OpenOffice.orgのオートコレクト

お金が無いのでExcelの代わりにOpenOffice.org Calcを使用中ですが、とても使いにくいです。
今回は、鬱陶しいオートコレクトの無効化について。

DBスキーマ等のドキュメントを書くとき、大文字・小文字を自動で設定してくれる機能は、邪魔者以外の何者でもありません。
これは、「ツール」→「オートコレクトオプション」→「オプション」で、チェックを全て外せばOKです。

しかし、他のセルにNULLと入力してある状態でnullと入力すると、自動でNULLに変換されるなど、完全にはオフになりません。
これは、「ツール」→「セルの内容」→「オートインプット」をオフにして、再起動すれば直ります。

オートインプットは、”auto_increment”などの同じ内容を入力するときに、スペルミスが防げて便利そうですが、CalcではなぜかTabキーで確定できない(Enterで確定すると下のセルに移動してしまう)ので、使いものになりません。こんな無駄機能は、とっとと無効化してあげましょう。

Ruby on RailsによるWEBシステム開発、Android/iPhoneアプリ開発、電子書籍配信のことならお任せください エンジニアの為の転職サイト リクラッチョ Ruby on Rails の開発なら実績豊富なBPS

この記事の著者

baba

ゆとりプログラマー。 高校時代から趣味でプログラミングを初め、そのままコードを書き続けて現在に至る。慶應義塾大学環境情報学部(SFC)卒業。BPS設立初期に在学中から参加している最古参メンバーの一人。得意分野はWeb全般、Ruby on Rails、Androidアプリケーションなど。最近はBlinkと格闘中。軽度の資格マニアで、情報処理技術者試験(高度10区分)などを保有。

babaの書いた記事

Web開発
TPAC 2015 札幌に参加しています

2015年10月29日

関連する記事

人気の記事