明治安田生命 定年65歳まで延長方針
k10010587111_201607080738_201607080739.mp4
人手不足が予想されるなか、大手生命保険会社の「明治安田生命」は、経験を積んだ人材を活用しようと、国内の生命保険大手では初めて営業職員を除く従業員を対象に定年を65歳まで延長する方針を固めました。
「明治安田生命」によりますと、営業職員を除く従業員およそ9000人を対象に定年を現在の60歳から65歳に延長する方針を固め、今後、労働組合側と新たな制度について交渉するということです。
これは、専門知識をもち幅広い経験を積んだ人材を活用しようというねらいで、3年後の平成31年度からの導入を目指すとしています。実現すれば国内の生命保険大手では初めてとなります。
この会社は現在、定年した従業員を1年契約で65歳まで嘱託として再雇用していますが、業務が限られ、給与水準は定年前と比べて大きく下がるということです。
定年を65歳まで延長する新たな制度では、定年前と同じような業務を続け、60歳から65歳の給与を嘱託として再雇用された場合と比べると2倍程度に引き上げる見通しです。
少子化による人手不足への懸念が広がる中、定年を65歳まで延長する制度は、外食大手の「すかいらーく」が去年、導入したほか、大手自動車メーカーの「ホンダ」も今年度中に導入することにしていて、企業の間では定年を延長する動きが広がっています。
これは、専門知識をもち幅広い経験を積んだ人材を活用しようというねらいで、3年後の平成31年度からの導入を目指すとしています。実現すれば国内の生命保険大手では初めてとなります。
この会社は現在、定年した従業員を1年契約で65歳まで嘱託として再雇用していますが、業務が限られ、給与水準は定年前と比べて大きく下がるということです。
定年を65歳まで延長する新たな制度では、定年前と同じような業務を続け、60歳から65歳の給与を嘱託として再雇用された場合と比べると2倍程度に引き上げる見通しです。
少子化による人手不足への懸念が広がる中、定年を65歳まで延長する制度は、外食大手の「すかいらーく」が去年、導入したほか、大手自動車メーカーの「ホンダ」も今年度中に導入することにしていて、企業の間では定年を延長する動きが広がっています。