吉良:今の世の中における「マンガ」というコンテンツについて、佐渡島さんのお考えを聞きたいと思っています。僕がすごく興味があるのは、マンガの仕組みはなぜこんなに長い間変わらないのか?ということ。1959年に創刊された少年マガジンや少年サンデーの頃から、出版物の形式や編集者の仕事がデジタルの時代になっても、ずっと変わらないようにみえるのはどうしてなのでしょうか。
佐渡島:僕は逆に、大きく変わってきていると思っています。マンガの歴史の一番初めは貸本から始まっていて、次が雑誌の時代です。過去の歴史を見ていて面白いなと思ったのが、雑誌の時代には単行本を出すことが恥ずかしいと思うような風潮があったんですよ。作家の収入が雑誌の原稿料で占められていた時には、「単行本にしないと分からないようなマンガを描いているなんて、かっこ悪い」という価値観がありました。それが途中から、単行本で収益を得ていくという考え方に変わっていきます。
だからこの50年、60年の間に出版社も3回くらいモデルチェンジをしているんです。出版ビジネスにおける「お金を得るポイント」が、10年や15年をかけて緩やかに変わっていくということを経験しているんですね。これまでは「紙の本」という領域で変化していたから、流れが緩やかで対応できていたけれど、今はそれが「デジタル」という領域での急激な変化なので、対応しづらくなってきているのだと考えています。
「気づけなさ」に気づかない限り、デジタルの世界は理解できない
吉良:その原因はやはり、メディアが世界に拡がってきていることが大きいのでしょうか?つまり、今まで日本の媒体は、日本国内でしか読まれていませんでした。ところが、Web上にコンテンツを載せると、世界中の人がアクセスすることができてしまう。そこへの対応も必要だと思いますが。
佐渡島:なるほど。海外から見ることができるとはいえやはり言語の壁があって、自動翻訳にもまだ限界があるので、そこの差はまだ大きいと思っています。ただ、リアルな物が動く時代では、新しい取り組みを全員がそれを目にするので理解ができたんですよ。「貸本が雑誌に変わったな、雑誌が単行本になったな」と。最近はみんな単行本を読んでいるな、と気づけたものが、インターネットの中ではいくら流行っていても、物がないから存在に気づけない人がいる。
だからデジタル側で大きい変化が起きていても、意図的にデジタルに触れていないと、まったく気づかないということが起こる。デジタルはその中に入ってしまえば、大きな変化や商品が売れていることを実感できますが、その外にいると完全に「無」なんです。その「気づけなさ」っていうのに対して、能動的に気づかない限りデジタルの世界は理解できないっていうことですよね。急激なビジネスの変化に対応できる人とできない人の差が生まれているんだなと感じています。
オススメ記事
-
クリエイティブ
吉澤社長がタクトを振るう、NTTドコモグループが社員出演の動画を公開
-
広告ビジネス・メディア
コルク代表・佐渡島庸平さんに聞く!今の世の中とマンガとメディアと広告の話。
-
広報
8時間でオフィスが変わる — コクヨ新ブランド始動 「働き方の多様化」背景に
-
PR
広告ビジネス・メディア
「ネスカフェ® アンバサダー®」を支えるリアルプロモーションの舞台裏
-
広告ビジネス・メディア
マーケティングは関係性の構築の時代へ 経営トップが考える、これからの顧客価値とデ...
-
広告ビジネス・メディア
『週刊文春』編集長が語る仕事論「“真面目な人”は編集者に向いていない」
-
PR
特集
マーケティングPDCAを全方位で支援するチカラ~広告コミュニケーションの新境地を...
-
コラム
宣伝部はいかにデジタル化するか ~その2~
-
クリエイティブ
電通・古川裕也氏、クリオ賞フィルム部門審査委員長に
新着CM
-
コラム
これからの広告効果測定は「質」を「量」で表現する技術が重要になる
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
広告ビジネス・メディア
魅力的な体験がブランド価値を高める — デジタル時代の競争優位戦略とは?マガシー...
-
販売促進
広報と販促、どう連携図る 販促担当者のためのPR基礎
-
PR
広告ビジネス・メディア
インバウンドと越境ECで日本企業が成功する条件とは?中国バイドゥ・セミナー報告
-
広報
茨城県の行政動画サイト「いばキラTV」がキュレーションサイトにリニューアル
-
広告ビジネス・メディア
広告業界の労働環境が浮き彫りに!「夫の育休、取れますか?」読者アンケート結果
-
マーケティング
アクセンチュア、アイ・エム・ジェイの株式過半取得を完了
-
特集
ADVERTISING WEEK