「自宅で最期を」 在宅死の割合は地域で大きな差

「自宅で最期を」 在宅死の割合は地域で大きな差
k10010588401_201607090644_201607090644.mp4
病院ではなく、住み慣れた自宅で亡くなった「在宅死」の割合は地域によって大きな差があり、人口5万人以上の自治体ではおよそ4.7倍の開きがあることが厚生労働省の分析で明らかになりました。
厚生労働省は平成26年の人口動態統計をもとに、病院や自宅など亡くなった人の場所やその割合を分析しました。その結果、全国平均では病院で亡くなった人が75.2%だったのに対して、自宅で亡くなった「在宅死」は12.8%だったことが分かりました。
さらに、「在宅死」の割合を詳しく分析すると人口20万人以上の自治体では、最も高かったのが神奈川県横須賀市で22.9%。最も低かったのが鹿児島市で8%となり、およそ3倍の差がありました。人口5万人以上20万人未満の自治体では、最も高かったのが兵庫県豊岡市で25.6%、最も低かったのは愛知県蒲郡市で5.5%と、およそ4.7倍の開きがありました。
内閣府が平成24年度に行った調査では「自宅で最期を迎えたい」と考えている人の割合が、55%を占め、国も在宅でのみとりを推進しています。今回の結果について厚生労働省は、在宅死の中には孤独死も含まれるため、比較的、都市部で高い傾向にあるとしたうえで、「地域での在宅医療をどのように支えていくか検討していきたい」と話しています。