2016年07月07日

実は意味が分からない「ファッション用語」ランキング

実は意味が分からない「ファッション用語」ランキング | R25

※以下、「意味が分からない」と回答した人の割合

1位 ノームコア 59.0%
2位 エッジィ 54.5%
3位 グランジ 53.0%
==過半数が「意味が分からない」と答えた境界線==
4位 Aライン 48.5%
5位 タックイン 46.5%
6位 レイヤード 46.0%
7位 トラッド 46.0%
8位 ステッチ 43.0%
8位 オートクチュール 43.0%
10位 Iライン 41.0%
10位 ウォッシュド 41.0%
10位 差し色 41.0%
13位 モノグラム 39.0%
14位 モード 36.0%
15位 ロールアップ 35.5%
16位 Vライン 27.0%

参考
この中に知らない用語はない 25.5%

 20〜30代男性会社員200人にアンケートを取った結果だそう。この中に知らない用語はないが25.5%とはすごいですね。オートクチュールやモノグラムの説明って結構難しいと思います。ちなみにこの年代になるとジャケパン主体の男性も増えてくると思いますが、スーツ用語はさらによくわからないものが増えるはず。例えば、アンコン、PO、3ply、地の目、天狗とか。ファッション誌でよく見る言葉ですけども。


posted by dale at 00:37| Comment(0) | ファッション通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

写真に顔が写らないスカーフ




日々パパラッチに追われる有名人。彼らの日々は常にフラッシュとレンズによって脅かされていると言っても過言ではないでしょう。多分。そんな有名人にぴったりな、フラッシュ撮影で顔が映らなくなるスカーフ「ISHU scarf」がセレブの間で評判になっています。


 フラッシュを利用した撮影時のみ有効とのこと。お値段は£289.00〜£355.00。一般人が自撮りで顔を写したくない時に使うにはちょっとお値段はりますね。

【リンク】gizmodo
posted by dale at 00:02| Comment(0) | ファッション小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

FASHION MANU FACTURE 004「古橋織布の素材開発と海外販路開拓」

 Fashion Studiesからプレスリリースが届きましたのでそのまま載せておきますね。


講師 : 西井佳織理 M田美希 (古橋織布有限会社)

第4回目は、江戸時代から綿織物の産地として知られる遠州地方から、海外でも高い評価を得ている古橋織布有限会社の若い世代の西井佳織理さん、M田美希さんをお招きします。

古橋織布さんは、昔ながらのシャトル織機を使った独自製法にこだわりを持たれています。同社の「遠州ツイード」や「細番手コードレーン」、「バンブーリネン」は、従来の織物より5〜10%糸密度を高くして低速のシャトル機で織りあげており、綿やウール等の素材の持ち味を生かした“ 風合い” が特長です。

国内市場が縮小する中、古橋織布さんも海外への販路拡大をはかっていて、平成20年から海外の展示会に出展されています。最近では海外から直接、注文が入るなど、「FURUHASHI」ブランドは国内外で高い評価を得るようになっています。また、国内外のデザイナーと協働でテキスタイルの素材開発もされています。

今回は、テキスタイルの開発や、デザイナーとの協働の取り組み、また、どのように海外との取引を増やせたのか(西井さんが海外営業を担当。)、さらに西井さん、M田さんら産地の若い世代が取り組んでいることや、これからの夢などをお話していただきます。

商品開発に携る方はもちろん、海外へ販路を広げようとされている方、またデザイナーで織屋さんと協働でテキスタイルを開発されたい方には必見の講座です。

皆さまのお越しをお待ちしております。


詳細

日時
2016年7月16日(土)14時00分〜15時30分

会費
一般 前売3,000円(Peatixにて) 当日3,500円
学生 前売1,500円(Peatixにて) 当日2,000円

会場
ものづくり館 by YKK
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-1 YKK和泉ビル 
JR 秋葉原駅(昭和通り口)より徒歩3分
TEL:03-3864-2110 http://monozukuri.ykkfastening.com/

お申し込み先
contact@fashionstudies.org
「FASHION MANU FACTURE 004」への参加の旨とお名前、ご連絡先(メールアドレス)、ご所属を明記してお申し込みお願いします。質問がありましたらあわせてお送りくださいませ。

※前売はPeatixにて承っております。前売で申し込まれますと払い戻しはできませんので、ご了承くださいませ。また申込メールもあわせてお願い致します。

前売のお申し込みはこちらから http://ptix.co/291UIhZ


posted by dale at 00:24| Comment(0) | 雑記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする