「母乳神話」並に日本で根強く勧められているのが「添い寝」ですが、実際はどうなんでしょう。最近はベビーベッドで赤ちゃんを寝かせる家庭も増えてきているのでしょうか。
今日は我が家の子ども達の睡眠を振り返ります。赤ちゃんの頃の睡眠です。
ただただ振り返るだけなので、「添い寝派」を否定するつもりではありません。
目次
欧米では一人寝?
よく欧米では「一人寝」、「添い寝反対」という記事を見るけれど、実際私が見聞きした結果はさまざまです。
日本人ママでなくても添い寝している人もいたし、自分はしないけど日本の添い寝カルチャーを知っているという人もいました。ただ大多数はやはり「一人寝」で赤ちゃんを育てています。
ひとつ思うのは、いろいろな意味で誤解された記事ばかりが世に出ているということです。添い寝しないと非行に走るとか、愛情がないからだとか。赤ちゃんがかわいそうだとか、海外の子育ては冷たいとか。実際は育てるスタイルが違うだけで、愛情の度合いは変わりません。 そもそも海外では赤ちゃんを一時も離すことが許されません。仮に車の中で寝てしまった赤ちゃんがいても、絶対に子どもだけを車に残して寝かせておくなんてことはないです。それがほんの一分のちょっとした買い物だとしても。これを「寝ているのに起こしてかわいそう」ととるか、「親として子どもを守る当然の義務」ととるか。見方によってぜんぜん違ってくるわけです。
子ども達の睡眠を振り返る
添い寝開始
長女は生まれたとき黄疸の症状が出ていました。アメリカでは出産後一日で退院なので、ナースの方が黄疸の光線治療のために「青光りする台」を自宅に持ってきてくださいました。授乳やオムツ替え以外はここに新生児を寝かせなくてはいけないのです。
というわかけで娘はいきなり一人寝からスタートです。
黄疸も無事治り、私と夫が始めてみたのは添い寝です。
夫は体が大きいし、私はとてつもなく寝相が悪いし、娘を潰してしまわないか心配だったので、ベッドインベッドという添い寝用ベッドを購入しました。これを夫と私の間に置いて三人で寝ます。
娘はすやすや寝ています。寝心地も問題なさそうでした。
添い寝問題点
順調に始まったと思った添い寝ですが、さっそく問題が起きました。
娘の寝息が気になって良く眠れなくなってしまったのです。
もちろんうるさいという意味ではなくて、寝息を感じるほど近くにいるために、ちょっとの変化も敏感に気づいてしまうのです。これが母性というものなのでしょうか。聞こえないほどの寝息が気になってしょうがない!
反対に寝息がやけに静かだと今度は「ちゃんと息をしているの?」と心配になって、鼻の所にそっと指をあてて息を確認したり、耳をすましたりして起きていました。
それに赤ちゃんって起きていないのに、フニャフニャ寝ながら泣いたりすることがあるんです。それもすぐに聞こえて自分が起きてしまいます。でも娘は何もなかったかのように寝続けます。そしてこれとは別に夜中のミルクの時間があるわけです。私はさく乳していたので時間も倍かかりました。
親は完全に睡眠不足です。
自分が寝返りしたら起こしちゃうんじゃないか。
今咳をしたらぜったいに起きちゃう...と思って、枕に押し付けて咳したりもしました。
これが続いた結果、添い寝中止です。
添い寝にこだわっていなかったので、とくに悩むことはありませんでした。
一人寝開始
さっそくベビーベッッドを購入して「一人寝」の開始です。
幸い娘はまだ新生児だったのでよく寝る時期でした。
それに黄疸の治療の影響で治った後もスケジュール通りにミルクを与えていたので、ミルクの時間が近づくと泣き出し、ミルクを飲み終わるとまた寝るという繰り返しでした。驚くほどにシンプルです。この頃はまだベビーベッドに戻すときに泣くということもなかったです。
このようにしてスタートした赤ちゃんの一人寝。
私も夫も娘も熟睡できてみんながハッピーでした。
唯一面倒だったのは、子どもをどう寝かせているかを知り合いに聞かれて答える時。
友人は絶対に口にしないようなことを、知り合い程度の人や、添い寝の力を強く信じている人は平気な顔してずけずけと聞いてきます。
あの時は当たり障りなく答えていたけれど、ここでは当時の気持ちを正直に答えてみましょう。
「どうしてこんなに小さい子を一人で寝かせるの?かわいそうじゃないの?」
答え:家族みんな熟睡できてハッピーなのに、いったい誰がかわいそうなの?こんなに小さいけど赤ちゃんも一人の人間、大事なのはよく寝ること。一日中抱っこしたり、抱きしめたり、キスしたり大好きよと伝えているのに、寝る時までくっつく必要性って本当にありますか?
「寝ているあいだ心配じゃないの?」
答え:もちろん心配。だから何度もそっとドアを開けて、そっと娘の寝息をチェックします。そしてベビーモニターがあるから、隣に寝ていた時と同じように泣いた瞬間に目が覚めます。
他にもいろいろ聞かれた気もするけど、もう忘れてしまいました。
一人寝のメリット
子ども達を一人寝で育てた結果どうなったか。
利点はとにかく家族みんながよく眠れること。
そして添い寝卒業の大変さがないこと。
子どもが成長すると一人寝でスタートしていても、夜中に泣いたり、起きる時期が来ました。それでも比較的楽にその時期も過ぎたような気がします。
そして子どもを一人の人間、個としてみることができます。
大事な大事な我が子ですが、私がいないと生きていけない(眠れない)というのもまた違う気がします。
言葉にすると冷たく誤解されそうですが、10年経った今でもたくさん抱きしめて、たくさん大好きよと伝えています。
フリカエリ子育て日記まとめ
- 添い寝しないで育てることを責められても流した方がいい。
- 一人寝でスタートすれば、赤ちゃんもそれが当たり前だと受け入れる。
- 一人寝するならそれなりにベビーモニターなど揃えた方がいい。
- 添い寝しないと非行に走るとか、愛情に飢えた子が育つとかはまずない。
- 添い寝派も一人寝派も、お互い口出ししない方がいい。
- みんなハッピーならなんでもいい。