国連理事会、国家によるネットへの意図的なアクセスブロックは人権侵害だと決議 9
ストーリー by hylom
自由と制限 部門より
自由と制限 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
国連理事会は金曜日、インターネット接続のブロックや制限を行う国家を非難する決議を行った(TheRegister、ARTICLE19、Slashdot)。
オフラインで認められている基本的人権と同じく、インターネット上でも同様の権利を認めるべきだという主旨などが含まれる。この決議は木曜日に議決される予定だったが、ロシアと中国が一部条項の変更を求めたため金曜日にずれ込んだ。
特に議論になったのは、インターネットへ接続する権利と表現の自由に関するものであるようだ。ロシアと中国の改正方針にインドと南アフリカ、サウジアラビアとカタールなどが同調したが、結局はその他の70国以上の賛成により本決議は採択された。決議では表現の制限を行った場合や、インターネットへの意図的なアクセスブロック、インターネット接続を中断させる行為などを非難する内容が含まれている。
アクセスコントロール (スコア:1)
国家以外によるアクセスコントロール、家庭、学校、団体。企業他でもインターネット接続のブロックや制限を行っているのは多いだろうけど。
それはお互いの了解に基づく運用ということでセーフなのかな。
#家庭や学校だと保護者が子供を守るためか。
Re: (スコア:0)
日本も児童ポルノサイトはプロバイダ主導でアクセスブロックしているけど、
これは人権侵害にあたるんだろうか?
実は児童ポルノとは無関係なサイトをアクセスブロックしていたとしても、
一般人には知りようがないのだけど。
プレスリリースとか (スコア:1)
英語 [ohchr.org]、フランス語 [ohchr.org]。A/HRC/C/L.20 [un.org]. あと WirelessWire News [wirelesswire.jp].
# 国際連合公式文書には文書記号 [unic.or.jp]という一意の記号が振られているのか。
国連理事会 (スコア:0)
ってなんだと思ったら、国連人権理事会 [wikipedia.org]か。10年前に委員会から理事会になったんだな、ふーん。
経済格差 (スコア:0)
現状だとインターネット接続料金とパソコン、スマホなどが必要になるけど、人権のような権利として扱うなら
タダにしろとは言わないけど、もうちょっと安くしてもらいたいですね。公衆無線LANの整備拡大とか。
(税金として負担って話になると、ネットがよくわからない世代にどう納得してもらうかが争点になりそう)
Re: (スコア:0)
ネットインフラを維持する技術者の人権が保証されなくなりそう。
ただしテロや著作権侵害は除く (スコア:0)
ではないよね?
Re: (スコア:0)
除くべきだろ
公共の福祉に反するものは自由ではない
アクセスブロックだけではなく (スコア:0)
NSAなどによる無差別通信傍受も人権侵害であると決議して頂きたい