・・
重曹浸け置き。
しまったなあ、なんで漂白剤にしなかったんだろう・・・
掃除後に気がついた。
ホース内側に少しだけぬめり汚れがあったので、届く範囲で古歯ブラシでこすって落とした。
先の室内用物干しも同様、バラして重曹浸け置き中。
ついでに洗濯機のフィルター類も。
ウチには大きな容器がないので、こんな時は容赦なく浴槽を使う。
もちろん使用後はきっちり掃除しますけれども。
私は平気だけど、こういうのNGの人もいるんだろうな~。
浸け置き後シャワーでバシバシ掛け流し、ベランダで干す。
(この間に作った棚を設置)
本日の成果。
洗濯パン排水口。
排水ホースまわり。
室内用物干し。
重曹万歳。
よくよく見ると多少詰めの甘いところもありますけれども、OKOK。
許容範囲。
(画像使いまわし)
棚を置くためには、この掃除順になるのは仕方がなかったんだけど・・・
もちろんそれはそれで掃除できてよかったんだけれど、実はこの中で一番掃除しないといけないと思っていたところは洗濯機の中だった。
どうやって掃除しようか悩むほどの汚れっぷり。
綿棒や楊枝を使うような細かい掃除が嫌いな私にとっては、ボスキャラクラスの難敵。
でもこの日はタイムオーバーで手をつけられなかった。
ああ、助かったような、やっぱり気が重いような・・・;;
↓参加中です。やる気の源、応援クリック感謝です!
スポンサーサイト
- [2007/11/26 11:58]
- 掃除 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私も
細かい掃除が大の苦手ですーっ
あとなべを磨くとも。
とにかく細かい事をすると、すぐイラっとしてしまって、うわ~~っとなってしまいます。
ご苦労様でした♪
あとなべを磨くとも。
とにかく細かい事をすると、すぐイラっとしてしまって、うわ~~っとなってしまいます。
ご苦労様でした♪
こんな細かい所までやるとは、ふるさんも
すっかり「チームの一員」ですね(笑)
洗濯機の排水ホースは重曹でキレイになりましたか?
蛇腹部分にカビらしき汚れがあったら漂白剤ですか?
ウチもやってみようかなと思ったので
教えていただければ幸いです。
出来れば楽をしたいので知恵を借りたいなーと
思いまして(笑)
DIY&掃除、お疲れ様でした~。
すっかり「チームの一員」ですね(笑)
洗濯機の排水ホースは重曹でキレイになりましたか?
蛇腹部分にカビらしき汚れがあったら漂白剤ですか?
ウチもやってみようかなと思ったので
教えていただければ幸いです。
出来れば楽をしたいので知恵を借りたいなーと
思いまして(笑)
DIY&掃除、お疲れ様でした~。
■桜さん
ありがとうございますー。
汚れは見えているのに、届きそうで届かないあの感じ・・・ホントもーたまりませんよねぇ。いちいち道具を持ち替えないといけないところも苦痛なポイントです。
その点、汚れに手が届く鍋磨きは私はわりと平気なんですよー(もちろん汚れが落ちることが前提ですが)。
■りこさん
私の京都行きは結局実現しなかったのですが、りこさんの京都の写真で十分満喫できました~。ありがとうございます。
一見細かそうですが、綿棒での掃除は2~3箇所でやめて重曹浸け置きに切り替えたので、全然細かい掃除はしてないんです、実は。
洗濯機排水ホースについてですが・・・
我が家の場合ホース外側はほとんどホコリ汚れでしたので、重曹浸け置きで十分キレイになりました(私基準です)。浸け置いてシャワーで流しただけで、拭き作業は一切していません。
漂白剤を使えばよかったと思ったのは、ホース内側のぬめり汚れには重曹より漂白剤のほうが効いたかもと考えたからです。実際、今回は内側の汚れはあまり落ちてなかったような気がします(スルーしちゃいましたけど;;)。
本当は重曹と漂白剤、それぞれ浸け置きするほうがいいのかもしれません。
りこさんのおっしゃる「カビらしき汚れ」については、何が一番効果的なのか私にはわからないです・・・申し訳ないです。でも単純に考えると漂白剤の方が効きそうな気もしますね。
同じやるならちょっとでも楽に、と私も常に考えております(当然ですよねー)。
参考になれば幸いです。
カビ汚れに何が効いたか、ぜひ私にも教えてくださいね~。
ありがとうございますー。
汚れは見えているのに、届きそうで届かないあの感じ・・・ホントもーたまりませんよねぇ。いちいち道具を持ち替えないといけないところも苦痛なポイントです。
その点、汚れに手が届く鍋磨きは私はわりと平気なんですよー(もちろん汚れが落ちることが前提ですが)。
■りこさん
私の京都行きは結局実現しなかったのですが、りこさんの京都の写真で十分満喫できました~。ありがとうございます。
一見細かそうですが、綿棒での掃除は2~3箇所でやめて重曹浸け置きに切り替えたので、全然細かい掃除はしてないんです、実は。
洗濯機排水ホースについてですが・・・
我が家の場合ホース外側はほとんどホコリ汚れでしたので、重曹浸け置きで十分キレイになりました(私基準です)。浸け置いてシャワーで流しただけで、拭き作業は一切していません。
漂白剤を使えばよかったと思ったのは、ホース内側のぬめり汚れには重曹より漂白剤のほうが効いたかもと考えたからです。実際、今回は内側の汚れはあまり落ちてなかったような気がします(スルーしちゃいましたけど;;)。
本当は重曹と漂白剤、それぞれ浸け置きするほうがいいのかもしれません。
りこさんのおっしゃる「カビらしき汚れ」については、何が一番効果的なのか私にはわからないです・・・申し訳ないです。でも単純に考えると漂白剤の方が効きそうな気もしますね。
同じやるならちょっとでも楽に、と私も常に考えております(当然ですよねー)。
参考になれば幸いです。
カビ汚れに何が効いたか、ぜひ私にも教えてくださいね~。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mezasesimplelife.blog112.fc2.com/tb.php/115-a4d9558b
- | HOME |
コメントの投稿