学生ノリからライフワークへ。ラップで人生を刻むパブリック娘。
パブリック娘。『初恋とはなんぞや』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影・編集:山元翔一
2013年にメジャーデビューを果たしたtofubeatsが今やトッププロデューサーの一人となり、ネットレーベルの草分け的存在である「Maltine Records」が昨年10周年を迎えるなど、ネット発の日本の音楽シーンもいよいよ成熟期を迎えつつある。メンバー全員が平成生まれ、小中学生の頃からネットに親しみ、大学生になった2008年に結成された三人組のラップユニット、パブリック娘。のデビューアルバム『初恋とはなんぞや』は、そんなネット世代のリアルを刻んだ、ドキュメンタリーのような作品である。
関東近郊で育った三人には延々と語られるべき生い立ちがあるわけではなく、「PUBLIC ENEMYとモーニング娘。の橋渡しを企てる」といういかにも学生ノリなネーミングも、若さゆえのモラトリアムが描かれたリリックも、決して初めから特別だったわけではない。しかし、三人はネットを通じて多くのクリエイターと出会い、大学卒業後は社会の荒波にもまれながらもスキルを磨き、パブリック娘。としてのブランドを築き上げてみせたのだ。「初恋とはなんぞや?」なんてくだらない話で笑いながら、今夜も終わらない夜がふけていく。
楽器は才能ないんだなって思ったんですけど、曲とか作って目立ちたかったから、「じゃあ、ラップだ!」っていう発想だった。(文園)
―パブリック娘。は明治学院大学の音楽サークル「現代音楽研究会」で、三人が1年生のときに結成されたそうですね。
斎藤:明治学院大学にはバンドサークルが4~5個くらいあるんですけど、現代音楽研究会は基本的にみんな自由にオリジナルをやってて、僕達みたいにラップをするやつがいても許されるサークルでした。明治学院では「ソングライツ」っていうサークルが有名で、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとか、フィッシュマンズがそこの出身。現代音楽研究会は僕らの10個上くらいにおとぎ話がいて、今はYkiki Beatが3つ下の後輩です。あとはSEALDsの牛田(悦正)くんも入れ違いの後輩ですね。
―資料にあった斎藤くんのバンド解説に「(最近ではSEALDsやテラスハウスで知られた)明治学院大学」って書いてあったけど、この2つの要素を併せ持ったのがパブリック娘。だって言い方もできそうですよね(笑)。
文園:確かに! PUBLIC ENEMYの政治的な側面がSEALDs、モーニング娘。のオーディションシステムはテラスハウスと一緒ですもんね。キャッチコピーを「SEALDsとテラスハウスの橋渡しを企てる」に変えましょう!
斎藤:奥田(愛基 / SEALDsの創設メンバーの一人)くんに怒られるから(笑)。でも、奥田くんも明治学院に入る前に、僕達の動画を見ていたらしいんです。なぜかというと、校舎内でライブしてた映像を文園が勝手に上げてたんで、YouTubeで明治学院を検索すると、僕達の動画が出てくるらしいんですよ。
2009年に明治学院大学で行われた新入生歓迎ライブの模様
―そもそもサークルの中でどうやって結成されたんですか?
文園:僕と清水くんは高校から一緒にバンドをやっていたんですけど、「大学に入ったらクラブとかに遊びに行きたいよね」って気持ちで、とりあえず音楽サークルの新歓の飲み会に行ったんです。
斎藤:そこで誰かが「ヒップホップ好きな人?」って言ったときに、新入生の中でこの三人とあともう一人が手を挙げて。文園が「やるぞ」って言い出したのがきっかけで始まりました。
―文園くんと清水くんはもともとバンドが好きだったわけですか?
清水:僕の音楽人生が開けたきっかけは、中学生のときに聴いたEminemで。高校生のときにKICK THE CAN CREWを聴いて、自分でもラップをやりたいと思って、自分で書いたリリックを友達とメールで送り合うみたいなことをしてました。バンドに関しては、(文園)太郎くんに教えてもらった銀杏BOYZとかを部活でコピーしてましたね。
文園:僕は父親がベースを弾いていたんで、小さい頃から音楽が身近にあって、中高時代はバンドでギターをやってました。それで、「大学に入ったらNUMBER GIRLみたいなかっこいいバンドをやりたい」と思っていたんですけど、サークル入ったらみんな楽器上手いし、父もギターのことはあんまり褒めてくれなかったので、「才能ないんだな」って実感して。でも、曲とか作って目立ちたかったから、「じゃあ、ラップだ!」っていう発想に至りました。
―ちなみに、文園くんは「椎名みかん」っていうハンドルネームでの書き込みでネットではわりと知られていたそうで。
文園:うちの父親がデザイナーだということもあって、僕が幼稚園に入る前からMacintoshが家にあったんです。小学校のときにネットが常時接続になってから、インターネットをやりまくってて、特に2ちゃんねるの「椎名林檎板」と「ニュー速VIP板」で、ひたすら駄文を書き続けて、オフ会にもよく行ってました。mixi(2004年3月サービス開始)とかTwitter(2006年7月サービス開始)も、開設した年からずっとやってたし。
清水:太郎くんに教えられてみんなTwitterを始めるんですけど、今みたいに誰もが使うようになるとは思ってもない頃だったんで「これ面白いの?」って思いながらやってました。
ラップってすごくソウルのある人がやるものだと思ってて、でも自分はそういう人間じゃないから、あきらめてたんです。(斎藤)
―斎藤くんはなぜラップをやろうと思ったんですか?
斎藤:僕も清水と同じで中学でEminemを知ったんですけど、Eminemの日本のファンサイトにあった掲示板にLOW HIGH WHO?(アートディレクターParanelを中心としたクリエイティブプロダクション)のKuroyagiくんがネットにリリックを書いて投稿する「ネットラップ」のことを書いてて。それがきっかけで僕もネットにラップを投稿するようになったんです。その流れで「火星」っていうネットレーベルの走りみたいなものの存在を知ったんですけど、そのころ別の掲示板にはtofubeatsも投稿してましたね。当時はラップをしたいって人がたくさんいて、トラックメーカーは全然いなかったんです。
―トーフくんはその中で珍しくトラックも作る人だったと。
斎藤:そうですね。あと火星の人が実際にクラブでイベントもやってたので、そこにお邪魔して、実際ステージにも立たせてもらいました。でも最初はどう声を出していいかもわからなくて、息が続かなかったのを覚えてます(笑)。ただ、大学入ってからもラップをしたいとは思ってなかったんです。
―それはなぜ?
斎藤:楽器が好きだし、BLANKEY JET CITYか、たまみたいなバンドがやりたかった。というのと、ラップってすごくソウルのある人がやるものだと思っていたからですね。自分はそういう人間じゃないからあきらめてたんです。でも文園に誘われたことで、やってみるかという気になったんですけど、ユニット名が「パブリック娘。」になって。「俺がやりたいのはこういうことじゃない!」って当時は思っていました(笑)。最近のインタビューだと「アイドルブームとラップブームがくると思ったから、この名前にしました」とか言ってるんですけど、当時そんなこと(文園からは)プレゼンされてないし。
清水:斎藤くんと僕は「この名前ではマズイ」と思ってました。
―文園くんは?
文園:僕は素晴らしい名前だと思ってました。「これは天からの思し召しだ、華の大学生活が待ってるんじゃないか」って……思ったり思わなかったり(笑)。まあ、大学入ってすぐ組んだので、続けるのかどうかもわからなかったし、最初文化祭に出るときに、タイムテーブルに「パブリック娘。」って出てたら目立つし、面白いかなってぐらいでしたね。
リリース情報
- パブリック娘。
『初恋とはなんぞや』(CD) -
2016年7月6日(水)発売
価格:2,376円(税込)
PCD-223951. 初恋とはなんぞや
2. 25mプール
3. Summer City
4. おつかれサマ―
5. このままこの電車に乗って
6. DATE
7. 2nd Hotel
8. おちんぎんちょうだい
9. そんなことより早く、このパーティを抜け出さない? feat. 森心言
10. 寄せては返す俺のアティチュード
11. 俺の誕生日
12. そんなことより早く、このパーティから連れだして。 feat. あまえん
プロフィール
- パブリック娘。(ぱぶりっくむすめ。)
-
ゆとり世代の最終兵器にして、「PUBLIC ENEMYとモーニング娘。の橋渡し」を掲げる男子3人組ラップユニット。tofubeats、夢眠ねむ(でんぱ組.inc)、田中宗一郎らが現場で早くからとりあげ、音楽ファンのあいだでじわじわと名を広める。2013年、「DUM-DUM」レーベルからトリプルファイヤーとの同時配信リリース、ネットレーベル「Maltine Records」や「Ano(t)raks」のコンピへ参加。2014年にはYkiki BeatなどとファッションZINE『Weary』への曲提供、2015年には旬のインディーズバンドが集ったコンピレーション『New Action! ~CompilationVol.2~』に参加し初の全国流通を果たす。2016年、ヒップホップの名門「P-VINE」から待望の1stアルバムをリリースする。