こんにちは、てつです。
今回書く記事はブログ運営に潜むリスクについて。
先日、twitterを見ていたらあるブロガーさんがはてなブログの規約に違反し垢BANされたというツイートが流れていました。
はてなブログやり始めて2ヶ月位ですけど、そんなことあるんですね・・・
めちゃくちゃ衝撃的でした。
ただ、これは自分でブログを閉鎖してwordpressに移行したのか、運営からペナルティ食らったのか本人が言及していないので実際のところはどうなんでしょうか。
でも、わざわざはてなブログを閉鎖するリスクを負って自らwordpressに移行するのは少し考えにくいですね。
はてなブログやっているとそんなこともあるんだ、と改めて実感。
以下、はてなブログで垢BANを食らってしまった時に潜むリスクを言及していきます。
そもそも垢BANって何よ?
アカウントをBANされる、簡単に言うとペナルティを食らってアカウントがBAN(削除)されることです。
厳密に言うと段階的には強制非公開という流れを挟むみたいですが、ブロガーからするとたまったもんじゃないですよね?
特にブログで飯食っている人にはかなり死活問題なのでは?
一番最悪なケース
一番最悪なのが、独自ドメインで運営しておらずアカウント自体が停止を食らうこと。
はてなブログでは二つの運営形式があります。
- 無料のはてなブログを運営する
- はてなブログPROに移行し、独自ドメインで運営する
無料のはてなブログはhttp://▲▲▲.hatenablog.comのようなURLですね。
これは、株式会社はてなの所有であり厳密に言うとブログ主の所有物ではありません。
なので、このアカウント削除するね〜と言われるとブログ主側にはその権限がないわけです。
そして、もう一つの運営形式がはてなブログPROで運営する方法。
はてなブログPROに移行し、なおかつ独自ドメインを設定した場合はそのURLはブログ主の所有物となります。
つまり、独自ドメインで運営すると運営側から垢BANを食らっても今回のブロガーさんのようにwordpressに移行したりできます。
もちろん、wordpress以外にもライブドアブログとかにも移行できます。
他にもリスクはたくさんある
はてなブログで垢BANされる以外にもブログやサイト運営をしていると、様々なリスクが降りかかってきます。
ざっと挙げてみるとこんな感じ
- はてな運営から垢BANされる
- Googleからペナルティを食らって検索圏外に飛ばされる
- アドセンスでペナルティーを食らって広告停止になる
個人的に一番怖いと思うのは、Googleからペナルティを食らって検索圏外に飛ばされることですね。
検索からのアクセスがほぼ0になります。ほとんど瀕死状態です。
検索圏外に飛ばされる??
これ、そんなにないようで意外とあります。
攻撃的な内容のサイトやブログであったり(▲ねとか汚い言葉を連発)、アダルトな内容を含むサイトだったりするとGoogleのペナルティを食らうことになります。
しかもGoogleのミスでペナルティ食らうこともあります。その時は手動で復活したりするのですが、これも辛いの一言に尽きます。
実際、Googleの中の人もランキングのアルゴリズムを完璧にコントロールしているわけではないですからね。
ペナルティを解除することもできますが、できれば回避したい問題ですね。
ブログやサイトはリスクだらけ?
こうやって整理してみるとブログやサイトはリスクだらけのような気もします。
ブログやサイトでけっこう稼いでいる人が、なかなか専業に踏み切れないのはこういった理由からでしょうか。いつペナルティを食らうか分からない状態で、いきなり独立するのはリスキーですもんね。
リスクヘッジするにはどうすれば良いのか
はてなブログに関しては
独自ドメインで運営する
これに限るんじゃないでしょうか。はてなブログのサービス自体が終了する可能性は0ではないので、次の引っ越し先を見つけておいた方がリスクを減らせることができます。
こっちの記事でなぜ独自ドメインで運営すると、はてなが倒産しても大丈夫なのかは詳しく解説しています。
あとはリスクを分散させる方法も一つかと。
アドセンスの収益だけに頼っている人は、他の広告も検討して収益の間口を分散させた方がいいですね。
また、ブログやサイトを1つだけ運営するのではなく複数運営する方が、万一のことがあった際にはリスクを減らせると思います。
ただ、これはかなり時間がかかるので難しいとは思いますが、やる価値は大いにありだと思います。
仮にアドセンスやブログの停止を食らって収入0になったら目も当てられないですよ。
自分はまだブログ開設したばかりなので、ブログが停止されても今の所問題ないですが他で運営しているサイトが全部閉鎖になったら死亡確定します。
改めて考えてみると怖いですね。ペナルティーを食らうような運営はしていませんが、何が起こるか本当に分からないっていうのを改めて考えました。ほんと怖いですよね。
まとめ
最近になって立て続けにペナルティの話しを聞くようになりましたが、はてなの運営側が本気出してきたのでしょうか。
対岸の火事で考えいると大火傷しそうです。
ただ、リスクを回避する手段はこちら側である程度は準備できるので、ブログやサイトにはそういったリスクがあると踏まえつつ、運営していくのがいいかと思います。
うーん、一回規約をちゃんと読んどこ。