あなたの人生が変わるノンフィクション10冊

今回はひぐたけこと作家・樋口毅宏さんが選んだ「ノンフィクション・ベストテン」。王道中の王道から、コアな作品まで惜しみなくご紹介していきます。この本を読んでいないくせにノンフィクションを語るなんて人間じゃない? 読んだら言葉を失ってしまう、樋口さん激推しの作品をぜひチェックしてみてください。
ロックと文学と漫画、そしてプロレスに一生を決定づけられた作家・樋口毅宏さんのサブカルコラム連載です。

 こないだ男性ファッション誌「UOMO」でノンフィクションの特集があって、声をかけてもらったんだけど、なんせ選べるのは一冊だけで、文字数もちょっぴりだからフラストレーションが溜まってしまった。

 今から駆け抜けるように樋口が選んだノンフィクションベストテン(順不同)やります。

『テロルの決算』沢木耕太郎

テロルの決算 (文春文庫)
テロルの決算

「UOMO」のノンフィクションではこれを挙げた。ベタ中のベタ。
「好きなロックバンドは?」って訊かれて「ローリング・ストーンズです」って答えるぐらい面白みがない、おまえ権威主義者かってぐらいの定番すぎる答え。
 ノンフィクションにおける金字塔の中の金字塔です。


 1960年10月12日、浅沼稲次郎社会党委員長が衆人環視の演説の途中で刺殺された。

 犯人は右翼の少年山口二矢17歳。逮捕された二矢はその後鑑別所の中で首を吊って自決した。壁に歯磨き粉で、「天皇陛下万才、七生報国」と書き残して。
※筆者注 七生報国:7回生まれ変わっても国に報いるの意

 日本の歴史上永遠に語り継がれる暗殺事件はなぜ起こったのか? この国の歴代No. 1ノンフィクションライター沢木耕太郎の手にかかると、この事件がまるで神の手によってあらかじめ決められていたかのような錯覚さえ覚える。

 この本を読んで、驚嘆したり、震撼したりしない人間はひとりもいないだろう。

 僕は自分が書いた、アメリカに原爆を落とす日本人青年の物語を『テロルのすべて』と名付けたが、もちろん本書からの影響だ。

 これ以上は言わない。この本を読んでいないくせにノンフィクションを語る奴は人間じゃない。それだけだ。

『プロレス少女伝説』井田真木子

プロレス少女伝説 (文春文庫)
プロレス少女伝説

 これは「SPA!」で連載していたサブカルコラム集『さよなら小沢健二』を写メにて(!)再掲する。


※画像をクリックすると拡大します(以降同様!)

 え、オレ井田真木子の歳(享年44歳)を超えたんだ……。今後も恥じない仕事を続けなきゃな。

『肉体の鎮魂歌』増田俊也編

肉体の鎮魂歌(レクイエム) (新潮文庫)
肉体の鎮魂歌(レクイエム)

 こちらは『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の増田俊也さんが編著したスポーツノンフィクションの短編10本を収録したオムニバス本。

 新旧の傑作スポーツノンフィクションが10本読めるから、あまり本を読まない人にもオススメかも。山際淳司さんの『江夏の21球』という、半永久的に語られる古典も入っているし。

 またしても沢木耕太郎が入っている! しょうがないよ、ノンフィクションの神なんだもん。
『三人の三塁手』とは長嶋茂雄と、彼のおかげでプロ野球選手として日の目を見ることがなかったふたりのこと。
 TBSが「プロ野球戦力外通告」ってドキュメンタリー番組をやっているけど、間違いなく本書からヒントを得ている。

そして本書の10本の中でダントツなのは高川武将の『オリンピックに嫌われた男。』。
マラソンランナー瀬古利彦と、その師匠の中村清の壮絶な日々を描いている。

 この中村コーチが、日本のあらゆるスポーツ関係者の中でいちばん「どうかしている」(←言葉を選びました)人間であることは、自信を持って推したい。
 そのエピソードの数々は、現代だったら即逮捕。もしくは社会的抹殺は免れないだろう。

 狂気に狂気が呼応するとき、ボストンマラソンで日本人が当時の大会新記録で優勝するという奇跡が起きる。

 だけどわざわざ文科相が教育委員会に対して、全国の中高の運動部に休養日を設定するよう通告する現代では、もはや望むべくもない。

 や、母体に運動神経を置き去りにしてきた俺が「むかしの運動部のシゴきは人権蹂躙で良かった」などと口走るつもりは毛頭ないけど。


 それにしても増田さんがうらやましい。売れたらこんな本が出せるのか。俺もいつかこういうアンソロジー本を作って、今では埋もれてしまった作品と作家を今一度世に知らしめたい。

『書店風雲録』田口久美子

書店風雲録 (ちくま文庫)
書店風雲録

 日本でいちばん有名で、かつ信用ができる書店員が田口久美子さんであることは言を待たないだろう。

 現在は池袋ジュンク堂本店副店長である伝説の書店員田口さんが、80年代に池袋のリブロに勤務した日々を描く。

 とにかくこれさえ読めば、80年代の出版界、書店の大型化の流れ、当時流行った雑誌、池袋界隈の街の風景、セゾンを中心とした文化、あの時代の女性の社会進出が全部、水を飲むようにわかる。

 出版界に身を置く人でこれを読んでなかったら恥ずかしいよ。

『さらば、わが青春の「少年ジャンプ」』西村繁男

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』 (幻冬舎文庫)
さらば、わが青春の『少年ジャンプ』

 裏表紙のあらすじから抜粋。

 何でもいい、男一匹ガキ大将、ハレンチ学園、ど根性ガエル、デロリンマン、アストロ球団、こち亀、すすめ!!パイレーツ、リンかけ、キン肉マン、ドクタースランプ、北斗の拳、ドラゴンボール、魁‼ 男塾、ジョジョ……などなど、70~90年代の『少年ジャンプ』でハマったマンガがある人で、これを読まなかったらもったいない。

 日本のマンガ史、カルチャー史、テレビ史、というか日本人の人格形成にもっとも影響を与えた作品を世に輩出し続けてきた舞台裏がわかる、超一級の証言がここにある。

 余談だが、樋口が編集者時代に『ぼくの週プロ青春記』(小島和宏)を作ったが、それは本書の影響。

 「ほぼ日」に寄稿したテキストまだ読めるね。ここにリンク貼っとく。

『キャプテン・アメリカはなぜ死んだか』町山智浩

キャプテン・アメリカはなぜ死んだか (文春文庫)
キャプテン・アメリカはなぜ死んだか

 町山さんから一冊選ぶって難しすぎる。
『映画の見方がわかる本』『トラウマ恋愛映画入門』、柳下毅一郎との共著『映画欠席裁判』シリーズなどなど、町山本にハズレなし。

 どうしても一冊挙げるなら、文春文庫で解説を書かせてもらった「キャプアメ」。

 四百字詰め原稿用紙で40枚書いた
 ありえない分量。でも町山さんも編集も怒らなかったよ。

 町山さんとの出会いからその人間性、あのテキストのこの部分からパクったと全告白(懺悔とも言う)、挙げ句本人にダメ出し、話は評論家論にまで及び、町山さんへの思いのありったけを叩きつけた。

 ウザいよ熱いよ。いま久し振りに読み返したけど我ながら気持ち悪いよ。ラブレター・フロム・ストーカー。

 でも町山さんがいなかったら、僕は先述の『テロルのすべて』といい、半分以上小説を上梓できなかっただろう。

 町山さんには最近、週刊新潮で連載の「おっぱいがほしい! 男の子育て日記2016」の挿し絵を描いて頂いています。
 奥様と愛娘に隠れて執筆してくれているそうです。

 こちらもよろ。

 あーまだいい足りなさすぎる!

 これ読め。町山さんのブログの神回。

『回転ドア一つで家が買える』

 これを読んで何も感じないなら人間なんかやめちまえ!

『世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい』森達也

世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい (ちくま文庫)
世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい

 最近だと佐村河内守のドキュメンタリー『FAKE』を大ヒットさせたが、氏は映画監督としてだけでなく、ノンフィクションの書き手としても超一流なことは周知の通り。

 今から長めになるけど、03年に上梓された本書から、いちエッセイをまんま、許可もなく掲載する。まずは読んでほしい。

 どうですか。あなたはいま、声を失っているでしょう。

 01年に書かれたこの話が、現代のほうがより切迫しているように感じませんか。

 僕もこれだけの枚数をまるっと引用したのだから、一論かっこいいことを打ちたい。書くべきだ。でも、そんなものを寄せ付けない現実の凄みとそれを克明にとらえた言葉の力があります。

 本作はこんなに人の心を抉るエッセイがいっぱい詰まっている。

 読み終わったら、あなたは別の人間になっているはずだ。

『激刊!山崎』山崎洋一郎

激刊!山崎
激刊! 山崎

 すでに何度となくあちこちで書いているけど、山崎洋一郎がいなかったら今の僕はなかった。

 山崎さんがロッキングオンの編集長に就いてから続いているコラム『激刊!山崎』の2003年5月号、読め。

 これで人生が変わった。

 山崎さんが白石一文の小説について書いていなかったら。
 ここから白石一文の作品にずっぽりハマり、本人と出会っていなかったら。
 白石一文に勧められて小説を書いていなかったら。

 今ごろ僕は路頭に迷っていただろう。

 山崎さんとABCでトークショーしたの貼っとく。長いぞ。
『#1 ロッキング・オンを愛しすぎた男、編集長に問う』

 あー、この思いは止まらない。

 100万部売れたって、映画化されて大ヒットになったって、万が一直木賞か芥川賞を取ったって、白石一文と町山智浩と山崎洋一郎から評価されなかったら何の意味もないよ。

内澤旬子

 この人の本ばかりは一冊に絞れない。

世界屠畜紀行 THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR (角川文庫)
世界屠畜紀行

 韓国、バリ島、エジプト、チェコ、モンゴル、インド、アメリカ、そして東京。世界中の屠畜場をイラストルポした『世界屠畜紀行』。

飼い喰い
飼い喰い—三匹の豚とわたし

 3匹の豚を、改造した自宅で育てて食べるまでの『飼い喰い』。

身体のいいなり (朝日文庫)
身体のいいなり

 乳ガン体験記の『身体のいいなり』。

 モテないこととか、「社会や男に受け入れてもらえない自分」しか書くネタがない女性ライターは、内澤旬子の本を読んで恥ずかしくならないのかね?

 女だけじゃない。僕の知る限り、内澤旬子に敵う男はこの世にいない。

 土性どしょッ骨っぽねのレェェェベルが違うんだよ!

 ちなみに内澤さん今、小豆島に越して山羊を育てているよ。


内澤旬子Twitter


『誘拐』本田靖春

誘拐 (ちくま文庫)
誘拐

「戦後最大の誘拐」と世間を騒がせた、1963年の吉展ちゃん事件。本田は幾つもの闇や嘘を暴く。

 初動捜査で犯人を取り逃がした刑事たちは、マスコミに責任を追及されて、あろうことか吉展ちゃんの母親に男関係があったとデマを流す。むかしも今も警察って最低。

 行方不明で苦しんでいる吉展ちゃんの家族にイタズラ電話が絶えない。

 その中の一本は、吉展ちゃんが行方不明になる直前、公園の水飲み場から水鉄砲に水を入れている目撃談だったことから、「公共のモノを使うからこんなことになるんだ!」と言い放ったという。

 大ヒットした映画「『ALWAYS 三丁目の夕日』の時代は人々に心があった」だって?

 この時代の犯罪件数は現代と比べ物にならないぐらい多いよ。ちょっと調べればわかるけど、押し込み強盗は戦後最多だよ。

 この国がユートピアだった時代は一瞬たりとてない。とりあえず本書で勉強してくれ。


 ふう、以上、樋口が選んだノンフィクション10冊でした。

 うーん、でもやっぱ10冊じゃ全然足りないや。

 なんであの本が入っていないんだ!って怒る人もいるだろうけど、ノンフィクションの傑作を10冊に絞ることに土台ムリがある。
「映画ベストテン」「アルバムベストテン」と同じで、発表したと同時にクレームが必衰。人の数だけベストがあるから御了承のほどを。

 他にも、渋谷陽一の『ロックはどうして時代から逃れられないのか』。これを読めば80年代半ばから90年代半ばまでの海外ロックの流れがわかる。

 21世紀に入ってからノンフィクション最高傑作の呼び声高い、佐藤優の『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』 『自壊する帝国』。マスト。

 元白夜書房営業マンの藤脇邦夫による最新刊『出版アナザーサイド』。これ去年の本だけど、全然話題にならなかったのが不思議。

 最近は「安倍晋三に天ぷらを御馳走になってる提灯持ち」と揶揄される田崎史郎だが、名著『梶山静六 死に顔に笑みをたたえて』を読んでから言ってみてくれ。

 明大生だった北野武を芸人になる決意を促した小林信彦の『日本の喜劇人』……あー終わんないよ! 続きはまた今度!

完全保存版! サブカルクソ野郎の人生全コラム

さよなら小沢健二

樋口 毅宏
扶桑社
2015-12-13

この連載について

初回を読む
青春の終わりとは大好きなバンドが解散することである

樋口毅宏

小沢健二、Great3の復活を、そして「いいとも!」の終わりを予言したと噂の作家・樋口毅宏さんのサブカルコラムがスタート! ロックと文学とプロレスに生涯を決定づけられた樋口さんの衝動をお楽しみください。

関連記事

関連キーワード

コメント

sosorara   『この国がユートピアだった時代は一瞬たりとてない』! 約21時間前 replyretweetfavorite

monthly_shota ノンフィクション5冊に、創作1冊くらいの読書ペースでいいと思うのだ: 約22時間前 replyretweetfavorite

sachimosan https://t.co/mopStMzKxE 約23時間前 replyretweetfavorite