英保守党 党首選の候補に 2人の女性
k10010587091_201607080508_201607080509.mp4
EU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたイギリスでは、キャメロン首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選挙で党員による最終的な投票に進む候補者がメイ内相とレッドサムエネルギー担当相の女性2人に決まり、サッチャー元首相以来、2人目の女性首相が誕生する見通しとなりました。
国民投票の結果を受けて辞意を表明したキャメロン首相の後任を選ぶ保守党の党首選挙は7日、329人の下院議員が2回目の投票を行いました。
この結果、国民投票で残留を支持したテリーザ・メイ内相が全体の60%余りに当たる199票を獲得し、これに続いて、離脱を支持したアンドレア・レッドサムエネルギー担当相が84票を獲得しました。
一方、離脱支持のマイケル・ゴーブ司法相は、46票を獲得しましたが、得票がもっとも少なかったことから、ルールに従って脱落しました。
これによって最終的な投票に進む候補者は、メイ内相とレッドサムエネルギー担当相の女性2人に決まりました。
結果発表のあと、メイ内相は「党内から横断的に支持を得ることができた。今回の投票は、保守党が私のリーダーシップのもとで1つになれることを示した」と述べ、自信を示しました。
一方、レッドサムエネルギー担当相は、投票前にロンドンで講演し「誰もEU離脱の決定をおそれる必要はない。新しい首相の重要な仕事は、イギリス経済の成功を保証することだ」と述べ、経済政策を主導することに意欲を示しました。
2人の候補者は、このあと全国を遊説するなどして選挙戦に臨み、およそ15万人とされる党員による投票を経て9月初めまでに新しい党首が選出されます。そして、エリザベス女王から、新しい首相に任命される予定で、党首選挙の候補者が女性2人に絞り込まれたことで、イギリスでは、1979年から1990年まで在任したサッチャー元首相以来、2人目の女性首相が誕生する見通しとなりました。
この結果、国民投票で残留を支持したテリーザ・メイ内相が全体の60%余りに当たる199票を獲得し、これに続いて、離脱を支持したアンドレア・レッドサムエネルギー担当相が84票を獲得しました。
一方、離脱支持のマイケル・ゴーブ司法相は、46票を獲得しましたが、得票がもっとも少なかったことから、ルールに従って脱落しました。
これによって最終的な投票に進む候補者は、メイ内相とレッドサムエネルギー担当相の女性2人に決まりました。
結果発表のあと、メイ内相は「党内から横断的に支持を得ることができた。今回の投票は、保守党が私のリーダーシップのもとで1つになれることを示した」と述べ、自信を示しました。
一方、レッドサムエネルギー担当相は、投票前にロンドンで講演し「誰もEU離脱の決定をおそれる必要はない。新しい首相の重要な仕事は、イギリス経済の成功を保証することだ」と述べ、経済政策を主導することに意欲を示しました。
2人の候補者は、このあと全国を遊説するなどして選挙戦に臨み、およそ15万人とされる党員による投票を経て9月初めまでに新しい党首が選出されます。そして、エリザベス女王から、新しい首相に任命される予定で、党首選挙の候補者が女性2人に絞り込まれたことで、イギリスでは、1979年から1990年まで在任したサッチャー元首相以来、2人目の女性首相が誕生する見通しとなりました。
2人の顔ぶれ
テリーザ・メイ内相は59歳。イギリスの中央銀行にあたるイングランド銀行などを経て、1997年に下院議員に初当選しました。保守党で初めての女性幹事長に就任するなど党内の要職を歴任し、2010年からはキャメロン政権で6年にわたり内相を務め、テロ対策や移民問題などに取り組んできました。クールで敏腕というイメージから「氷の女王」と呼ばれる一方で、有名ブランドのスーツや靴などを着こなすことから政界のファッションリーダーとしても知られています。国民投票では、EU=ヨーロッパ連合への残留を支持しましたが、急増しているEU加盟国からの移民の問題に懸念を示してきたこともあって離脱派、残留派の双方から幅広い支持を得ており、今回も全体の60%余りの票を獲得しました。
一方、アンドレア・レッドサムエネルギー担当相は53歳。国民投票でEUからの離脱を支持しました。およそ25年にわたって銀行や金融機関で働いたあと、子どものころからの夢だったという下院議員に2010年に初当選しました。
3児の母親で、乳幼児や障害がある子どもたちと、その保護者への支援を強化するため、4年前にはみずから慈善団体を設立しています。離脱派を率い、次の首相の最有力とされながら、党首選挙への立候補を取りやめたジョンソン下院議員が支持を表明していて、こうしたことも得票を重ねた要因とみられます。
一方、アンドレア・レッドサムエネルギー担当相は53歳。国民投票でEUからの離脱を支持しました。およそ25年にわたって銀行や金融機関で働いたあと、子どものころからの夢だったという下院議員に2010年に初当選しました。
3児の母親で、乳幼児や障害がある子どもたちと、その保護者への支援を強化するため、4年前にはみずから慈善団体を設立しています。離脱派を率い、次の首相の最有力とされながら、党首選挙への立候補を取りやめたジョンソン下院議員が支持を表明していて、こうしたことも得票を重ねた要因とみられます。