Hatena::ブログ(Diary)

himaginaryの日記

2016-07-09

ユーロ圏危機とイェイツ

|

これまで紹介してきたStormのINETインタビューでは、最後に、前回エントリで紹介したドイツの協同資本主義の成功から今後の欧州の進むべき道を以下のようにまとめている。

It’s time to get rid of the myth that market competition is the overwhelming source of innovation (and competitive advantage). The truth is that the government plays a huge role as the ultimate risk-taker and financier and through social co-ordination (between firms and workers, firms and banks, and firms and the state). The strength of Germany’s core sector is testimony of the enduring power of co-operative and regulated capitalism.

Europe needs a hand-on industrial policy with government investment in innovations like renewable energy systems, public transport and education and health. Countries like Greece in the periphery need help in the task of industrial restructuring and upgrading. Resources should be going from countries like Germany to them instead of the other way around.

If the Eurozone continues the path of market mythology, imbalances and inequality will get worse. And if that happens, well, Yeats said it best: “Things fall apart; the centre cannot hold / Mere anarchy is loosed upon the world.”

(拙訳)

市場競争がイノベーション(と比較優位)の大いなる源泉である、という神話はもう捨て去るべきです。実際には、政府が最終的なリスク負担者と資金の出し手として、および、(企業と労働者、企業と銀行、企業と国の)社会的協調を通じて、大いなる役割を果たしているのです。ドイツの中核部門の強さは、協同的で規制された資本主義の持久力を立証しています。

欧州は、政府が再生エネルギーシステムや公共輸送や教育や医療といったイノベーションに投資するような、実践的な産業政策を必要としているのです。ギリシャなどの周縁国は、産業の再構築と改善のための手助けを必要としています。リソースドイツなどから周縁国に向かうべきで、その逆ではないのです。

ユーロ圏が市場神話の道を歩み続けるならば、不均衡と格差は悪化するでしょう。そしてそうなったらどうなるかについては、イェイツが最もうまく表現しています:「全てが解体し、中心は自らを保つことができず、全くの無秩序が解き放たれて世界を襲う。*1


またStormは、この前段で、銀行の貸し手責任も厳しく問うている。

The Eurozone crisis is a banking-sector crisis – and not a sovereign-debt crisis or a crisis of labor cost-competitiveness. Banks, especially the big ones, were all too eager to lend to firms, households and governments in the Eurozone periphery, in their euphoria creating a “credit glut” which they knew they could get away with if things went wrong. European integration has been primarily a process of financial integration – with credit flows between countries growing much faster than anything else. Eurozone banks are even bigger than U.S. banks. They got rescued, and still get pampered, while the population got stuck for the damage of their miscalculations (or misbehavior).

We should debate the role played by banks and financial markets and how we can make them pay for the crisis. We need ask questions about how socially efficient the deregulated financial sector actually is, if it can be improved, and whether or not we really need Big Banks.

(拙訳)

ユーロ圏危機は銀行部門危機であり、国家債務危機や労働コスト競争力の危機ではありません。銀行、特に大手銀行は、欧州周縁国の企業や家計や政府への融資に殺到し、そのユーフォリアの中で「信用過剰」の状態を作り出しました。彼らは、事態が悪化すれば逃げ出せることを知っていました。欧州統合は主として金融統合のプロセスだったのであり、国家間の信用の流れは他の何よりも急速に成長しました。ユーロ圏の銀行は米国の銀行よりもさらに巨大だったのです。彼らは救済され、今も手厚く保護されてます。一方、一般市民は、彼らの計算違い(や誤った行動)がもたらした損害に今も苦しんでいます。

我々は、銀行や金融市場が果たした役割と、彼らに危機のつけを払わせる方法を議論するべきです。規制緩和された金融部門が実際どの程度社会的に効率的な存在なのか、そうした金融部門を改善できるのかどうか、そして大手銀行は本当に必要か否か、について問うべきなのです。

欧州危機についてのStormのこうした銀行批判は、米国金融危機についてのスティグリッツ銀行批判と通底しているように思われる。また、それを言うならば、先の引用部の産業政策への支持という点でもスティグリッツと通底していると言えそうである。


なお、銀行の責任についてはインタビューの中盤でもStormは以下のように強調している。

A country is not competitive because its workers are paid less than those in other countries. It’s the country’s high-tech or lower-tech production and what kinds of exports it specializes in that drive economic success. The imbalances between countries in the Eurozone were actually driven by capital flows from Europe’s core (Germany and France) to the periphery (Greece, Portugal, etc), which increased by a lot following the creation of the euro. Most of it was bank debt (not equity) and it was happily lent (directly or indirectly) to project developers and construction firms in Spain, fueling Spain’s property bubble, and to Greece’s already indebted government (which was considered almost as creditworthy as the German one just until the crisis broke).

So imbalances, in our explanation, were driven by the inflow of cheap foreign credit. These foreign loans were used to finance extra spending, a major part of which was on imports —basically machines and luxury cars manufactured in Germany. The surge in imports created deficits on the trade balances of the Southern European economies, but these imbalances had nothing to with rising relative unit labor costs or “excessive” wage growth in the periphery. By blaming the European crisis on wages and the cost of labor and ignoring the role of credit flows within the monetary union, economists are letting Big Banks off the hook – absolving them from any responsibility, leave alone blame – and unjustifiably so.

(拙訳)

国が競争力を持つのは、労働者が他国の労働者より賃金が低いためではありません。国のハイテクもしくはローテクな商品、および、どの輸出品に特化するかが、経済的成功の基となるのです。ユーロ圏の国家間の不均衡は、実際には欧州の中核国(独仏)から周縁国(ギリシャポルトガル、等)への資金フローによってもたらされましたが、その額は、ユーロ創設後に増大しました。流れた資金の大部分は銀行の(株式ではなく)負債で、それはスペインの開発業者や建設会社に喜んで(直接もしくは間接に)貸し出され、スペイン資産バブルを煽りました。また、すでに債務を抱えていたギリシャ政府にも貸し出されました(危機発生直前まで、ギリシャ政府の信用度はドイツ政府とほぼ同等と見做されていました)。

従って、不均衡は安価な外国の信用の流入によって引き起こされた、というのが我々の説明です。そうした海外からの融資は不要不急の支出を賄うために使われましたが、その主な支出先は、ドイツで製造された機械や高級車などの輸入品でした。輸入の増加は南欧経済の貿易収支に赤字をもたらしましたが、そうした不均衡は、周縁国の相対的に上昇した単位労働コストや「過剰な」賃金の伸びとは無関係です。欧州危機の責任を賃金や労働コストのせいにし、通貨同盟内の信用フローの役割を無視することによって、経済学者は大手銀行を免罪しています。不当にも、非難するどころか彼らをすべての責任から免除しているのです。

以前、カバレロのグローバル・インバランスの分析について「実物取引(=輸出入)の結果である経常収支の不均衡の裏返しとして資本収支の不均衡が生じる、という通常のISバランス論とは逆に、資本収支の不均衡が主で経常収支の不均衡が従、と主張しているように読める」と書いたことがあったが、ここでのStormは、ユーロ圏内で銀行主導でまさにそうしたことが起きていた、と主張しているわけだ。

*1:ここの訳はぐぐって見つけたこちらのブログより引用。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20160709/Eurozone_crisis_and_Yeats