Categorized: 中世

自分用資料:中世/パンツ


St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430
St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430
The Martyrdrom of Saint Sebastian, Unknown Master, Wallraf-Richartz-Museum in Köln, 1475
1430–40, Master of Sir John Fastolf. The J. Paul Getty Museum, Ms. 5, fol. 36v
1466–1470. Master of Jacques of Luxembourg (French, active about 1460–1470). Paul Getty Museum,
1469 J. Paul Getty Museum
Master of the Saint Lucy Legend 1480-1490
MS M.0059, fol. 184v
1535-1540 J. Paul Getty Museum
Saint-Étienne-de-Tinée, Alpes-Maritimes, France

聖セバスティアヌス
 キリスト教の聖人。人類史上、最も矢で射抜かれた人物。

 元々は古代ローマの親衛隊長と伝わる。当時のローマはまだキリスト教を公認していなかったため、セバスティアヌスは秘密裏に布教等のキリスト教的行為を行っていた。しかしやがてその事が皇帝に発覚。彼の行為は皇帝への裏切りと判断され、幾多の矢で射抜かれる刑に処される。そのエピソードからの連想か、射手、兵士、ペストなどの守護聖人とされる。


 というわけで、キリスト教美術の文脈で、上半身裸になって矢に撃たれた男性が居れば、十中八九は聖セバスティアヌスです。
 その痛々しくも劇的な死のさまは画家のインスピレーションを引き起こし、多くの絵画が遺されています(といっても、実は彼は矢で射抜かれた際には殉教しておらず、最終的な死因はその後の殴打だったりしますが)。

 絵画のモチーフとしてのみならず純粋に聖人としても厚く崇敬された人物で、特に15~18世紀にかけては、これほど人気のあった聖人は珍しいほどだったそうです。今回ざっと探しただけでも写本画、絵画、彫刻その他諸々合わせて1800個は彼を描いた作品が見つかりました。今回未確認のものも含めると、きっとずっと多くの作品が生み出されていたことでしょう。
 僕らが気づかぬその裏で、聖セバスティアヌスは延々と射抜かれ続けてきたのです。

 さて上の図像で見てきたとおり、(資料的な裏付けはともかくとして)彼は絵画に描かれる際は決まって上半身を剥かれた下着姿で描かれています。上述の通りセバスティアヌスは古代の人間ですが、その絵画は描かれた時代の風俗が強く反映されています。それ故、それぞれの時代で描かれたセバスティアヌスの図像は、図らずとも中世の下着文化の一旦を示す資料たりうるわけです。

(ただし いわゆるルネサンス期に入ると、古代っぽさを重視してか、下着ではなく腰布が描かれるようになるのですが)

Giovanni di Paolo (1403–1482)

ルネサンス期のセバスティアヌス

 というわけで、聖セバスティアヌス様と共に、中世下着を見ていくことにしましょう。

※やたらと数が増えてしまった各画像は、クリックすると元サイズと出典を確認できます。引用するにあたっては可能な限り公式なソースや大本の出典を調べて記すよう心がけましたが、なにぶん数が多いため、図によってフォーマットが違ったり記述が不完全なところも多々ありますがご容赦下さい。


■おしながき
中世パンツことブレー(Braies)の歴史
ブレーとショース
ブレーとショースの着用法
パンツの色
中世人とチラリズム
社会の中のパンツ
女性の下着
まとめ

中世パンツことブレー(Braies)の歴史

 冒頭の聖セバスティアヌスを眺めていると、その下着はいくつかのパターンがあるのがわかるかと思います。しかし中でも白い短パンかボクサーパンツ的なものを履いている図が最も多いと言えましょう。

 これは、ブレー(Braies)と呼ばれるもので、中世に履かれた下着です。

MS M.1067, fol. 006r   Loire River Valley, France, ca. 1460.

ブレーの例(図右側)。15世紀のブリーフ型

 このブレー。チョーサーの「カンタベリー物語」とかにその記載があったりと、テキストによる記述も存在するのですが、テキスト以上に写本の挿絵などの図像の中にその姿は刻まれています。というわけで、本稿では図像を中心に中世パンツの世界をご紹介していきます。

 

1: 古代から初期中世にかけて

 元々、ブレーは古代ケルト・ゲルマン人が着用していたズボン(Braccae)がその起源だとされています。初期中世という時代は資料の数も少なく調査も難しいのですが、僅かな図像を見る限り、ズボン型のブレーは11世紀入っても存在していた事が伺えます。

Ludovisi sarcophagus from https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Grande_Ludovisi_sarcophagus_20.JPG

古代のゴート人が履いていたズボン(Braccae)。乗馬に適しているが、蛮族的であるとしてローマ人は蔑んだ

statue from Souillac / 西洋服飾史 図説編 丹野郁

中世初期(恐らく11~12世紀)のブレーの図。この頃はまだとてもズボン

 

2: 13、14世紀

 そんなわけでブレーは中世に入ってもしばらくは踝付近まで至る長ズボン状だったのですが、時代が下るにつれ短くなっていき、また同時にズボンから下着へと変化していきます。

 明確な起源を語るのは困難ですが、だいたい11世紀頃から膝丈程度の短いブレーが登場し始めたと言えそうです。そして下図に示すように、盛期中世には、ブレーはゆったりとした白い、膝丈かそれ以下の長さものとして定着するに至ります。

Belles Heures of Jean de France, duc de Berry, 1405–1408, fol 165v

セバスティアヌスで言えば、この図がこの頃のもの

 現代的なパンツに比べるとむしろ半ズボンに近いようにも思えますが、この頃には既に下着として扱われていたようです。清潔さを気にして毎日取り替えたというような記述も結構あるようで、このような記録からも下着として用いられたことが伺えるわけです。
 このタイプのブレーは14世紀まで200年近くにわたって人々に愛用され、図像の中にもその痕跡を残しています。

1200 inizi, calendario, notre dame, Pritz, affresco

1200年頃

Morgan Bible, MS M.638, fol. 12v

Morgan Bible, MS M.638, fol. 18r

13世紀頃のブレーを描いた有名な図。まだ丈は長いが、ゆったりとしておりズボン感は薄らいでいるか

http://www.randyasplund.com/browse/medieval/chausse1.html

14世紀。ひざ上くらいまで短くなっている

Speculum humanae salvationis, MS M.140 fol. 24r

1350~1400年ぐらいの図。ゆったりとした短パン的な

Trinity College, Ms. R.16.2 fol. 30r

腰部分は紐やベルトで結んでおり、ここから財布などを垂らしている図も見られる

Trinity College Library MS. B. 11.22, fol. 73r

排泄時の様子

 

3: 15世紀以降

 一旦は安定したかのように見えたブレーの丈ですが、14世紀の中頃から末期にかけて再び中世の衣装は大きく変化し、それに合わせるかのようにブレーも形を変えていきます。
平たく言えば、衣服は短くぴっちりしたものになり、それに応じてブレーの丈も再び短くなります。

Cappella Brancacci, Chiesa di S. Maria del Carmine

短くなった胴着

 その過程でブレーの形状の種類も増え、15世紀くらいになると短パンからボクサーパンツブリーフ型、果ては紐パン型のもの等が登場するに至ります。古代や13世紀ごろのものはともかく、これくらいになれば堂々とパンツと呼んで差し支えないでしょう。

 このへんの事情にもやはり地域差や時代差、また併用などの事情もあるので一概に単純化は要注意です。ただ、大雑把に言えば、15世紀前半は丈が長めのボクサーパンツ型が主流で、15世紀も後半になるとより短いタイプが増えてくるといった具合のようです。


■ボクサーパンツ型

 パンツの進化における中庸的な形態であるこのタイプは、15世紀を通じて広く見られます。

The Martyrdrom of Saint Sebastian, Unknown Master, Wallraf-Richartz-Museum in Köln, 1475

The Martyrdom of Saint Sebastian,  Book of Hours, c. 1455

Book of hours of Simon de Varie, fol 76v

1430–40, Master of Sir John Fastolf. The J. Paul Getty Museum, Ms. 5, fol. 36v

聖セバスティアヌスで言えば、上記のあたりがボクサーパンツと言えましょう。

Segunda mitad del siglo XV. El Calvario, Juan Sánchez, Galería Caylus, Madrid

Segunda mitad del siglo XV. El Calvario, Juan Sánchez, Galería Caylus, Madrid

ボクサーパンツ型の前後

Giacomo Jaquerio From: Abbazia di Sant'Antonio di Ranverso, Buttigliera Alta, Italy, 1410

丈は短めだが、ゆったりとした質感は前時代的でもある。切れ込みも継続

Oratorio di Santo Stefano at Lentate sul Seveso (MB, Lombardia, Italy); Crucifixion (detail) Master of Lentate, 1369-1375 c.

腰付近の紐やベルトにも注目

Grandes Heures d'Anne de Bretagne, BNF, Ms Latin 9474, fol 12r

ワイン作り人夫の図。股間はワインに浸っているのかいないのか

BNF, Arsenal, Ms-5070 réserve, Fol 287v

BNF, Arsenal, Ms-5070 réserve, Fol 287v

裁判官のパンツ、窃盗の危機

Underpants of Svante Stures murdered in 1567, Museum Uppsala, Sweden

貴重な実在品。ただし、16世紀後半とちょっと後世のもの


■ブリーフ型

 イタリア型と位置づけられることもある15世紀後半頃のスタイル。丈が短くなりピッチリとした形状になるにつれて、股間の膨らみが印象的になっていきます。

1466–1470. Master of Jacques of Luxembourg (French, active about 1460–1470). Paul Getty Museum,

1469 J. Paul Getty Museum

MS M.1067, fol. 006r Loire River Valley, France, ca. 1460.

MS M.0059, fol. 184v

 聖セバスティアヌスで言えば、上図のものはブリーフ型でしょうか。無論、後付の分類に過ぎないので、ピッタリとは当てはまらない例も多々ありますが。

Hacia1450-1455. San Vicente en la hoguera, Jaime Huguet, Retablo de San Vicente de Sarriá, Barcelona, Museo Nacional de Arte de Cataluña, Barcelona (detalle)

スペイン製パンツ

15th Century. Jaume Huguet (c. 1415-1492). Catalan painter. Altarpiece of the Saints Abdon and Senen (1460-1461)

ボクサーパンツ型とブリーフ型の中間くらいの感じ。時代的にも15世紀中頃の作

Chiesa di San Bernardo, fresco

溢れるパンツ感

Calzas negras descosidas dejando visible las bragas blancas. Mediados del XV

パンツ。やはりスペインより


■紐パン、ビキニ型

 15世紀も後半になりパンツの丈も短さが限界に達すると、紐パンと言うべき形状のものが登場します。パンツの進化という意味でも審美的な意味でも、一つの到達点と言えましょう。

St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430

St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430

Martyrdom of St. Sebastian, prayerbook of Barbara von Cilly (ÖNB 1767, fol. 270r), 1448

 聖セバスティアヌスで言えば、上記のあたりが紐パン/ビキニ型に該当します。

Jan Provoost 1515 - 1520, Crucifixion, Repentant thief,

厳密には紐パンではないかもしれないが、サイドで結ぶその形状は極めて紐パン的

The Martyrdom of Saint Lawrence, Master of the Acts of Mercy (Austrian, Salzburg, ca. 1465)

紐パン、もしくはビキニ

Antonius von Pforr: Buch der Beispiele ; Passionsgebet (Schwaben [Author was in service to Württemburg], um 1475/1482), Fol 7v

紐パン、もしくはビキニ

 ちなみに、貴重な現物も発見されています。

Lengberg Castle, East-Tyrol: pair of linen male underpants

 2008年、オーストリアはチロルのレングベルク城から明らかにパンツと思しき下着やその他の下着が発見されます。その後の調査の結果、2012年、確かにこれは15世紀のものだと判明し、日本でもちょっとしたニュースになりました。
 見ての通り、形状的には紐パンに属します。そして15世紀という推定年代も図像資料が示してきた中世パンツ世界と合致しており、これまでの内容を補強する結果になったというわけです。


 というわけで、聖セバスティアヌスと共に中世パンツことブレーの歴史を覗いてまいりました。
 最後に、現代の再現品を使ってその変化をざざっとまとめると以下のようになります(一応、クリックは御注意の上で)

http://www.cloakedanddaggered.com/braies/

http://www.cloakedanddaggered.com/braies/

中世中期型ブレー。だいたい13世紀前後

http://historicenterprises.com/index.php?main_page=product_info&cPath=99_107&products_id=948

中期型と後期型の間くらいのブレー。だいたい14世紀

http://historicenterprises.com/index.php?main_page=product_info&cPath=99_116&products_id=898

http://www.cloakedanddaggered.com/braies/

中世後期型のブレー。15世紀

http://www.cloakedanddaggered.com/braies/

http://historicenterprises.com/index.php?main_page=product_info&cPath=99_109&products_id=975

http://historicenterprises.com/index.php?main_page=product_info&cPath=99_116&products_id=1467

中世後期型のブレーその2。15世紀後半


 かくして人類はパンツに辿り着いたわけですが、これが今日のパンツの先祖かというと、それはまた話が別だったりします。
 その後ブレーは下火になり、歴史の彼方への忘却コースに。その後、今日的なパンツの直接の祖型としてズロースが登場するのは実に20世紀初頭のことだったりします。かくして長い間、中世パンツは無かったことにされたのでした。まぁ、中世にはよくある事です。

※近世以降は当方の守備範囲外である上、どうもこの辺、資料によって言ってることが違ったりするので、近世以降の事情はいまいち確答はできないのですが。


 というわけで中世パンツの大枠を語ったわけですが、ここからは中世パンツに関わる細々としたトピックを紹介したいと思います。

 

ブレーとショース

 上節でご紹介した中世パンツことブレーですが、彼には欠いては語ることの出来ない、相棒とも呼ぶべき衣服が存在しました。
 それがショースあるいはホーズ(英:hose、 仏:chausses)と呼ばれる脚衣です。 中世の絵画でよく見かける、タイツみたいな奴です。本稿ではショースと呼称します。

Book of the Deeds of Alexander the Great, illuminations attributed to the Master of the Jardin de vertueuse consolation, about 1470–75

典型的な中世タイツ。

1535-1540 J. Paul Getty Museum

聖セバスティアヌス、ショース版

 本稿の主題たるパンツとは多少話がそれますが、当時のブレー(パンツ)とショース(タイツ)は切っても切れない関係にありますので、ここで一度紹介しておきましょう。

 中世タイツことショース。元々はイベリア半島経由で8世紀頃に欧州に伝わったと言われます。当初のものは、靴下のように膝丈程度の長さであり、ふくらはぎ辺りを紐で縛って固定していました。

miniature from the New Minster Charter, 966

10世紀のイングランド王、エドガー平和王の図。膝丈の足元には靴下らしきものが

c. 1150. Harley 5294 BL f. 25

12世紀中頃

Koninklijke Bibliotheek, The Hague Manuscript, KB 76 F 13, fol. 10v

2世紀後期の種まきの様子。これまで見た中でも短めの靴下とナマ足の組み合わせ

Reconstruction in Abegg-Stiftung Foundation, Bern

12世紀の遺物。聖ゲルマヌスの靴下らしいが‥?

http://www.revivalclothing.com/ladieslinenstockings.aspx

現代の再現品の図。まあ要するに靴下ですわな

 ところで「ブレー」の項目で述べた通り、後にパンツとなるブレーはまだ、当初(だいたい11世紀くらい)は丈の長いズボン状のものでした。このたっぷりとした丈長のブレーの裾を、靴下状のショースに落とし込んで留めるように着用したとされています。

 しかし時が流れるにつれ、中世パンツ・ブレーが短くなるのとは真反対に、このショースはどんどん長くなっていきました。もちろんその進化にも時代差・地域差・階級差があるのですが、13世紀頃には総じて足全体を覆うようになり、ブレーの腰紐や胴服から吊るすようになります。

Morgan Bible, MS M.638, fol. 12v

農夫の図(再掲)。右の人物はブレーのみを穿いているが、左の人物はその上からショースを穿いている

"The Rutland Psalter", medieval (c1260), British Library Add MS 62925. f 70v

これも同様に、13~14世紀型のゆったりとしたブレーの上からショースを穿いている

burial hose of Rodrigo Ximenez de Rada

13世紀の遺品。トレドの大司教を務めたロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダなる人物の物だそう

 で、更に時代が進むと左右別々に履いていたショースは後部で合体するようになり、また股の部分にもコッドピースと呼ばれる股間当て/股袋が装着されていきます。16世紀末にはその股袋もショースと一体化し、今日のズボンの原型となります。

 その後、足全体を覆っていたショースが、膝までの半ズボンと靴下・ストッキングとに分離する動きも生じています。一方で分離せずに元々の形状を保ったショースも残っており、そちらの方は現代のタイツの祖先となります。

 多少駆け足気味になってしまいましたが、この辺の事情をやはり図と共に見ていきましょう。

Il fatto che indusse nel 1463 ca.

合体前のショース。左右別々に上衣に結びつけており、それゆえに尻が大いに露出することに

St John Altarpiece, Hans Memling

15世紀後半にもなると、左右別々だったショースが後部で合体する

Pieter Bruegel the Elder Children’s Games (1560)

ブリューゲル「子供の遊戯」より、コッドピース付きショースの図。ブリューゲル先生の描くショースは大抵の場合はこのスタイル

Pinturicchio di Betto, Libreria Piccolomini, 1502-1507.

1500年前後。比較的マイルドなコッドピース

Portrait of Antonio Navagero 1565

16世紀。比較的マイルドではないコッドピース

Um 1552-1555. Seidenstricker unbekannt. Schneiderarbeit vermutlich sächsisch.

トランクショース(Trunk hose)と呼ばれる後期のショースの例(16世紀)。これまでの進化とは逆に下部の丈が短くなり、半ズボン型になる。

Sir Martin Frobisher by Cornelis Ketel (1548–1616) Bodleian Library.

16世紀後半のショース。やはり丈は短く、靴下orストッキングとセット

Elijah Boardman by Ralph Earl (1751–1801) Metropolitan Museum of Art

ちょっと時代が飛んで18世紀のズボン。色々膨らんだり派手になったりしたショースが落ち着いた先のひとつ。こうなると最早ショースではなくブリーチ(Breeches)などと呼ばれる。

 というのがざっとしたショースの歴史になります。、そんなショースとブレーの関係をざざっと図にすると以下のようになります。

ブレーとショースの系譜

ブレーとショースの系譜

 かつてはズボンだったブレーは短くなってパンツと化し、一方でかつては靴下だったショースは伸長していきズボンと化し、そこから再び靴下が分離する。
 このようにブレーとショースは、時代に合わせてその形状と役割を変えつつも、常に互いを補完し合い続け今に至るという数奇な運命をたどってきたのです。泣けますね。

 

ブレーとショースの着用法

 中世当時は現代と異なりゴムや伸縮性のある素材は乏しく、当然ズボンやパンツにもウエストバンドはありませんでした。そんなわけで中世人はブレーやショースがずり落ちないように気を使う必要があったのです。

 まずブレーですが、大抵は上端部分に紐を通す箇所があり(coulisseと呼ぶとか)、ここに紐か細いベルトを通して固定していました。

 Maciejowski Bible, Paris, c. 1250. Pierpont Morgan Library, MS M.638.  fol. 12v

左の人物の、腰のロール状になっている箇所がcoulisse。当時のものは展開可能だったらしく、展開した結果が右の人物

The Crucifixion, fresco, Altichiero da Verona, 1378-84, St George Chapel, Padua

紐で固定するタイプ

Giacomo Jaquerio From: Abbazia di Sant'Antonio di Ranverso, Buttigliera Alta, Italy, 1410

固定の例

Oratorio di Santo Stefano at Lentate sul Seveso (MB, Lombardia, Italy); Crucifixion (detail) Master of Lentate, 1369-1375 c.

固定の例

 また、初期の13世紀前後のブレーはゆったりとした形状だったことは前述しました。この頃のブレーには足元に切れ込みがあり、着用者は必要に応じてこれを縛ったり、あるいはたくし上げて腰部に結んだりすることができました。

The Hours of Jeanne d'Evreux, Queen of France

初期のブレーの図。足元に切れ込みがあるのがわかる

"Dixe Septembre: io coglio de li fighi/e l'uva vendemmo/ strengo le botte/e manzo li boni chaponi/ e bevo del mosto"(Ballata dei Mesi, XIV secolo)

やはり足元に切れ込みがあり、これを縛ったり、あるいはたくし上げて膝や腰に結んだりした。労働の様子を描く絵画などでは、これを腰に結ぶ例が多い。

Morgan Bible, MS M.638, fol. 18r

何度も登場するモルガン聖書の図。やはり邪魔な裾をもちあげている

 一方でブレーの相棒たるショースですが、こちらはやはりブレーの腰部か、あるいは上着の裾に結びつけていました。

Cathrine of Cleves, St. Sebastian MS M.917, pp. 252–253

一般的な固定方法。ブレーの腰から紐で固定している

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria.

現代の再現品の例

Giacomo Jaquerio, Abbazia di Sant'Antonio di Ranverso, Buttigliera Alta, Italy, 1410

吊り下げ紐に一種のボタン(?)を使った例

Robinet Testard, late 15th century

上衣(ダブレット)の裾からから紐で吊るしている

Battle between Heraclius and Chosroes, Piero della Francesca, 1452-1466

同じくダブレットと結んでいるが、こっちは珍しく、ブレーの方が上

 大雑把に言えば、中世中頃まではショースはブレーの腰紐などから吊り下げるスタイルが主流でした。やがて下着がコンパクトになってくると、今度は上衣(ダブレット)からショースを吊り下げる例が増えていきます。

 ちなみにこの運用法は西欧の甲冑においても見られます。特に金属製の足鎧や腕鎧は普段着に比べて重量があるうえに激しく運動もするので、横からベルトで締めているだけで上から吊るさずにいると、あっと言う間にずり落ちてしまうんですね(経験者談)。

Helen Nicholson, Knight Templar 1120-1312, OSPREY PUBLISHING, p35

十字軍時代の足鎧

 あるいは、袖にしろ足にしろ、吊り降ろして固定するという運用方法に日頃から親しんでいたからこそ、中世欧州人は重い腕鎧や足鎧を苦もなく自らのものにできた‥なんて想像をしてみるのも面白いかもしれません。

 

パンツの色

 これまで見てきたように、中世パンツ・ブレーの色は基本的にシロです。純白の白です。
 そもそも、下着とは外衣と素肌の間に立って両者を守るのがその役割なのですから、可能な限り清潔であり汚れのイメージからは遠いことが求められます。変に色を染めるのは下着の役割にそぐわないと申せましょう。これは近現代に至るまで保持され続けていた感覚でありまして、一般の下着に色が着くようになったのはごく最近のことだとされています。

 しかし、中には例外もあるというわけか、図像の中には色がついた下着も幾らか描かれています。

St. Sebastian, Heiligenkreuz, 1420-1430

冒頭の聖セバスティアヌス

Martyrdom of St. Sebastian, prayerbook of Barbara von Cilly (ÖNB 1767, fol. 270r), 1448

やはり聖セバスティアヌス

The Martyrdom of Saint Lawrence, Master of the Acts of Mercy (Austrian, Salzburg, ca. 1465)

拷問を受ける聖ラウレンティウス

Kettenhemdmartyrium des Hl. Georg (1465)

「熱せられたチェインメイルを着せられる」という拷問を受ける聖ゲオルギウス‥らしいんだけど、そんな逸話あったっけ?

Bellifortis martial tract of Konrad Kyeser (1414-15)

当時の兵器紹介本の一部。誰なのかは不明

Hans Baldung, Detail of The Crucifixion of Christ (1512)

磔にされるキリスト

Cod. Pal. germ. 85: Antonius von Pforr: Buch der Beispiele (Schwaben, um 1480/1490), Fol 6r

修羅場

Stadtbibliothek Nürnberg, 1612. ZVG

浴場もしくは床屋(中世の風呂屋・床屋・外科医はそれぞれ密接な関係にあった)

 サンプルが少ないので確答はできませんが、色付きのパンツを着用するのは、セバスティアヌスをはじめとする聖人が多いように見えます。ただし、黒いパンツに関しては上図のキリストを除けば俗人です。
 また、今回は図像が見つかりませんでしたが、処刑人が黒いパンツで描かれる例もあるらしく、この辺の事情を総合すれば「青いパンツは聖なる象徴、黒いパンツは卑しき象徴」とされていたのかもしれません。

 ただし、これらは図像内での表現の例であって、実際の中世人が色付きのパンツを穿いていたか否かはまた別の話でもあります。

 前述のとおり、一般的には下着は白・無色が長期間にわたって基本とされていました。19世紀後半からシャツに色が付き始め、下着に色がつくのはさらに後世の話になるのですが、歴史的には下着に色が着く際に、無色と有色の中間形態として縞パンパステルカラーの下着が誕生したとされています。

 しかし中世の色付き下着にはそのような試行錯誤の跡は見られません。そういった事から想像するに、色付き下着は中世の世相の反映ではなく、あくまで図像における象徴的な表現法に過ぎないとも考えられるわけです。

 

中世人とチラリズム

 抗ってこそのロック、秘してこそのエロス。

 ただ単に露出するのではなく、本来隠しているものが晒される様にこそパンツのエロスが発揮されることは、古今を問わず言を待たないでしょう※1。そんなわけで中世人が残した絵画にも、数多くのチラッチラッな様が描かれています。
 そこでここではパンチラを中心とする中世チラリズムの世界をご紹介したいと思います。

※1:要出典

de pendaison par Pisanello 1436-1438

絞首刑パンチラ。片足だけずり落ちるショースもポイントが高い

BNF. Français 9342. fol 161r

下着はないものの、魅惑的な生足

Bedford Hours, Add MS 18850, f.17v

バベルの塔からおっこちる愚かなる人類。そしてパンツ

Me maestro del Castello della Manta, Fontaine de Jouvences, 1410-1430

若返りの泉に入るためにショースを脱ぐ老人。そしてパンツ

Basilica Cattedrale di S. Maria Assunta(Atri)

アトリのサンタマリア聖堂のフレスコ画。体育座りのシチュエーション。そしてパンツ

Christine de Pisan, Book of the Queen, Harley BL MS 4431 fol 115v

脱ぎかけのシチュエーション。そしてパンツ

IBN BUTLÂN , Tacuinum sanitatis, BNF Latin 9333 fol 50r

いわゆる健康全書と呼ばれる有名な書物。ショースを結ぶベルトがスリットから見えている。が、果たしてパンツは穿いているのかいないのか

Piero della Francesca, Basilica of San Francesco, Arezzo

より直裁的な表現

Les Très Riches Heures du Duc de Berry, 1412. Ms.65, f.2v

よりダイレクトな表現

チラリズム・パターン: 刑吏

 中世パンチラ画像を収集していると、拷問官や処刑人など、いわゆる刑吏に該当する人々の割合が非常に多いことに気が付きます。
 理由は色々考えられますが、考察は後にして、今は刑吏パンチラの数々を眺めることにいたしましょう。

The Martyrdom of St Sebastian, fresco, signed and dated 1457. San Giovanni Valdarno, Chiesa di San Lorenzo

サン・ロレンツォ聖堂のフレスコ画(15世紀)。これもセバスティアヌス絵

Christ Carrying the Cross, 1420-1425, Master of the Worcester, Bavaria

十字架を運ぶキリスト、の綱を引く兵士。奥の兵士もショースがずりおち太もも部分が顕になっている

Jean Fouquet, Martyrdom Of St. Apollonia, Musée Condé, Chantilly, France

「聖アポロニアの殉教」の拷問官だが、君、尻、掻いてる?

St John Altarpiece, Hans Memling

St John Altarpiece, Hans Memling

15世紀の祭壇画より、洗礼者ヨハネの斬首の場面。処刑人の腰に見えるのは、シャツかパンツか

Masaccio, Martirio di san Giovanni Battista

洗礼者ヨハネの斬首ふたたび。こんどはまごうことなき素足パンツ

Rogier van der Weyden, St John Altarpiece  1455-60

洗礼者ヨハネの斬首三たび。パンツは見えぬが見事な太腿チラ

Missale et horae ad usum Fratrum , BNF Latin 757, fol. 286v

聖ステファノの殉教。石打にする人夫。そしてパンツ

St Eulalia, detail from the predella of an altarpiece from the Vic Cathedral, by Bernat Martorell (ca 1400-1452)

拷問を受けるバルセロナのエウラリア。拷問を加える三者が三様の形でパンツを見せる

チラリズム・パターン: 前かがみ

 現代と同様、中世絵画にも、パンチラと密接に結び付けられたポーズがありました。それが前かがみのシチュエーションです。

Book of Hours, MS G.1 I fol. 8r

脱穀中の農民。チラリズムなのは確かだが、パンツか生尻かは何とも判断が難しい

Bedford Hours,Add MS 18850, fol.15v, building Noah's Arc

建造中のノアの方舟。尻と股から同時に攻めるアグレッシブなチラリズム

BNF Français 376 fol 159r

多少変則的だが、逆立ちからのパンチラ

Camposanto, Pisa, Italy

ピサのドゥーモ広場より。尻

castello del buonconsiglio /ciclo dei mesi

収穫する農民。チュニックと同色なので微妙だが

 Le calendrier des travaux agricoles du Rustican, 1470

僅差で不発

チラリズム・パターン: ダブレット

 ブレー歴史の項目などで何度か述べましたが、14世紀の中頃あたりから、中世人の衣装に大きな変化が現れました。

 元々中世人はチュニックと呼ばれる丈の長い胴着を着用していました。これだと下着もしっかりと隠蔽されていたのですが、14世紀の中頃から、イタリアやフランスの都市部‥要するに最新流行に敏感な人々を中心に丈の短いダブレットと呼ばれる胴着が流行するようになります。

Bodleian Library, MS. Ashmole 1462, fol 13v

12世紀のチュニック

Dirk Bouts, De Gerechtigheid van Keizer Otto, 1475

15世紀のダブレット

 こうなると、パンツを隠すものはなにもありません。かくして人類は、前かがみにならずとも定常状態でパンツが見えるという新しい領域に突入することになったのです。

BNF Français 606 fol 44v

トロイの木馬を持ち帰ろうとするイーリオス人。このように、長いショースをまくり下ろすスタイルは労働者などによく見られる。そしてあらわになるブレー

Il fatto che indusse nel 1463 ca.

15世紀イタリア。14世紀末~15世紀前半の典型的な服装(再掲)

Pinacoteca Nazionale di Siena

シエナ、フレスコ、パンツ

Domenico di Bartolo, Santa Maria della Scala, Siena

サンタ・マリア・デッラスカラ病院のフレスコ画。建材を運ぶ人夫。そしてパンツ

Оригинал взят у marinni в Из истории штанов. Картинки. 12-16 век.

囚人の守護聖人であるノブラのレオンハルトに祈る囚人。そしてパンツ(黒)

Ничто не вечно под луной.Уильям Шекспир - Из истории штанов. Картинки. 12-16 век.

やはりノブラのレオンハルトに祈る囚人。そしてパンツ(黒)

 とは言え、無論、保守的な人から見れば、このような新しいファッションはふしだらなものでした。「こんな格好をしているから、天罰が下ってフランスはクレシーの戦いで負けたのだ」などと嘆くフランス人の声も記録には残っています。
 その後も相変わらず丈の短いダブレットは使われ続けるのですが、その代わりにショースの方がこの事案に対応したのか、尻や股間をカバーするように変化してゆきます。この辺はショースの歴史で申し上げた通り。

St John Altarpiece, Hans Memling

何度も登場するヨハネ斬首の図。臀部が統合されたショース

Battle between Heraclius and Chosroes, Piero della Francesca, 1452-1466

微妙に統合し切れていない例

The Flagellation of Christ, c. 1480, Master of the View of St. Gudule

キリストに鞭を打ち付けようとする刑吏。統合されはしたが、やっぱり隠しきれなかった尻

 かくして再びパンツは覆われ、世には慎みが蘇ったのでした。

チラリズム・パターン: 聖ロクス

 本記事の冒頭では聖セバスティアヌスを紹介しましたが、チラリズムと言えばこの方を外すわけにはいきません。

 チラ見せの聖人、聖ロクスです。
 多くのペスト患者を治癒・看病し、自身もペストに罹患したにも関わらずこれを克服したことで知られる聖人で、ペストに対する守護聖人として多くの崇敬を集めていました。そんな彼が美術作品で描かれる際は、大腿部の傷を見せるポーズが定番となっています。

St. Roch is by Carlo Crivelli (c. 1435–1493), a northern Italian artist.

15世紀後半

Carlo Crivelli, Saint Roch, 1493

1493年

San Rocco con un donatore, Vittore Carpaccio, 1514

1514年

St Roch Italian School Date Earliest about 1400 Date Latest about 1500

15世紀

Paolo Morando (Il Cavazzola), Saint Roch, 16th century

16世紀

Saint Roch (early 16th century), French. Metropolitan Museum of Art.

Saint Roch (early 16th century), French. Metropolitan Museum of Art.

16世紀初期

Cesare Vecellio, Saint Sebastian and Saint Roch, 16th century

聖ロクスと聖セバスティアヌスのツーショット。ペストの二大守護聖人にして二大パンツ聖人


 というわけで、ことチラリズムに関しては、やたらと図像が豊富な中世界隈なのでした。

 

社会の中のパンツ

 中世においては、身分や性差に応じて然るべき服飾というものが細かく想定されていました。しかし下着の場合、材料はともかく形状については身分による違いはあまり無かったように見えます。

Bedford Hours,Add MS 18850, f 86r

裸の王様。パンツ自体は15世紀前半のオーソドックスなもの

Paris, Arsenal, manuscrit 5070

http://www.bloomboxer.de/blog/Mittelalter/

水練の様子。富裕層でもパンツはパンツの模様

 このように、あてなるもいやしきも等しくパンツを愛した一方で、「絵画にパンツが描かれるシチュエーション」には一定の傾向があることが見て取れます。

1: 農民、労働者

 「チラリズム」の項目で見たとおり、中世の絵画でパンチラを提供しているのはその多くが農夫を中心とする肉体労働者です。
 特に、「前かがみになった農夫」とパンチラの相性は人類史上でも類を見ないものです。

Book of Hours, MS G.1 I fol. 8r

 また、パンツが露出するか否かは別にしても、農民達がショースを膝までめくり下ろして生足を晒す図は多数見受けられます。これは、暑さ対策という実用上の都合も多分にあったことでしょう。

Book of Hours, MS S.7 fol. 6v

Book of Hours, MS S.7 fol. 8r

2: 偉い人

 逆に王や貴族などが下着を見せる場合は、寝室であるとか浴室であるとか、プライベートなシチュエーションに限られています。特に、公の場所で下着や尻や太ももを見せることはほとんど無く、はしたない行為と認識されていたことが伺えます。

Morgan Library, MS M. 1044. fol. 64

 上図のような上層民と下層民が帯同するシチュエーションでも、足や尻を露出するのは明確に下層民に限られている様が伺えます。

 この辺の描写具合から察するに、パンツ露出の描画は身分的、あるいは人間的な卑しさを暗示するものだと言えそうです。

3: 道化

 上記の方向性のよりストレートな例として、道化を挙げることが出来ます。

The “Charles VI” or “Gringonneur” tarot cards 1392

Morgan Library MS M.630 (no. 15)

 上図はそれぞれ14世紀末、15世紀のタロットカードの「道化」の図ですが、いずれにせよパンツです。今回紹介した画像の中でも、かなりパンツです。
 この辺からは、明確に「愚かなもの」を表現する蔑みの一環としてパンチラが描かれている様が見て取れます。

4: 刑吏

 農夫・労働者と並んでパンツを提供する二大母体の一つが、チラリズムの項目で述べた刑吏たちです。

 イエスを縄で連行する刑吏、洗礼者ヨハネを斬首する処刑人、その他の聖人に拷問を加える拷問官‥。彼らは「前かがみになる労働者」とは違って、本来は下着を晒す必然性はありません。が、しかしなんだかんだと言って下着が露出する格好で描かれがちです。
 この傾向からは、彼らを卑しいものとして描こうとする描き手の意図が伺われます。

St Eulalia, detail from the predella of an altarpiece from the Vic Cathedral, by Bernat Martorell (ca 1400-1452)

 そもそも中世末から近世という時代は、刑吏そのものが著しく蔑まれた時代です。それゆえ絵の中の刑吏の姿には中世人の職業観が反映されている可能性は大いにありえます。

 しかし、今回取り上げた刑吏たちは、いずれもキリスト教の聖人(もしくはイエス)を迫害する存在であるという点も見過ごすわけにはいきません。 少なくとも今回の調査では、キリスト教以外の俗な文脈での刑吏パンチラはただひとつも見つかっていません。

 ですので、単純な職業観のみならず、迫害者たる刑吏をパンチラ姿で描くことによって、尊き聖人と卑しき迫害者の構図を明確にする意図があったとも想像できるのです。

5: 聖人とか

 一方で、イエスキリストその人や、聖セバスティアヌスを中心とする聖人など、磔、拷問、受難に遭っている聖人や信徒たちもまたよく下着姿で描かれます。
 しかし、彼らを迫害する刑吏達とは逆に、これらの絵画に聖人を蔑む意図は感じられません。と言いますか、聖人たちを蔑む中世絵画とか寡聞にして聞いたことがありません。

The Flagellation of Christ, c. 1480, Master of the View of St. Gudule

裸を晒し鞭打たれるイエスと、ショースの隙間から尻を晒す刑吏。同じ肌でも意味合いの差は大きい

 この辺の描き分けを考慮すれば、例え下着姿であったとしても、そもそも下着姿であるのが自然なシチュエーションであれば、それを描くのは決して忌避するものではない、と言うことができると思います。


 結局のところ、下着姿であることそのものが重要というわけではなく、その場その場のTPOを守っている格好かどうかが問題だという事なのでしょう。これは多くの文化に当てはまることでもあります。
 これらを総合すれば、中世におけるパンツや太ももは以下の様な位置付だったと思われます。

  • 農民や肉体労働者は、実用上の問題もあり、結果的に生足やパンツを晒したりすることにそこまで抵抗は無かった
  • しかし一方でそれらは「卑しい人間の所作」とも考えられており、大身の人間が、特に人前でするものではなかった
  • それ故、絵画においては労働者、刑吏、道化などが、その卑しさを強調する意味であえて足やパンツを晒して描かれることもあった
  • しかしこれまで見てきたように、立場のある人間でも、水泳時やダブレットの登場時など、シチュエーションや必要性、流行などの諸要素が許せば、パンツを晒すことがないわけでもなかった

 という感じになりましょうか。

 あえて晒すのが粋とされることもある一方で、立場ある人間が晒すものではなかった‥。という意味では、中世パンツの社会的位置付は本邦江戸期の「ふんどし」に近いといえるかもしれません。尤も、江戸期のふんどしは中世のブレーに比べればもうちょいオープンだったと思いますが。

 

女性の下着

 さて、前置きはこれくらいにして、ここらで本題に入りましょう。つまり、中世と女性の下着についてです。
 そもそも女性の下着は男性のそれ以上に図像史料が少なく、多くの色々な意見が見られる場でもあります。そこで多少整理して、三つの形態に分けて語っていきたいと思います

1: シュミーズ

 まず、明らかに中世の女性が着用していたとわかるのが、シュミーズ(chemise。 shiftと呼ばれることも)です。

Konrad von Ammenhausen Hagenau, 1467

寝室とシュミーズ

 これは外衣の下に着る肌着で、元々は男女共に使用されていた(らしい)のですが、やがて中世女性の下着の定番となります。
 その形状は、肩紐で吊り下げる筒型の現代的なものと、袖付きのものとが混在していました。時代的には袖付きのものが先行していたようですが、図像を見る限り、中世における普及具合は両者ともそれほど違いはなさそうです。

 図を見ると、丈は長くゆったりとしており、しかして胴部分は紐かなにかで締められている形状をしていることがわかります。
 またこれから見ていくように、特に寝室風呂場の風景に多くのシュミーズの姿を認めることができます。

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria

湯女さん四連発

Knihovna Národního muzea v Praze, Česká republika, (Monks in the bath) Jenský kodex Antithesis Christi et Antichristi, 1490-1510

やはり湯女さん。着用しているシュミーズはいずれも袖なしタイプ

Me maestro del Castello della Manta, Fontaine de Jouvences, 1410-1430

「若返りの泉」の図。泉のそばの女性はシュミーズを着用しているが、泉の中では脱いでいる。一方で野郎は泉の中でもパンツ

Detalhe de um quadro por Boccace, Le Décaméron, Flandres, século XV. Mulher de camisa a vestir porvavelmente uma saia.

BNF MS Français 118, fol 299v

BnF Français 874 fol. 170v

寝室3連発。こちらはいずれも袖あり版

C.Kohler. A History of Costume, published in 1929.

貴重なシュミーズの実物

 このように、中世の女性はシュミーズという、立派な下着/肌着を身につけていたと言えましょう。

2: ブラジャー

 では次に、ブラジャーについて見ていきましょう。
 「紐パン」の項目で言及した、レングベルク城から15世紀の下着が発見された件では、パンツの他にも何点かのブラジャーらしき下着が見つかっています。

Longline bra' found at Lengberg Castle © Beatrix Nutz

Longline bra' found at Lengberg Castle © Beatrix Nutz

 いかがでしょうか。想像以上に現代的なブラジャー風の形状をしていることが見て取れるかと思います。
 ただし、上の図のブラジャーをよくみると、胸部のみならず、横腹部分に垂れている布があることもわかるかと思います。

 つまり、現在は布地の多くが破損してしまっているものの、元来は腹部まで覆っていた「ロングラインブラ」のような形状であっただろうと想定されています。

http://www.craftyagatha.org/2014/10/new-sprang.html

ロングラインブラ型と想定した再現例。海外の再演勢は、この手の物証が見つかるとすぐ再現してしまうのだ

 更に、胸部に着用する下着に関しては、中世の文字資料の中にも記述が何点か存在します。
 曰く、胸を固定するために服の下に「袋」を取り付ける‥。曰く、「胸袋」の付いた服を着る‥。曰く、胸が重い場合は「帯布」で締める‥。等など。

 そんなわけで、確かに中世の女性が「袋」やら「帯」やらを胸に取り付ける事はあったようです。
 ただしその記述には多少の曖昧さが残り、実際のところに関しては多くの議論が交わされているというのが現状です。

 まずその社会的位置付ですが、胸袋に関する言及がさほど否定的ではない事から、ブラジャー的な物の使用は社会的にも許容されていたと考えられます。しかしながらその証言は稀であり、図像も残っていません。それ故、ブラジャーの着用はそこまで頻繁ではなかったとも考えられます。

 また用途ですが、袋にせよ帯にせよ、当時のブラジャーは基本的に胸を大きく見せるのではなく、逆に固定したり押さえつけたりするために使ったと想定されています。当時は胸の大きさはそこまでは重視されなかったんですね。無論個人差等は色々あったでしょうが。

 そして形状です。前述のとおり、中世のブラジャーを描いた図像は、今回調査した限りでは存在しません。しかし、「胸袋付きの服」という表現であれば、思い当たるものがちらほら存在します。

Schachzabelbuch--Cod.poet.et.phil.fol.2. Konrad van Ammenhausen, Hagenau, 1467, 203r.

Woodcut from 1474, Boccaccio's Famous Women. 1474.

 シュミーズの仕立屋さんと、ボッカチオの「著名婦人伝」の独語版。いずれも15世紀のイラストです。単に描画の問題かもしれませんが、確かに胸部にカップが備えられているように見えなくもありません。

 また、前項で紹介したシュミーズの中には、胴や胸周りがタイトな作りのものも多く、実はレングベルク城で見つかったブラジャーは、シュミーズの一部なのではと考える人もいるようです。

https://katafalk.wordpress.com/2013/08/22/lengberg-castle-brassiere-it-works/

https://katafalk.wordpress.com/2013/08/22/lengberg-castle-brassiere-it-works/

シュミーズ型と想定した場合のレングベルクブラジャー再現例

The birth of John the Baptist, Giusto de Menabuoi, Baptistryto the Duomo, Padua, 1376-7.

奇しくもそっくり

 とは申せども、前述のとおりここは議論喧しい領域。安易に結論を急ぐのは控えて、研究の続報を待つことにいたしましょう。

3: パンツ

 では最後に、パンツはどうか。結論を申せば、誠に遺憾ながら、極めて貧しいと言わざるを得ないのが現状です。
 と言うのも、当時の女性がパンツを穿いていなかったことを示す図はそこそこあるのに、逆に当時の女性がパンツを穿いていたことを示す図像はほぼ皆無なのです。

BL Cotton MS Nero E II Grandes Chroniques de France, fol 20v

 上図は12~13世紀に巻き起こったアルビジョア十字軍の一幕で、カルカソンヌから追放されるカタリ派(アルビ派)達を描いた有名な図です。 が、この図では男性はブレーを着用している一方で女性は裸か、辛うじて布で腰元を隠している程度。下着と呼べるものは何ら身に着けていないことがわかります。 この描き分けを見るだけでも、「当時の女性はパンツを穿かないもの」とされていたことが伺えます。

Codices vindobonenses 2759-2764 in the Osterreichischen Nationalbibliothek, in Vienna, Austria.

湯女さん濡れ透け版。明確にパンツではない

Decameron, Tenth tale (X, 10): The Story of Griselda, Part II: Exile., 1494

透け透け。「シュミーズの下にパンツを穿いているかもしれない」という望みを打ち砕く入魂の一品

Les Très Riches Heures du Duc de Berry, 1412. Ms.65, f.2v

チラリズムの項目でも挙げた図


 また中世人の象徴世界でも、ズボンやパンツは男性を象徴するものと位置づけられています。
 中世近世には「パンツ/ズボンをめぐる戦い」という主題があるのですが、これは家内での主導権をめぐる夫と妻の争いの意味合いで頻繁に戯画化されています。

Israhel van Meckenem The Angry Wife, or the Battle for the Pants c. 1495/1503

怒った妻によって剥ぎ取られたパンツが横たわる

1533 Erhard Schoen The price of the pious woman (Der Preis des frommen Weibes)

鞭で亭主をひっぱたく妻。その左手には亭主のパンツが

http://evashistoricalcostumes.blogspot.jp/2015/08/the-sexy-male-tanga-in-16th-century.html

パンツを巡って戦う夫婦

 また同様に、「ブレーを穿いた妻」といった表現は「かかあ天下」という意味で使われました。これは中世によくある倒置的な表現方法で、つまり本来は男性性と強く結びついているパンツだからこそ、そのパンツを穿いた女性という言葉が恐妻を指す比喩として機能するわけです。

 いずれにせよ、中世人の精神世界ではパンツは極めて男性的な存在であると言うことが出来ましょう。


 しかし、です。少し上では「女性がパンツを穿いていたことを示す図像はほぼ皆無」と述べました。ほぼ皆無ではありますが、皆無ではありません。
 僅かな例外も存在します。

Woodcut from 1474, Boccaccio's Famous Women. 1474.

 ブラジャーの項目で挙げたボッカチオの「著名婦人伝」。改めてよく見てみると、なんということでしょう。パンツを穿いた女性の姿が確認されているのです。
 女性パンツは存在したんだ‥と言いたいところですが、ただし、手放しでこの図を迎え入れるわけにはいきません。

 というのも、あまり調べきれてはいないのですが、描かれている該当の人物「アッシリアの王妃セミラミス」は、男物の服を来ていたとかいう微妙な伝説もあるらしいのです。というわけでこの図をそのまま中世女性がパンツを履いた根拠と受け取るのは難しかったりします。

 そこで差し向けられる第二の矢が、これまで何度か登場してきたイタリアはサルッツォのマンタ城のフレスコ画、「若返りの泉」

Me maestro del Castello della Manta, Fontaine de Jouvences, 1410-1430

 前述の通り、泉の中の女性は裸であり、泉のそばの女性たちはシュミーズを着用しています。
 しかし、その中でも左下の女性は、シュミーズの中にパンツを穿いているという説が海外の論者達の間でまことしやかに囁かれているのです。

Me maestro del Castello della Manta, Fontaine de Jouvences, 1410-1430

Me maestro del Castello della Manta, Fontaine de Jouvences, 1410-1430

 該当部分の画像を弄ったり弄らなかったりしつつ上げてみましたが如何でしょうか。
 こうしてみると、確かに腰にパンツの上端と思しき横線めいたものが見えたり、あるいは腰付近のエリアは色が肌色よりも白に近かったりと、パンツを穿いていると表現するにやぶさかではないような描画になっていると言えるかと存じます。

 また、文書資料の中にも女性パンツを示唆する記録があります。例えば14世紀半ばのパリで起きた強姦事件の記録には、「女性の下着を下げおろす」‥といった記述が登場しています。
 他にも当時の文学においても、(直接的な描写ではないものの)当時の女性がパンツを履くのは「あり得る事」だったのではないかと推察できるお話も確認されています。

 

 とまあ、海外の史料を調べても見つかるのはこのように断片的かつ微妙な根拠ばかりなのですが、これらの話を総合するに、中世の女性がパンツを履くことは「稀ではあったが、全くないわけではない」と結論付けるのが妥当かと思われます。

余談: もう一つのパンツ

 ‥と言うのが中世における女性用パンツに関する概説になります。

 しかし、これまでの言説に反して、割と女性も下着を着ていたんじゃなかろうかと言われる地域も存在します。それが、イタリアとスペイン
 なんでも、このサイトの記述によれば、その辺の事情を語った書物も何冊かあるそうです。 いずれも三次資料でありその信憑性は疑ってかかるべきではあるのですが、それらを統合すれば、以下の様なシナリオになります。


  • 北西アメリカはモロッコのムーア人(ベルベル人)が膝丈のドロワーズを着用していた
  • スペインやポルトガルの貴婦人はやはり膝丈くらいの、多くの装飾が施されたドロワーズを持っていた
  • フェラーラ公妃であるところのルクレツィア・ボルジアが旅行先のスペインからイタリアにこれを持ち込んだ
  • それからフランス、そしてイングランド方面に広がった

 この種の下着のことを、本稿では区別のためにドロワーズと呼ぶことにしましょう。 実はこのドロワーズに関しては、より確かな根拠も存在します。
 16世紀末のヴェネツィアの遊女。彼女らが件のドロワーズを穿いていたという記録が複数あり、素晴らしいことに絵画も遺されているのです。

 その例がこちら。

Pietro Bertelli, Diversarum Nationum Habitus, 1589

Unknown artist, Venetian Courtesan, Metropolitan Museum of Art

 如何でしょう。想像したものとちょっと違うかもしれませんが、少なくとも「膝丈のドロワーズ」という記述にも合致しています。以前の記事で解説したヴェネツィア遊女御用達の高下駄「チョピン」を着用している点もニクいですね。

 また同じころの記述によれば、遊女だけではなく修道女や身分のある人間もこの手のドロワーズを着用しており、十分立派な下着として認識されていたことが伺えます。

 というわけで、本項目をまとめるとこのような感じになります。

  • これまで述べてきた「ブレー」とは別に、ドロワーズとでも言うべき別の女性用下着の系譜が中世には存在していた
  • イタリアにおいてはヴェネツィアの遊女が着用したことで知られるが、貴婦人達にも(少なくともある程度は)受け入れられていた
  • 多少の曖昧さは残るが、おそらくそれは北アフリカ→スペイン→イタリア→フランス→イングランドと伝わっていったと思われる
  • ただし、これをパンツと呼ぶべきかは限りなく微妙

近くて遠い。それが中世パンツの世界と申せましょう。

余談その2: 生理

 これまでの話とはまた別の根拠で、中世の女性もパンツを着用したのではないかと考える説が存在します。その根拠とはつまり生理

 今日の生理用ナプキンと同様の目的でパンツを穿いていたというのは、確かにありえる話ではあると思います。日本でも、江戸期の女性は生理対策としてふんどしを着用していたと聞きます。

 しかしながら、当時の資料の中にはその辺のことを裏付けるような記述が一切ないため、現状では可能性の域を出ない説であるようです。おそらくボロ布を適当に工面して使っていたのでは、と主張する人もいます。

余談その3: カトリーヌ

 これまでパンツについて色々述べましたが、それらとはまた別の系譜で女性のパンツを主張する言説も存在します。

 Leloir著「Histoire du Costume」によればフランスにパンツを導入したのは、1533年に後のフランス王アンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスだとされています。 このカトリーヌ説によれば、彼女がイタリアから持ち込んだ乗馬法では足や局部が顕になるため、それを防ぐために当時存在した男性用下着を女性も身につけるようになったとかなんとか。

François Clouet, Portrait of Catherine de' Medici, circa 1555

おなじみ、カトリーヌ(1519-1589)さん

 はい、あのカトリーヌ・ド・メディシスです。以前の記事でも取り上げました、あの、「あの辺の時代にフランスに伝わったものはなんでも彼女に帰せられる」ことで有名なカトリーヌ・ド・メディシスさんです。

 そうでなくても上述のカトリーヌ説は時代的なものも含めて、周辺の下着事情との整合性が取れない点が多く、信憑性は怪しいと言わざるを得ません。そもそも件の書物は1935年のものであり十分なソースに基づくかどうかも怪しく、現状では伝説扱いとするのが無難かと思われます。

まとめ

 では恒例のまとめです。

  • 中世においてはブレーと呼ばれる下着が着用された
  • このブレーは古代のゲルマン人らが穿いたズボンに由来するが、徐々に短くなっていき、中世中期以降は下着として定着していた
  • 特に15世紀以降になると、現代的なパンツと大差ない形状になり、中には紐パンやビキニ状のものも登場する
  • 素材は亜麻や羊毛が多く、また色は白が主流だが、全てがそうであったわけではない可能性もある
  • 露出に関するノリは江戸期の「ふんどし」に近く、大身の人間が人前で晒すようなものではなかったが、一方で肉体労働者階級であればさほど忌避するものでもなかった
  • いずれにせよ着用していたのはもっぱら男性で、原則として女性はパンツを履かなかった。仮にあったとしても稀だっただろう
  • 一方で上述のブレーとは別に、ドロワーズとでも呼ぶべき膝丈の下着が、中世末期頃から北アフリカ・スペイン経由で欧州にも伝わっていた
  • また女性はシュミーズを下着として着用していた。ブラジャーめいた遺物も遺されているが、その形状に関しては議論も多い

 結論を申し上げますと、中世の女性は原則としてパンツを履きませんでした。 一方で野郎のパンチラは割とそこかしこに存在しました。
 以上、中世ファンタジーモノの作者さんは是非とも参考にしてください。私はしませんが。


主な参考資料(例によって細かなものは割愛)

  • 完訳カンタベリー物語/チョーサー 桝井 迪夫訳
  • 実用版 下着おもしろ雑学事典/ワコール宣伝部
  • 世界ファッションの歴史 下着/ヘレン・レイノルズ 徳井 淑子
  • 総合服飾史辞典/丹野 郁編
  • 中世兵士の服装/ゲーリー・エンブルトン 濱崎 享訳
  • 服飾辞典/石山 彰編
  • 服装大百科事典(上)/服装文化協会編
  • http://designerhistory.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html
  • http://evashistoricalcostumes.blogspot.jp/2015/08/the-sexy-male-tanga-in-16th-century.html
  • http://evil-fionn.livejournal.com/245987.html
  • http://opusincertumhispanicus.blogspot.jp/2012/03/retales-que-nos-vistieron-las-bragas.html
  • http://realmofvenus.renaissanceitaly.net/library/drawers.htm
  • http://www.greydragon.org/library/underwear1.html
  • http://www.historyextra.com/lingerie
  • http://www.news.com.au/world/year-old-bras-uncovered-in-austrian-castle/story-fndir2ev-1226429581041
  • https://bokeofthewardrobe.wordpress.com/2016/05/16/braies-part-1-introduction/
  • https://bokeofthewardrobe.wordpress.com/2016/05/20/a-brief-history-changing-shape/
  • https://bokeofthewardrobe.wordpress.com/2016/06/01/braies-part-3-womens-braies/
  • https://en.wikipedia.org/wiki/Undergarment
  • https://en.wikipedia.org/wiki/English_medieval_clothing
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC_(%E8%A1%A3%E6%9C%8D)
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
  • https://vulgarcrowd.wordpress.com/2015/08/20/why-the-langberg-finds-are-not-knickers/

The Healing of the Madman 1496 Gallerie dell' Accademia, Venice Vittore CARPACCIO

The Healing of the Madman 1496 Gallerie dell' Accademia, Venice Vittore CARPACCIO

 おまけ。 ヒストリカルな下着の干し方。保存はしたけど使い道の無かった画像の供養とも云う。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>