http://togetter.com/li/550422
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/550422
http://anond.hatelabo.jp/20130821003506
http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130821003506
雑感。
結局のところエロ本をコンビニで売るのはいかがなもんかというのと一緒で、
「設計上ゾーニングされてないんだから受け入れろ、楽しみ方は自由だ」対「自分の楽しみのために他人を不愉快にする側に責任があるから自主規制しろ」
というお決まりの対立でしかないんですよね~。
一般的な解釈としては、べつに正義なんてどっちにもないと思いますよ。
で、場の設計責任者がちゃんと仕事してないときに、ゾーニングする責任がいったいどっちにあるか、というのはなかなかシビアな問題だと思うのです。そもそも設計責任者なんて存在してないことも多いしね。エロ本のゾーニングだって、現状に至るまでは紆余曲折あったわけじゃないですか。そう簡単に決まるもんじゃないし、決めちゃダメだと思うんですよね。まぁそういうことをわかった上で皆さん政治的に振る舞ってくださいね。よろしくお願いします。
(ただまぁ、ニコ動の淫夢ネタに関しては、「文脈が共有されてないところでやるのが面白い」的な側面も否定出来ないので、ソレに関してはわりと批判してよいのではないかと思いますよ。あと、コミュニティコメント機能はもっとどんどん使おう!)
※この投稿は「淫夢ネタは男性同性愛者に対する差別を含むから許容すべきでない」という見解を否定するものではありません。